メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

06月10日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

速報ニュース

もっと見る

最新コメント

注目情報

《Sで使える名簿求めてます》 《携帯、シム、リストなどあればなんでも購入いたします》 「S」は詐欺の隠語とみられる。SNS上には、名簿の買い取りを思わせるこうした書き込みが、いくつも出てくる。 個人情報を悪用した犯罪の手口に詳しいジャーナリ…

これまでのトップニュース

オピニオン

有識者や記者の視点・論点

感染不安はほぼ収まったというのに、わが日常のオンライン会議は一向に減らない。司会を務める会議ではチラチラと時計を確かめてばかり。秒単位で正確な時刻を知るためだ▼「たしかにコロナ以前の会議は秒刻みじゃありませんでした。多少の遅れや前倒しは許容…

有料記事

昨年10月に閉場した国立劇場(東京都千代田区)の再整備が、半年以上たったいまも始まっていません。歌舞伎、文楽、日本舞踊などの関係者からは、不安と批判の声が上がっています。 国立劇場とはどんな役割を担い、その「不在」は日本の文化にどんな影響を…

早稲田大学演劇博物館館長、児玉竜一さん
有料記事

男性が女性に上から目線で説明や説教をする。「マンスプレイニング」に潜むのは、相手を「無知な存在」とみなす不当な差別です。それはときに障害者や性的少数者などマイノリティーにも向けられます。共通する社会構造を見つめ、何ができるかを考えます。 「…

マンスプレイニングのイメージ
有料記事

「説教」や「無視」など、会話から人を排除する行為の背景にある構造は何か。マンスプレイニングについて取り上げた寄稿(言論サイトRe:Ronで1、2月に配信)が反響を呼んだ哲学者の三木那由他さんに、フォーラムのアンケートをふまえて聞きました。 …

有料記事

SNSの投稿で殺人事件の遺族を傷つけたなどとして罷免(ひめん)された岡口基一元判事。ベストセラー「裁判官の爆笑お言葉集」の著者・長嶺超輝さんは、罷免はやむをえなかったと言います。裁判官が国民に信頼されるためには何が重要なのかを聞きました。 …

弾劾(だんがい)裁判では裁判官のSNS投稿の是非が問われた
有料記事

暮らしと話題

読みたいジャンルの定期便
 深掘り解説や先行配信も
ニュースレターの新作続々!
気になるニュースがメールで届く
詳しくはこちら
読みたいジャンルの定期便
 深掘り解説や先行配信も
ニュースレターの新作続々!
気になるニュースがメールで届く
詳しくはこちら
朝デジを効率的に
使いこなしたい方必見
朝デジ活用法をご紹介!
コンテンツ診断も
詳しくはこちら
朝デジを効率的に
使いこなしたい方必見
朝デジ活用法をご紹介!
コンテンツ診断も
詳しくはこちら
読みたいジャンルの定期便
 深掘り解説や先行配信も
ニュースレターの新作続々!
気になるニュースがメールで届く
詳しくはこちら

and

&w &M &TRAVL &Human &Morinnov &Farm