【ルマン24時間 2016】王座奪還狙うアウディ、勝負のカギはエアロダイナミクス

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アウディ プレスカンファレンス(ルマン24時間 2016)
  • アウディ プレスカンファレンス(ルマン24時間 2016)
  • アウディスポーツ代表のDr. ウォルフガング・ウルリッヒ
  • アウディ プレスカンファレンス(ルマン24時間 2016)
  • アウディ プレスカンファレンス(ルマン24時間 2016)
  • #8アウディ『R18』
  • #7アウディ『R18』
  • ルマン24時間耐久レース 2016
  • ルマン24時間耐久レース 2016

17日に決勝を控えたルマン24時間耐久レース。ポルシェ、トヨタ、アウディのLMP1ハイブリッドクラスにおける対決は、どのチームが制するのか。

アウディ勢は、昨年の雪辱を果たすべく、マシンの改良に注力してきた。プレスカンファレンスで登壇したアウディスポーツ代表のDr. ウォルフガング・ウルリッヒは、「15年はその前年のマシンをベースにしたが、『R18』は全く別の新型車として開発を進めてきたもの」とし、大きなステップアップのシーズンになると位置づける。エアロダイナミクスの最適化、パッケージングの改良をはかったことで、燃料消費量は従来比で10%削減された。トランスミッションも、7速から6速に変更し軽量化している。

今回のレースで注目すべきは、1周あたりの最大エネルギー放出量の違いだ。トヨタは、搭載エンジンを3.7リットルのV8自然吸気から2.4リットルのV6直噴ツインターボに変更。エネルギー放出量を昨年の6MJから8MJに向上した。ポルシェも放出量は8JM。2リットルV4エンジンやボディはさらなる軽量化がはかられ、燃費効率をアップしたという。対するアウディは、4.0リットルV6ディーゼルターボ(TDI)エンジンを搭載し、6MJクラスに切り替えた。

ガソリンエンジンより重いディーゼルを積むアウディは、車両車重を規定の875kgに抑えるため、独自のハイブリッドシステムを採用し出力を6MJに設定した。2MJの違いは不利にならないのだろうか。ウルリッヒ氏は「レギュレーションでは理論上6MJと8MJの差はないことになっているが、実際には歴然とした差があるので、意識はしている。そこはエアロダイナミクスで打開するべく努力してきた。我々は一番効率のよい内燃機関はディーゼルエンジンだと考えており、モータースポーツの見地を量産車に反映することに重きを置いている。10年間の開発を経て、TDIエンジンは導入から46%も燃費効率が向上した」と話す。

24時間の耐久レースでは天候の変化にも対応しなければならない。予選はウエットコンディション、前日の16日もスコールのような大雨が突然降り出す時間帯があった。そこで肝となるのもエアロダイナミクスだ。「色々な天候に合わせて開発してきたが、雨天時はやはりダウンフォースがより必要になってくる。R18はダウンフォースを強めても今まで以上に効率のよいものに仕上がっているはず」(ウルリッヒ氏)だという。

予選では5・6番手に終わったアウディだが、長丁場のレースでは何が起こるか誰にも予想はできない。最後にウルリッヒ氏は「量産化へのフィードバックを行うため、レースから学んで限界まで挑戦する。経験値を積むことで、都会で走る車にも使える技術を蓄積できていると思う。そしてこれからも我々はモータスポーツの歴史を刻み続けて行く」と語った。

《取材協力・アウディジャパン》

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集