
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
抱朴子 (内篇)(東洋文庫512) 単行本 – 1990/1/10
- 本の長さ442ページ
- 言語日本語
- 出版社平凡社
- 発売日1990/1/10
- ISBN-104582805124
- ISBN-13978-4582805123
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 平凡社 (1990/1/10)
- 発売日 : 1990/1/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 442ページ
- ISBN-10 : 4582805124
- ISBN-13 : 978-4582805123
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,074,640位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 78位中国の中世・近代思想
- - 550位東洋文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2001年8月10日に日本でレビュー済み
道教の錬金術師である葛洪による中国古典の名著。彼はこの書の中で不老不死は存在すること、そして丹砂より作った金丹を服用することにより不老不死になれることを説く。この中には具体的な金丹の作成方法なども書かれているから荒唐無稽な本だと思うかも知れないが、それほどまでにして不老不死を得たかった古代中国人の切実さが窺われる。その後の仙人観等も変えたという点でも重要な書である。
2023年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タバコ?ではないかもしれませんが、本をめくるたびに匂いがきつくて大変残念でした。
2023年4月17日に日本でレビュー済み
道教の世界では不老長寿・不老不死を目的として、世界観が作られ、「仙人」つまり、世間を離れて修行することがある意味、「尊い」と考えられていました。
明代(1368年~1644年)では、皇帝が道教に詳しい道士を側近に登用することで時の政権に影響を及ぼすことが多かったのです。
ただ、この本の成立年代が不明なのにもかかわらず、その時点で風水や相学が影響を与えることができているのが伝統文化の違いだと思います。
道教が如何にして誕生するか、或いはその道家思想の質疑応答として、本作は分かりやすいです。
明代(1368年~1644年)では、皇帝が道教に詳しい道士を側近に登用することで時の政権に影響を及ぼすことが多かったのです。
ただ、この本の成立年代が不明なのにもかかわらず、その時点で風水や相学が影響を与えることができているのが伝統文化の違いだと思います。
道教が如何にして誕生するか、或いはその道家思想の質疑応答として、本作は分かりやすいです。
2004年3月9日に日本でレビュー済み
いまから1700年くらい前の中国の神仙思想の概説書。葛洪本人が師匠から伝授された知識や修行の成果、読んだ書物の知識などが豊富に盛り込まれている。
近代的な医学や科学がまだ存在しない時代のものだから、当然内容は荒唐無稽だが、逆に当時の人々の世界観や思考方法などがわかって興味深い。
今で言うQ&A形式になっており、「周公や孔子は聖人なのになぜ長生きしなかったのか?」「自分で仙人を見たこともないのになぜ不老不死が可能だと言えるのか?」といった質問に四苦八苦して答えているのが面白い。これも逆に、当時の人々の多くが決して神仙思想を鵜呑みにして信じてはいなかったという証しなのだろう。
近代的な医学や科学がまだ存在しない時代のものだから、当然内容は荒唐無稽だが、逆に当時の人々の世界観や思考方法などがわかって興味深い。
今で言うQ&A形式になっており、「周公や孔子は聖人なのになぜ長生きしなかったのか?」「自分で仙人を見たこともないのになぜ不老不死が可能だと言えるのか?」といった質問に四苦八苦して答えているのが面白い。これも逆に、当時の人々の多くが決して神仙思想を鵜呑みにして信じてはいなかったという証しなのだろう。