写真が多く、眺めるのも楽しい。
これと日本刀字典を合わせて待てば、完璧です

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) ムック – 2006/3/3
稲田和彦
(著),
歴史群像シリーズ編集部
(編集)
一番わかりやすい、オールカラーの刀剣本!
古代の飾剣・中世の太刀から侍の大小に至るまで徹底網羅!
刀剣の歴史や種類、部分名称解説といった基本から、刀の買い方、製作過程までを詳細解説。
太刀の佩き方(大鎧、当世具足、儀式の際)、刀の差し方(近習、足軽、大名、同心、浪人、幕末軍装)など、身分や装束、時代によって異なる刀のまとい方をイラストで図解した「刀をまとう」。
一目でわかる「時代別 名工・流派分布図」や、イラスト・写真の比較付で覚えやすい「刀剣鑑賞・図解事典」、刀身、刀装具、美術・素材別に色分けされて索引としても便利な「刀剣鑑賞・用語事典」など、周辺情報も充実。
「刀をめぐる物語」18話や、「試し斬りが実証する日本刀の威力」など、読み応えもたっぷり。
「名刀鑑賞」では、16振を見開きや拡大写真を駆使して紹介。もちろん拵(全長、柄長、柄頭長、鞘長)や、刀身(刃長、反り、元幅、先幅、茎長)と、どこよりも詳しい詳細データ付。
古代の飾剣・中世の太刀から侍の大小に至るまで徹底網羅!
刀剣の歴史や種類、部分名称解説といった基本から、刀の買い方、製作過程までを詳細解説。
太刀の佩き方(大鎧、当世具足、儀式の際)、刀の差し方(近習、足軽、大名、同心、浪人、幕末軍装)など、身分や装束、時代によって異なる刀のまとい方をイラストで図解した「刀をまとう」。
一目でわかる「時代別 名工・流派分布図」や、イラスト・写真の比較付で覚えやすい「刀剣鑑賞・図解事典」、刀身、刀装具、美術・素材別に色分けされて索引としても便利な「刀剣鑑賞・用語事典」など、周辺情報も充実。
「刀をめぐる物語」18話や、「試し斬りが実証する日本刀の威力」など、読み応えもたっぷり。
「名刀鑑賞」では、16振を見開きや拡大写真を駆使して紹介。もちろん拵(全長、柄長、柄頭長、鞘長)や、刀身(刃長、反り、元幅、先幅、茎長)と、どこよりも詳しい詳細データ付。
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2006/3/3
- ISBN-104056040397
- ISBN-13978-4056040395
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2006/3/3)
- 発売日 : 2006/3/3
- 言語 : 日本語
- ムック : 143ページ
- ISBN-10 : 4056040397
- ISBN-13 : 978-4056040395
- Amazon 売れ筋ランキング: - 406,214位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 513位収集・コレクション (本)
- - 21,434位アート・建築・デザイン (本)
- - 71,495位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

4 星
初心者に最適なヴィジュアル本
子供の頃から日本刀に興味があったものの敷居が高いため手を出さなかった初心者ですが刀剣の歴史や鍛え方、流派等様々な基礎知識がオールカラーで分かりやすく書かれているので、とっつきにくさがなく、見ていて楽しいです。これぞ初心者向け入門書という感じですね。逆にある程度日本刀の知識をお持ちの方には物足りないだろうなと思われます。後は国宝や重要文化財に指定されているため普段はお目にかかれない名刀がいくつか紹介されていて見ていて興味がつきません。日本刀を体系的に学びたい方には満足いく一冊だと思います。目次が載っていないのでちょっと見づらいかもしれませんが、追加させて頂きます。購入される方はどうぞ参考になさって下さい。最近某ゲームの流行で日本刀関連書籍が売れているようですがそちらの資料本としてお求めになる方は少し注意が必要です。この本の中で紹介されているのは三日月宗近、獅子王、宗三左文字、圧し切長谷部、長曽祢虎徹、和泉守兼定、ニッカリ青江、同田貫(写真なし)です。他の刀剣の資料が目的の方には物足りないかもしれません。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近の刀剣ブームで日本刀に興味を持った者です。
日本刀の構造や部位の名称もまともに分からず美術館や博物館に足を運ぶのは日本刀を美術品として鑑賞している方に失礼だと思い、
勉強のために購入。
『買って損なし』だと思います。
フルカラー、内容も充実しており、これで2000円代は安過ぎるのでは・・・?
刀の構造や部位の名称はもちろん、刀剣の歴史や製作の実態、流派の分布図まで・・・
日本刀の試し切りの威力や購入手順まで載っているのは流石に驚きでした。
刀身はもちろんですが、鞘や柄の写真も美しく、眺めているだけでも楽しいです。
「日本刀に興味を持ったけれど、そもそも日本刀とは?」
「実際に観に行くけれど、何処を見ればいいのか?」
と思っている方に是非目を通して頂きたい一冊です。
日本刀の構造や部位の名称もまともに分からず美術館や博物館に足を運ぶのは日本刀を美術品として鑑賞している方に失礼だと思い、
勉強のために購入。
『買って損なし』だと思います。
フルカラー、内容も充実しており、これで2000円代は安過ぎるのでは・・・?
刀の構造や部位の名称はもちろん、刀剣の歴史や製作の実態、流派の分布図まで・・・
日本刀の試し切りの威力や購入手順まで載っているのは流石に驚きでした。
刀身はもちろんですが、鞘や柄の写真も美しく、眺めているだけでも楽しいです。
「日本刀に興味を持ったけれど、そもそも日本刀とは?」
「実際に観に行くけれど、何処を見ればいいのか?」
と思っている方に是非目を通して頂きたい一冊です。
2020年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
忍者に興味を持つ子供たちに、漫画ではなく、護身、芸術としての日本の美を伝え、残したい。
いつ、どこまで理解するかは本人の努力次第ですが、先人としては、勉強のきっかけを与える
良い本、良い情報を与えて、彼らの努力に期待しています。
ただ、この本の一部ページについては、本人の受容能力に不安があるので、削除しました。
いつ、どこまで理解するかは本人の努力次第ですが、先人としては、勉強のきっかけを与える
良い本、良い情報を与えて、彼らの努力に期待しています。
ただ、この本の一部ページについては、本人の受容能力に不安があるので、削除しました。
2020年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本刀を嗜む為の作法は、初心者には必見ですが、丁寧に解説しています。日本刀の名刀を余す所なく網羅しています。
2020年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の内容は総体的に詳細だが「日本刀大全」の大言壮語のタイトルを掲げながら、冒頭から日本刀の種類を紹介する章節が見られない。しかも、太刀長刀ばかり紹介し、日本刀の当然にして重要なる構成部分である「短刀」と「脇差」を疎かにして殆ど言及しないか極簡単にして粗末な扱いに終わる。このようでは、果たして、「大全」とでも呼べるか、と疑念を覚えずには居られない。長刀だけでなく、短刀にまつわる紹介や記述でも詳しく拝見し満喫したいのに、本書にはその部分が無く欲求不満でガッカリしました。
2018年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
夫亡き後、家を整理中、拵えがボロボロになった脇差を見つけ、警察に発見届を出し、後日、刀剣登録のため、刀剣審査会に行ったところ、南北朝時代から室町時代の品と言われ、ビックリ。
うちの先祖は、代々地元の城主に仕えていた武士で、古文書などもあったため、「古文書類は地元の博物館へ」との夫の遺言もあり、古文書類と共に博物館に寄託しました。
元々、歴史は好きなのですが、刀剣の事はよくわからず、どう学んでいいのかもわかりませんでしたが、この本の事を知り、注文。
写真、図説なども多く、初心者には最適と思います。
うちの先祖は、代々地元の城主に仕えていた武士で、古文書などもあったため、「古文書類は地元の博物館へ」との夫の遺言もあり、古文書類と共に博物館に寄託しました。
元々、歴史は好きなのですが、刀剣の事はよくわからず、どう学んでいいのかもわかりませんでしたが、この本の事を知り、注文。
写真、図説なども多く、初心者には最適と思います。
他の国からのトップレビュー

Kevin
5つ星のうち5.0
nice nihonto encyclopedia
2016年1月28日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
very nice book. has a lot of good photos that i cant wait to have translated