世の中には目に見えない「越えられない壁」という不思議なモノがある。
映画における「ドイツ表現主義」の頂点とも言うべき本作について、故淀川長治氏の名解説に付け加えるものは何も無いが、氏も述べられているように、本作(ドイツ第一次大戦敗戦直後の1919年)の制作以来、その亜流は現在まで沢山出たが、オリジナルを越えるものは未だに無いと思う。決して手の届かない、ただ仰ぎ見るしか無い「壁」の向こうの作品。
驚くべきことに「怪老」カリガリを演じたクラウスは当時34歳、「病める精神」ファイトは32歳の若手。この二人は「プラハの大学生」(1926)- ファイト最高の演技だと思うが現在は米国仕様版しか購入(米amazon)できない。再生にはVLC player等のリージョンフリーplayerが必要 - で再び共演したが、その後の人生は対照的だった。淀川氏が暗に指摘している様に、「表現派」の作品は1930年代移行、NSDAP(通称ナチス)の台頭とともに反ドイツ(ゲルマン)的として衰退していく。本作と、(プラハ)は観れば判るとおりアメリカ版からの復刻でありオリジナルのドイツ語版では無い。
ファイトはユダヤ系であったこともありイギリス、ついでアメリカに亡命。皮肉にもナチ軍人を演じた「カサブランカ」(1942)が遺作となりドイツ敗戦を見ること無く(1943)没。一方、クラウスはドイツに止まり、ウィーンのブルク劇場を中心に戦争中も活躍。戦後「ナチ野郎。しかし最高の俳優」と呼ばれたときもあったが、戦前・戦後を通じてドイツ・オーストリアを代表する俳優として高い評価を受けた。
蛇足だが、有名な鬱ゲーム 「さよならを教えて」は、本作を元ネタにしていると思う。
カリガリ博士 CCP-265 [DVD]
フォーマット | ブラック&ホワイト |
コントリビュータ | ロベルト・ウィーネ, コンラート・ファイト |
稼働時間 | 1 時間 7 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
ドイツ古典映画の最高傑作!
不安と混沌の世界を強烈に描写した名作
本作は心を病んだ医師=カリガリ博士と、彼の忠実な精神病患者(眠り男)=チェザーレが引き起こした連続殺人についての物語。物語はフランシスという男が、かつて自分の身に起った恐ろしい体験を振り返ることからはじまる……。人間の暗く、邪悪な側面に焦点を当てたドイツ表現主義映画(『吸血鬼ノスフェラトゥ』『ファントム』など)の中で最高傑作と言われる作品。
仕様 : モノクロ/サイレント
収録時間 : 67分
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
amazon primeで見れるようになった!
見ようかな?と、迷ってる方へ。
ストーリーは夢落ちなので大したことないです。
圧倒的なイメージの奔流を楽しむ映画です。
マリリン・マンソンも、サイコも、ドラキュラも、ティム・バートンも、この映画から色々パクってます。
現代人が分かりにくいのが、どうして夢遊病患者が見世物になってコレほど恐れられるのか?
フロイトの「夢判断」が出たのが1900年。
ユングやアドラーが心理学と言う最先端科学を生み出していく萌芽が出来上がりつつある時代。
夢は科学なのか?
精神世界は存在するのか?
夢遊病とは違う世界を生きているのかもしれない!!
そりゃ、コミケにチュザーレ居たらオレも見に行くわ!
そんなノリなので、見世物にされていても当時は説得力がある訳です。
がっつり中二病をくすぐる設定です。
がっつり中二病的な作品が出来ました。
不気味な夢遊病の美青年を操るDR.が現れた街、次々と起こる殺人事件。
驚愕の真実が暴かれた時、夢の世界が崩壊する!!
粗筋だけでご飯3杯はイケる方は是非見て下さい。
*5/4加筆
見ようかな?と、迷ってる方へ。
ストーリーは夢落ちなので大したことないです。
圧倒的なイメージの奔流を楽しむ映画です。
マリリン・マンソンも、サイコも、ドラキュラも、ティム・バートンも、この映画から色々パクってます。
現代人が分かりにくいのが、どうして夢遊病患者が見世物になってコレほど恐れられるのか?
フロイトの「夢判断」が出たのが1900年。
ユングやアドラーが心理学と言う最先端科学を生み出していく萌芽が出来上がりつつある時代。
夢は科学なのか?
精神世界は存在するのか?
夢遊病とは違う世界を生きているのかもしれない!!
そりゃ、コミケにチュザーレ居たらオレも見に行くわ!
そんなノリなので、見世物にされていても当時は説得力がある訳です。
がっつり中二病をくすぐる設定です。
がっつり中二病的な作品が出来ました。
不気味な夢遊病の美青年を操るDR.が現れた街、次々と起こる殺人事件。
驚愕の真実が暴かれた時、夢の世界が崩壊する!!
粗筋だけでご飯3杯はイケる方は是非見て下さい。
*5/4加筆
2022年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前から本作の名前は聞いたことがあった。
アマゾン・プライムにあったので、鑑賞してみた。
本作は映画史的な価値が高いらしいが、私には映画史の知識も関心もないので、その点は考えない。
あくまで、現代の我々が観て面白いか、感じたところを述べたい。
とはいえ、1919年の作品とのことなので、
・映像技術
・無声映画であること
・医学的知見やその一般的普及
・精神疾患を患う人の人権擁護
といった点について、相応のハンデを考慮しなければならないだろう。
感想を結論から言うと、なかなか面白い作品だ。
カリガリ博士とは何者なのか、最後まで興味を持続させる点は、今観ても優れている。
どんでん返しも、効果的だ。
とはいえ、観終わっても、よく分からない点もある。
博士が1156年に出版した博士論文が発見される。
しかし、本作の場面設定は、20世紀初頭か、遅くも19世紀末だろう。
博士は、不死身の魔族なのか?
また、博士が密かに成そうとしている「野望」とは何か?
これも、種明かしはされない。
劇中、「夢遊病」という病気が重要な要素として使われている。
このような疾患は、現代医学では認められていないのかと思って、メンタルクリニックのHPなどを調べてみた。
意外にも、現代でも認識されている疾患のようだ。
「睡眠時随伴症」の中の「睡眠時遊行症」がそれだろう。
もう一つ、「レム睡眠行動障害」というのも該当しそうだ。
しかし、いずれも、症状が出た時に、他者が自在に操るなどということは不可能だろう。
私は、最後にある人物が無理やり拘束衣を着せられ、精神病院に強制入院させられる場面が、一番怖いと感じた。
しかも、博士が、「彼に対する治療法が分かった」と言ってニヤリとする。
なお、BGMはブルックナーの交響曲だそうで、レビュアーの賛否が分かれているが、私はとても良いと感じた。
本作は古い映画だが、ホラー映画好きの方なら、一度観ておいて損はしないと思う。
アマゾン・プライムにあったので、鑑賞してみた。
本作は映画史的な価値が高いらしいが、私には映画史の知識も関心もないので、その点は考えない。
あくまで、現代の我々が観て面白いか、感じたところを述べたい。
とはいえ、1919年の作品とのことなので、
・映像技術
・無声映画であること
・医学的知見やその一般的普及
・精神疾患を患う人の人権擁護
といった点について、相応のハンデを考慮しなければならないだろう。
感想を結論から言うと、なかなか面白い作品だ。
カリガリ博士とは何者なのか、最後まで興味を持続させる点は、今観ても優れている。
どんでん返しも、効果的だ。
とはいえ、観終わっても、よく分からない点もある。
博士が1156年に出版した博士論文が発見される。
しかし、本作の場面設定は、20世紀初頭か、遅くも19世紀末だろう。
博士は、不死身の魔族なのか?
また、博士が密かに成そうとしている「野望」とは何か?
これも、種明かしはされない。
劇中、「夢遊病」という病気が重要な要素として使われている。
このような疾患は、現代医学では認められていないのかと思って、メンタルクリニックのHPなどを調べてみた。
意外にも、現代でも認識されている疾患のようだ。
「睡眠時随伴症」の中の「睡眠時遊行症」がそれだろう。
もう一つ、「レム睡眠行動障害」というのも該当しそうだ。
しかし、いずれも、症状が出た時に、他者が自在に操るなどということは不可能だろう。
私は、最後にある人物が無理やり拘束衣を着せられ、精神病院に強制入院させられる場面が、一番怖いと感じた。
しかも、博士が、「彼に対する治療法が分かった」と言ってニヤリとする。
なお、BGMはブルックナーの交響曲だそうで、レビュアーの賛否が分かれているが、私はとても良いと感じた。
本作は古い映画だが、ホラー映画好きの方なら、一度観ておいて損はしないと思う。
2020年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
100年前の映画なので、表現方法についていけるか、途中で飽きたりしないかと不安を抱えつつも無料なので視聴(事前にあらすじをwikipediaで斜め読みしました)。
結果、「さすが、映画史に燦然と名を残す作品は違う!」と納得してしまいました。
モノクロだし、セリフは画面表示のみだし、芸術的な舞台装置や舞台演出のようなデフォルメを用いながら、弁士がいなくてもストーリーを十分に理解でき、かつ芸術的作品に対するとっつきにくさを感じさせない、観客の視点にも配慮した構成です。シンプルなストーリーですが、1時間程度に収めているので、観客を飽きさせません。物語のひねり加減もちょうどいい。同じ内容でも90~120分はかける今の映画より、シーンやカットがかなり少ないはずなのに、話を端折った感も与えず、不気味さや恐怖はそのまま感じさせる技量の凄さよ。公開当時の観客は、さぞかし不気味に感じたことでしょう。
良き作品を拝見いたしました。
結果、「さすが、映画史に燦然と名を残す作品は違う!」と納得してしまいました。
モノクロだし、セリフは画面表示のみだし、芸術的な舞台装置や舞台演出のようなデフォルメを用いながら、弁士がいなくてもストーリーを十分に理解でき、かつ芸術的作品に対するとっつきにくさを感じさせない、観客の視点にも配慮した構成です。シンプルなストーリーですが、1時間程度に収めているので、観客を飽きさせません。物語のひねり加減もちょうどいい。同じ内容でも90~120分はかける今の映画より、シーンやカットがかなり少ないはずなのに、話を端折った感も与えず、不気味さや恐怖はそのまま感じさせる技量の凄さよ。公開当時の観客は、さぞかし不気味に感じたことでしょう。
良き作品を拝見いたしました。
2023年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記念碑的名作だと心して何度か観ているのだが、
かったるくてどうしようもなくなる。
コロンブスの卵を見て「簡単じゃん!」と言ってる状態だというのは理解している。
しかしそんな事を踏まえても無理なもんは無理。
いや俺の審美眼が貧しいに違いない…と今回も視聴してみたが無理。
個人的に「効果」と思えるのはその極度のアナクロさ故に
「今もどこかにあるアナザーワールド」
という夢を掻き立てられなくもない事だが、
作り手が意図したワンダーはとうに揮発していると感じる。
かったるくてどうしようもなくなる。
コロンブスの卵を見て「簡単じゃん!」と言ってる状態だというのは理解している。
しかしそんな事を踏まえても無理なもんは無理。
いや俺の審美眼が貧しいに違いない…と今回も視聴してみたが無理。
個人的に「効果」と思えるのはその極度のアナクロさ故に
「今もどこかにあるアナザーワールド」
という夢を掻き立てられなくもない事だが、
作り手が意図したワンダーはとうに揮発していると感じる。
2020年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大正九年の映画…帝国時代の外国映画を観るのはこれが二作目です。
百年以上前の映画を観るのもこれが二作目です。
百年以上前の映画を観るのもこれが二作目です。
2019年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サイレント時代の意欲作品。舞台美術やメイク、衣装は凝っている。音楽は映像に合っているようでもあり、合っていないようでもあり。「カリガリ博士の部屋」という映画名から、視聴者は既に取り込まれるようになっているが、ストーリーはありきたりで、オチに驚かされる程でもない。サイレント映画「メトロポリス」は、おススメです。
2020年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映像の質、キャスト、セットが相まって恐ろしい事になっている。
話の筋も気持ち悪いし。
素晴らしい。
話の筋も気持ち悪いし。
素晴らしい。