メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

06月10日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

速報ニュース

もっと見る

最新コメント

注目情報

「できるだけとがった政策が必要」と話す小池百合子・東京都知事=2024年5月31日午後2時9分、都庁、伊藤あずさ撮影

昨年1月4日、年頭あいさつで小池百合子・東京都知事が「0~18歳全員を対象に月5千円支給する」という方針を示すと、大きなニュースとして報じられた。 年1200億円に上る巨額の事業は、同日に岸田文雄首相が表明した「異次元の少子化対策」を先取り…

これまでのトップニュース

オピニオン

有識者や記者の視点・論点

■記者コラム 「多事奏論」 編集委員・中川透 「管理組合の役員にならなくてよいですよ」。そう言われると、ホッとする分譲マンションの住人は多いはずだ。共働きの人や高齢者は特に、毎月のように開かれる理事会への出席が重荷。役員のなり手不足が、深刻…

東京都内のマンション群。建物を適切に維持管理することが社会的な課題になっている=東京都中央区、朝日新聞社ヘリから
有料記事

歌舞伎や人形浄瑠璃文楽の公演や人材育成の拠点である国立劇場(東京都千代田区)の再整備が進まず、担い手からも不安の声が上がっている。現在の建物は昨年10月に閉場したが、新劇場の開場は見通しがつかないまま。現在、代わりとなる劇場での公演を続ける…

人形浄瑠璃文楽・人形遣いの桐竹勘十郎さん
有料記事

感染不安はほぼ収まったというのに、わが日常のオンライン会議は一向に減らない。司会を務める会議ではチラチラと時計を確かめてばかり。秒単位で正確な時刻を知るためだ▼「たしかにコロナ以前の会議は秒刻みじゃありませんでした。多少の遅れや前倒しは許容…

有料記事

昨年10月に閉場した国立劇場(東京都千代田区)の再整備が、半年以上たったいまも始まっていません。歌舞伎、文楽、日本舞踊などの関係者からは、不安と批判の声が上がっています。 国立劇場とはどんな役割を担い、その「不在」は日本の文化にどんな影響を…

早稲田大学演劇博物館館長、児玉竜一さん
有料記事

男性が女性に上から目線で説明や説教をする。「マンスプレイニング」に潜むのは、相手を「無知な存在」とみなす不当な差別です。それはときに障害者や性的少数者などマイノリティーにも向けられます。共通する社会構造を見つめ、何ができるかを考えます。 「…

マンスプレイニングのイメージ
有料記事

暮らしと話題

読みたいジャンルの定期便
 深掘り解説や先行配信も
ニュースレターの新作続々!
気になるニュースがメールで届く
詳しくはこちら
読みたいジャンルの定期便
 深掘り解説や先行配信も
ニュースレターの新作続々!
気になるニュースがメールで届く
詳しくはこちら
朝デジを効率的に
使いこなしたい方必見
朝デジ活用法をご紹介!
コンテンツ診断も
詳しくはこちら
朝デジを効率的に
使いこなしたい方必見
朝デジ活用法をご紹介!
コンテンツ診断も
詳しくはこちら
朝デジを効率的に
使いこなしたい方必見
朝デジ活用法をご紹介!
コンテンツ診断も
詳しくはこちら

and

&w &M &TRAVL &Human &Morinnov &Farm