キープ・ザ・ファイア(紙ジャケット仕様)
¥4,480 ¥4,480 税込
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 限定版, 2017/8/23
"もう一度試してください。" | 限定版 | ¥942 | ¥1,100 |
CD, CD, 2014/6/25
"もう一度試してください。" | CD |
—
| ¥3,900 | ¥2,000 |
CD, インポート, 1990/10/25
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| ¥4,983 | ¥200 |
CD, インポート, 2008/8/12
"もう一度試してください。" | インポート |
—
| — | ¥1,057 |
CD, CD, インポート, 2012/6/5
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥1,500 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: キープ・ザ・ファイア(紙ジャケット仕様)
¥4,480¥4,480
4月 1 - 4 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | カム・オブ・エイジ |
2 | ミスター・ナイト |
3 | 明日に向かって |
4 | ジャンカヌー・ホリデイ |
5 | ナウ・アンド・ゼン |
6 | ゲームは終わり |
7 | キープ・ザ・ファイア |
8 | ハーフ・ア・チャンス |
9 | ウィル・イット・ラスト |
10 | 明日に向かって (ライヴ) (ボーナス・トラック) |
11 | キープ・ザ・ファイア (ライヴ) (ボーナス・トラック) |
商品の説明
内容紹介
AOR名盤キャンペーン ケニー・ロギンス紙ジャケ
80sサントラの帝王、ケニー・ロギンスは、実は70年代こそが黄金期!60年代のビーチ・ボーイズから70年代のイーグルスに連なるウエスト・コースト・ロックシーンを代表するデュオ、ロギンス&メッシーナで数々の名曲を残したあと、プロデューサーにボブ・ジェームスと、ビリー・ジョエルとの仕事で有名なフィル・ラモーンを迎えて77年にソロ・デビュー。洒脱なフュージョン・ジャズ系のサウンドをまとったハート・ウォーミングなグッド・メロディーの佳曲・名曲を連発。シンガーとしても数々の全米TOP10シングルを放ち、ソングライターとしてはグラミー賞のレコード・オブ・ジ・イヤー/ソング・オブ・ジ・イヤーを受賞(「ホワット・ア・フール・ビリーヴス」)し、円熟/黄金期を迎えました。現在では「フットルース」「トップガン」の主題歌ヒットのイメージが強烈なケニーは、70年代後期のAOR作品の文脈の中で最も音楽ファンに人気が高いのです。今回はそんなケニー黄金期の名作4作品を初の紙ジャケ化!!
※完全生産限定盤
※紙ジャケット仕様
※アナログのオリジナル・マスターからDSDリマスタリング
※オリジナル発売時の仕様(帯・内袋他)復刻
※新規ライナー
※在庫がなくなり次第終了となります。
メディア掲載レビューほか
映画『フットルース』や『トップガン』などの主題歌を手がけた、1980年代のサントラの帝王、ケニー・ロギンス。1970年代のAOR作品の中から、人気の高い名作4作品を初の紙ジャケット化。本作は『キープ・ザ・ファイア』盤。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.22 x 1.02 x 12.45 cm; 94.4 g
- メーカー : SMJ
- EAN : 4547366055658
- 時間 : 52 分
- レーベル : SMJ
- ASIN : B003T2VCIA
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 536,439位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 118,693位ロック (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月20日に日本でレビュー済み
軽快なロックが心地良いです!ケニーのボーカルはとても特徴がありますね。とても素敵です。
2013年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後に発表された「フットルーズ」の大ヒットで、
ロックンローラーとしてもオイラ一流だ!って
思い込んだのかもしれないが、
この人ロッカーとしてはいい意味での「大雑把」さがない。
ボンジョビが好きな人たちの市場に飛び込んだはいいが
やがて「こいつ違うな」とそっぽを向かれていく。
この人の持ち味は、スティーリーダンにも通じるような、
神経質ともとれるほど緻密なアレンジミュージックと、
驚異的な声域の広さ。そして音程の良さ。
このアルバムもB面に集めたAORの出来がハンパじゃないほど
素晴らしい。
こっちの路線だけで一枚作ってほしかった。
今回のリマスターでドラムやアコースティックの生々しさが
明らかになり、ようやくトムダウドにプロデュースを頼んだ訳が
飲み込めてきた。
あまり知られていないが、
「Who'sRight,Who'sWrong」には今は亡き
マイケルジャクソンとマイケルブレッカー(sax)が名演を披露している。
マイケルが大ブレイクする前、ソロアルバムを用意していた頃、
マイケルはケニーの他にも白人ミュージシャンのアルバムに積極的に
ゲスト参加していた。
こうした他流試合で、マイケルはポップス市場への勘を
養っていったのかもしれない。
ロックンローラーとしてもオイラ一流だ!って
思い込んだのかもしれないが、
この人ロッカーとしてはいい意味での「大雑把」さがない。
ボンジョビが好きな人たちの市場に飛び込んだはいいが
やがて「こいつ違うな」とそっぽを向かれていく。
この人の持ち味は、スティーリーダンにも通じるような、
神経質ともとれるほど緻密なアレンジミュージックと、
驚異的な声域の広さ。そして音程の良さ。
このアルバムもB面に集めたAORの出来がハンパじゃないほど
素晴らしい。
こっちの路線だけで一枚作ってほしかった。
今回のリマスターでドラムやアコースティックの生々しさが
明らかになり、ようやくトムダウドにプロデュースを頼んだ訳が
飲み込めてきた。
あまり知られていないが、
「Who'sRight,Who'sWrong」には今は亡き
マイケルジャクソンとマイケルブレッカー(sax)が名演を披露している。
マイケルが大ブレイクする前、ソロアルバムを用意していた頃、
マイケルはケニーの他にも白人ミュージシャンのアルバムに積極的に
ゲスト参加していた。
こうした他流試合で、マイケルはポップス市場への勘を
養っていったのかもしれない。
2013年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
79年発表の3rd。プロデュースをボブ・ジャムスからエリック・クラプトンなどでも有名なトム・ダウトに変更して発表された作品。バック・メンバーは前作をそのまま受け継ぎ、マイケル・マクドナルドなどのゲストを迎えて制作されている。
1.はいきなりジャズ・ロック?と思うかのようなイントロにビックリ。ヴォーカルが登場するとゴリゴリのベースとヘヴィなギターがバックを埋めており、アレンジも複雑で感触としてはブリティシュ・ロック、特にプログレの影響がモロに出た曲と言えそう。カンサスよりもプログレ臭いほどだが、メロディが従来通りポップというのが彼らしさをキープしている。2.はクラヴィのイントロでブラック・ミュージックに接近か?と思わせて実はオールド・タイプのブギー風味のロックンロール。メロディ・ラインはアンドリュー・ゴールドに通じるポップで華やかなものだが、ブラスを導入した本格的なアレンジがイントロでのフェイントと相まって曲を更に面白くしている。3.は一気に洗練されたフュージョン・ポップスとなっており、後のボビー・コールドウェルを思わせる佳曲。ギターのクールなカッティングをベースにした演奏に涼し気なストリングスと切れ味の良いコーラスを加えた素晴しい仕上がりを見せている。4.はサンバをベースにしたトロピカルなポップ・チューン。ラテン臭さはほぼ感じさせない仕上がりを見せており、クセがなくよりポップになったリンジー・バッキンガム(フリートウッド・マック)といった趣きの曲だと思う。
従来のポップな楽曲としては磨きが掛かったが、それ以上にアレンジに凝った楽曲が目立つ。前作の延長線上でのフュージョン・ポップもあるが、ブリティッシュ・ロック経由的な雰囲気が強くサウンドはやや質感が異なっている。単なるAORやフュージョン・ポップに陥らないのはトム・ダウトの力もあるのだろうが、ゴツゴツとした肉感的なバンド・サウンドに負うものもかなり大きいはず。ヴォコーダーなども登場するのだが、どこまでもポップであり、ケニーの資質とバンド/プロデューサーの資質がうまく噛み合って素晴しい作品に仕上がっていると思う。ちょっびり雑多な印象もあるが、ロック・ファンであれば本作は手放しで気に入るはず。彼のイメージを一旦捨てて楽しむべき名作である。
1.はいきなりジャズ・ロック?と思うかのようなイントロにビックリ。ヴォーカルが登場するとゴリゴリのベースとヘヴィなギターがバックを埋めており、アレンジも複雑で感触としてはブリティシュ・ロック、特にプログレの影響がモロに出た曲と言えそう。カンサスよりもプログレ臭いほどだが、メロディが従来通りポップというのが彼らしさをキープしている。2.はクラヴィのイントロでブラック・ミュージックに接近か?と思わせて実はオールド・タイプのブギー風味のロックンロール。メロディ・ラインはアンドリュー・ゴールドに通じるポップで華やかなものだが、ブラスを導入した本格的なアレンジがイントロでのフェイントと相まって曲を更に面白くしている。3.は一気に洗練されたフュージョン・ポップスとなっており、後のボビー・コールドウェルを思わせる佳曲。ギターのクールなカッティングをベースにした演奏に涼し気なストリングスと切れ味の良いコーラスを加えた素晴しい仕上がりを見せている。4.はサンバをベースにしたトロピカルなポップ・チューン。ラテン臭さはほぼ感じさせない仕上がりを見せており、クセがなくよりポップになったリンジー・バッキンガム(フリートウッド・マック)といった趣きの曲だと思う。
従来のポップな楽曲としては磨きが掛かったが、それ以上にアレンジに凝った楽曲が目立つ。前作の延長線上でのフュージョン・ポップもあるが、ブリティッシュ・ロック経由的な雰囲気が強くサウンドはやや質感が異なっている。単なるAORやフュージョン・ポップに陥らないのはトム・ダウトの力もあるのだろうが、ゴツゴツとした肉感的なバンド・サウンドに負うものもかなり大きいはず。ヴォコーダーなども登場するのだが、どこまでもポップであり、ケニーの資質とバンド/プロデューサーの資質がうまく噛み合って素晴しい作品に仕上がっていると思う。ちょっびり雑多な印象もあるが、ロック・ファンであれば本作は手放しで気に入るはず。彼のイメージを一旦捨てて楽しむべき名作である。
2014年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が意図していた楽曲とは違ったが、内容は私は気に入った方だった。 2014/01/23 //
2004年2月16日に日本でレビュー済み
プロデューサーを、オールマン・ブラザーズやデレク&ドミノスでおなじみのトム・ダウドに変更し、前作のボブ・ジェームスのフュージョンよりのプロダクションから少し軌道修正しています。マイケル・マクドナルドとの共作③や、ペイジズとの共作⑥では、どうしてもAORの臭いが漂ってしまいますが、次作のライブや、その次のHigh Adventureあたりでの成功を考えると、このアルバムはその過程で、重要な役割を果たしたことがよくわかると思います。貴公子然としたジャケットには少し引いてしまいますが、なかなかの好盤だと思います。
他の国からのトップレビュー

Joe Roberts
5つ星のうち5.0
Excellent
2020年9月21日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Kenny Loggins est un artiste que j'aime beaucoup mais trop peu connu en France et trop souvent résumé à la simple chanson du film Footloose (excellente au demeurant). Sa carrière est bien plus vaste que ça! D'abord en duo avec Jim Messina dans les années 70 puis en solo avec des disques de qualité et des tubes nombreux. On en retrouve 2 dans cet album de 1979: This is it écrit avec l'ami Michael McDonald (qui y fait aussi les choeurs) et Keep the fire (difficile d'y résister!). Au-delà de ses hits immédiats et qui vous trottent dans l'oreille pendant très très longtemps, le reste de l'album est de haut niveau avec Mr Night, Will it last ou encore Who's right, who's wrong sur laquelle on retrouve dans les choeurs ni plus, ni moins que Michael Jackson! Dans ces conditions, ne perdons pas de temps à essayer de résister et savourons sans rechigner cette édition japonaise ( Sony Music Japan fait un travail extraordinaire de réédition des classiques du rock californien, pas forcément des albums hyper connus). 2 versions live ont été ajoutés en bonus de This is it et Keep the fire. Il est dommage que malgré une carrière de plus de 5 décennies, Kenny Loggins ne soit pas plus reconnu en France à la hauteur de son talent.

Petros
5つ星のうち5.0
REMASTERED!!!
2016年1月25日に英国でレビュー済みAmazonで購入
This is one my favourite albums in my collection! When I ordered this cd from Kenny Loggins Keep The Fire, I not only found it to be expanded...it is Remastered!! It sounds way better than the Columbia release and the Wounded Bird release I already own! There is no competition, this is much better..so much better! It is Remastered by Nick Robbins at Soundmastering London! And includes a booklet with extensive liner notes...

Andre S. Grindle
5つ星のうち5.0
This Is It!!!!
2010年3月16日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Since he began his solo career Kenny Loggins' had been able to abley blend pop,jazz-funk and soul into a sleek and distinctive sound all while basking under the name of west coast rock or "soft rock". After his previous album
Nightwatch
Kenny jettisoned producer Bob James for the better known Tom Dowd. That doesn't really matter much in terms of his music because this album delivered what had to be Loggins' most consistant and fluid album even since his wonderful debut. The album starts out with the only two rockers on the album,the driving "Love Has Come Of Age" and the goofy rockabilly of "Mr.Night" which 80's movie goers will likely recognize from that hilarious swimming pool scene in
Caddyshack
. "This Is It" is yet another one of those songs you really have to hear in it's entirety to appreciate it's harmonic subtleties. Years of radio ware really took the emphasis off what a great build this song has from this breezy jazz-funk flavor to it's famous disco-pop hook. "Junkanoo Holiday (Fallin-Flyin')" is one of those excellent album tracks that went undeservadly burried in the middle of this album. It's a fierce funk-rocker with this locked down groove at the end with one of the finest slap bass lines ever on a Kenny Loggins album. Loggins is probably the last person whose name would come up for credit with even one hard core funk jam but this song definately qualifies as that one anyway. There are three finely crafted ballads in the folky Burt Bacharach collaboration on "Now and Then" as well as the two jazzy pop closers "Give It Half A Chance" and "Will It Last". One of my main reasons for getting into this album was when I heard about "Who's Right,Who's Wrong". Now musically it's a great saxaphone led jazz-pop groove with a Quincy Jones flavor not lost in the fact of whose providing a standout harmony vocal on the song-the late Michael Jackson himself and his scalling coos and woos provide a great blanket for Kenny's own vocal style. The title song has a nice anthemic pop-fusion flavor to it with some terrific melodic dynamics to it,typical of the late 70's in many ways but still not a bad idea. Even if all the songs on this album don't sound alike the creamy production,musicianship as well as the great compositions make this a stand out 70's pop album with all the good intact and one of the shinning moments of Loggins' career.

Thalita
5つ星のうち5.0
Lemon Records 2012 Remaster CD Review
2017年8月9日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Pros:
-IMO, probably Mr. Loggins's most consistent album. He plays with so many styles on this one, and his voice and production is off the charts! "Now And Then" has some of the most beautiful writing in a song I've ever heard.
-This remaster sounds great to my ears.
-Includes the shorter radio edit of "This Is It" for completionists, as well as the live versions of "This Is It" and "Keep The Fire" lifted from Kenny's Alive album.
-An awesome booklet with writing from those involved in the album, including Kenny himself, going over the story around the album and of each song. Very cool!
Cons:
-He sang "Now and Then" in a much more smooth way in the two official live recordings of the song.
-Austin
-IMO, probably Mr. Loggins's most consistent album. He plays with so many styles on this one, and his voice and production is off the charts! "Now And Then" has some of the most beautiful writing in a song I've ever heard.
-This remaster sounds great to my ears.
-Includes the shorter radio edit of "This Is It" for completionists, as well as the live versions of "This Is It" and "Keep The Fire" lifted from Kenny's Alive album.
-An awesome booklet with writing from those involved in the album, including Kenny himself, going over the story around the album and of each song. Very cool!
Cons:
-He sang "Now and Then" in a much more smooth way in the two official live recordings of the song.
-Austin

Sheraf
5つ星のうち5.0
tout simplement indispensable
2016年1月20日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Album majeur dans la carrière d'un artiste au sommet de son art. Sorti quelques années avant la période footloose/top gun etc... cet album contient peu de morceaux (9 titres sans compter les bonus live) mais aucun n'est à jeter. Chaque titre est un hit. On y retrouve des pointures que ce soit à la composition (Michael McDonald) ou aux choeurs (M. Jackson, Richard "Mr Mister" Page sur who's right, who's Wrong).
Un album indispensable pour qui veut découvrir ou se replonger dans la musique qu'on appelait "West Coast " dans les années 80 avant que cette appellation soit accaparée par les rappeurs.
Je conseille aussi le best of Essential Kenny Loggins en 2 CD
Un album indispensable pour qui veut découvrir ou se replonger dans la musique qu'on appelait "West Coast " dans les années 80 avant que cette appellation soit accaparée par les rappeurs.
Je conseille aussi le best of Essential Kenny Loggins en 2 CD