横浜ゴム、最終利益5割減…円高が収益圧迫 中間決算

自動車 ビジネス 企業動向

横浜ゴムは8月10日、2016年1-6月期(第2四半期累計)の連結決算を発表した。

それによると、売上高2681億1700万円(前年同期比-9.5%)、営業利益157億1700万円(-37.9%)、経常利益は123億6600万円(-48.3%)、純利益は82億3500万円(-49.3%)だった。

主力のタイヤ事業は、売上高2082億円(-10.1%)、営業利益121億円(-37.6%)の減収減益。原材料安などの好材料はあったものの、国内の自動車生産台数の減少や需要低迷、価格下落など市場環境の悪化に加え、円高による為替影響が収益を圧迫した。

なお、前年同期に固定資産および投資有価証券の売却益40億円を特別利益として計上していたため、純利益は9.6%のマイナスとなった。

通期業績見通しは、売上高6000億円(前回予測比-520億円)、営業利益380億円(同-170億円)、経常利益310億円(同-200億円)、純利益200億円(-140億円)に下方修正。なお、7月に買収を完了したAlliance Tire Group B.V.(ATG)の業績は第3四半期より連結決算へ反映する予定で、通期業績予想に対しては売上高で270億円、営業利益で-45億円を織り込んでいる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集