
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新編どどいつ入門: 風迅洞流「現代どどいつ」へ、ようこそ 単行本 – 2005/11/1
中道 風迅洞
(著)
- 本の長さ286ページ
- 言語日本語
- 出版社三五館
- 発売日2005/11/1
- ISBN-104883203387
- ISBN-13978-4883203383
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 三五館 (2005/11/1)
- 発売日 : 2005/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 286ページ
- ISBN-10 : 4883203387
- ISBN-13 : 978-4883203383
- Amazon 売れ筋ランキング: - 758,882位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年末読もうと思って購入させて頂きました。予定通り届き、じっくり興味深く読ませて頂きました。一度図書館で借りたのですが、じっくり読みたいと思い購入に至りました。どどいつについて詳しく知ることができてよかったです。
2011年8月20日に日本でレビュー済み
「どどいつ」「都々逸」「都都逸」
果ては、「ドドイツ」「DODOITZU」まで、表記は色々あります。
とはいえ、この詩歌、俗謡は 果たしてどのくらいの知名度があるのでしょう…
五七調、七五調のリズムは、日本語に向いています。
五七、七五 と織り成し味わう、美しい言葉の芸術。
古典として数多く残されているところに、歴史の深さを感じます。
五・七・五 17音から成る、俳句 もしくは 川柳
五・七・五・七・七 31音の 短歌 や 和歌
この辺りの知名度は、学校で教えられている項目なので、非常に高い。
対して、「どどいつ」はというと…?
語数はおろか、名称すら知られていないのではないか。
では改めて、その形式を紹介すると、
七・七・七・五 26音
4行節あるので、起承転結などの構成もつくりやすい、という特徴があります。
また、ただ 五音、七音と語数を揃えるだけでは「どどいつ」とはいい難く、もう少しルールがあります。
起句は三・四 承句は四・三 転句三・四 結句は五
面倒なルールだなぁ、と思うかも知れないですが、これこそ「どどいつリズム」の要です。
あれこれいうより、実例を見れば一目瞭然。
お医者さまでも 草津の湯でも 惚れた病は なおしゃせぬ
誰の作かは知りませんが、こういう粋な、有名(?)フレーズは結構「どどいつ」だったりします。
そんなマイナーな、どどいつ研究・普及の第一人者の著者による入門書。
味わい深い作品が、多々収められています。
いま一歩の知名度アップを、いち「どどいつファン」として願っています。
果ては、「ドドイツ」「DODOITZU」まで、表記は色々あります。
とはいえ、この詩歌、俗謡は 果たしてどのくらいの知名度があるのでしょう…
五七調、七五調のリズムは、日本語に向いています。
五七、七五 と織り成し味わう、美しい言葉の芸術。
古典として数多く残されているところに、歴史の深さを感じます。
五・七・五 17音から成る、俳句 もしくは 川柳
五・七・五・七・七 31音の 短歌 や 和歌
この辺りの知名度は、学校で教えられている項目なので、非常に高い。
対して、「どどいつ」はというと…?
語数はおろか、名称すら知られていないのではないか。
では改めて、その形式を紹介すると、
七・七・七・五 26音
4行節あるので、起承転結などの構成もつくりやすい、という特徴があります。
また、ただ 五音、七音と語数を揃えるだけでは「どどいつ」とはいい難く、もう少しルールがあります。
起句は三・四 承句は四・三 転句三・四 結句は五
面倒なルールだなぁ、と思うかも知れないですが、これこそ「どどいつリズム」の要です。
あれこれいうより、実例を見れば一目瞭然。
お医者さまでも 草津の湯でも 惚れた病は なおしゃせぬ
誰の作かは知りませんが、こういう粋な、有名(?)フレーズは結構「どどいつ」だったりします。
そんなマイナーな、どどいつ研究・普及の第一人者の著者による入門書。
味わい深い作品が、多々収められています。
いま一歩の知名度アップを、いち「どどいつファン」として願っています。
2009年5月19日に日本でレビュー済み
七七七五・二十六字詩・都々逸の入門書である。
こつこつ働き こつこつ貯めて こつこつ老いたら 骨粗鬆 (下村美智子)
折り込みどどいつは、言語遊戯で純粋文芸から邪道扱いもされるが、広く一般になじむようになったのは、昭和24年から始まったラジオ番組「とんち教室」による。
昭和31年以来、著者は現代どどいつ・二十六音定型詩として著者は格上げを志してきた。
楷書みたいな 人かと思や 飲んで草書に なっている (鈴木一風)
肩から力を抜くような、リラックスした詠みぶりで、なんでもないように見えるが、超ベテランのとどいつ作品である。
読者は、自分の興味ある項目、その例句を拾い読みするだけでも楽しい。
三五夜中の 月かげ淡く 星に願いを かける秋 (中道風迅洞)
本書の売れることを願ってのことらしい。
こつこつ働き こつこつ貯めて こつこつ老いたら 骨粗鬆 (下村美智子)
折り込みどどいつは、言語遊戯で純粋文芸から邪道扱いもされるが、広く一般になじむようになったのは、昭和24年から始まったラジオ番組「とんち教室」による。
昭和31年以来、著者は現代どどいつ・二十六音定型詩として著者は格上げを志してきた。
楷書みたいな 人かと思や 飲んで草書に なっている (鈴木一風)
肩から力を抜くような、リラックスした詠みぶりで、なんでもないように見えるが、超ベテランのとどいつ作品である。
読者は、自分の興味ある項目、その例句を拾い読みするだけでも楽しい。
三五夜中の 月かげ淡く 星に願いを かける秋 (中道風迅洞)
本書の売れることを願ってのことらしい。