ノスフェラトゥ Blu-ray
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン, Blu-ray |
コントリビュータ | クラウス・キンスキー, ブルーノ・ガンツ, ヴェルナー・ヘルツォーク, イザベル・アジャーニ |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 1 時間 43 分 |
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
吸血鬼ドラキュラ伯爵の怪奇! 女の生き血を求め、闇を彷徨う! !
19世紀ドイツ・ルーマニアを舞台に描かれるドラキュラ伯爵の怪奇! 死のエロスに満ちた吸血鬼映画の最高傑作! 2012年HDリマスター
中世ドイツ・ブレーメン。不動産業者ジョナサンは、新しい屋敷の件でドラキュラ伯爵の住むトランシルヴァニアへ向かう。奇怪な伯爵は、ジョナサンの妻ルーシーの写真を見るや、彼女への愛に取りつかれる。やがてブレーメンの街にペストが蔓延するのだった…。
巨匠F・W・ムルナウ監督による世界映画史に残るホラー映画『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922年)のリメイク。ドイツとルーマニアを舞台に繰り広げられる背筋の凍る物語。
白塗りのドラキュラ伯爵の迫力と、イザベル・アジャーニの美しさは他の追随を許さず、画面に漂う妖しさには息をのむ。死のエロスを全編に漂わせた傑作。『ベルリン・天使の詩』『ヒトラー~最後の12日間~』の名優ブルーノ・ガンツが、アジャーニとカップルを演じている。原作「吸血鬼ドラキュラ」(ブラム・ストーカー)。
※ヴェルナー・ヘルツォーク フィルム所蔵HDリマスター使用(BOX内容と同じものとなります。)
(c) WERNER HERZOG FILM
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 80 g
- EAN : 4523215101226
- 監督 : ヴェルナー・ヘルツォーク
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン, Blu-ray
- 時間 : 1 時間 43 分
- 発売日 : 2013/7/27
- 出演 : クラウス・キンスキー, イザベル・アジャーニ, ブルーノ・ガンツ
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 英語 (Mono)
- 販売元 : 紀伊國屋書店
- ASIN : B00CM1E97K
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 249,731位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,483位外国のホラー映画
- - 12,905位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドイツ表現主義作品「吸血鬼ノスフェラトゥ」のリメイク版。クラウス・キンスキー演じる異端な吸血鬼像の再現率。イザベル・アジャーニのゴシックメイクと蠱惑的な瞳の美しさ。ヴェルナー・ヘルツォーク監督の頽廃主義が静かに炸裂するとても良い映画でした。奇病が蔓延した街で鼠の大群とお食事会をする人々が妙。
2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校位の時に観た。最近、ジョン・マルコビッチとウィレム・デフォーのシャドウズ・オブ・ザヴァンパイアを観てもう一度観たくて探してました。よかった。
2017年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、新宿K'sシネマで開催されているヘルツォーク特集で、念願の『問いかける焦土』をようやく鑑賞できて感慨ひとしおなのだが、『ノスフェラトゥ』も一度は大画面で観たいと思っていたので、この機会に観て改めて感じたのは、ヘルツォークは風景の幻視者なのだということだ。そういえば『カスパー・ハウザーの謎』も、冒頭の草原のカットがなぜか心に不穏に焼き付いて離れない。
空爆によって燃え上がる油田地帯の空撮に、ワーグナーなどの音楽を重ねて描いた『問いかける焦土』は、圧倒的な黙示録的風景と言うほかなく、『リヴァイアサン』を観た時に感じた衝撃に通じるものがあった。
そして本作も、冒頭のカタコンベの、ミイラの死臭漂う異様な風景から、スローモーションで宙を漂うコウモリの予兆めいた映像、ボボル・ヴーの音楽が浮遊する終末的風景が、観客を世界の滅亡へといざなってゆく。中でも筆者がお気に入りのシーンは、ネズミが溢れた広場で、最後の晩餐を繰り広げる人々の退廃的な姿だ。何度観ても薄気味悪くて、実にいい。
ドラキュラ伯爵の城へと向かうジョナサン・ハーカーは、さながら『フィツカラルド』や『アギーレ』の如く、辺境の奥地へと彷徨いこんでゆく破滅願望のオブセッションのようで、これは幽世へ越境してしまった男が、死=滅亡をを現世に導き、世界を破滅へと追いやっていく物語なのである。そしてそこが、ムルナウ版との決定的な違いなのである。
サイレント映画のようなメイクは、日本人のメーキャップアーティストによるものだが、日本文化の死生観=幽玄の肌ざわりを映画に持ち込もうとしたから、なのではないだろうか。
ラストの、馬に跨った滅びの誘惑者ハーカーが砂漠の彼方に走り去ってゆく砂上に、風のヴェールがたなびいている風景はもう悪魔的に美しい。極上の終末的映像だ。
尚、ひとつ残念に思ったのは、筆者が劇場で観たバージョンも英語吹き替え音声だった事だ。『ノスフェラトゥ』には英語吹き替え版と、オリジナルのドイツ語版が存在する事は、ビデオソフトの時代から北米で2バージョンが販売されていた事で知っているが、日本ではいまだに英語吹き替えバージョンしか発売されていない。なぜドイツ語版が収録されないのか不思議だ。
実はこの映画は、日本人の感性にすごく親和性がある作品なのではないだろうか、と思うだけに残念である。
空爆によって燃え上がる油田地帯の空撮に、ワーグナーなどの音楽を重ねて描いた『問いかける焦土』は、圧倒的な黙示録的風景と言うほかなく、『リヴァイアサン』を観た時に感じた衝撃に通じるものがあった。
そして本作も、冒頭のカタコンベの、ミイラの死臭漂う異様な風景から、スローモーションで宙を漂うコウモリの予兆めいた映像、ボボル・ヴーの音楽が浮遊する終末的風景が、観客を世界の滅亡へといざなってゆく。中でも筆者がお気に入りのシーンは、ネズミが溢れた広場で、最後の晩餐を繰り広げる人々の退廃的な姿だ。何度観ても薄気味悪くて、実にいい。
ドラキュラ伯爵の城へと向かうジョナサン・ハーカーは、さながら『フィツカラルド』や『アギーレ』の如く、辺境の奥地へと彷徨いこんでゆく破滅願望のオブセッションのようで、これは幽世へ越境してしまった男が、死=滅亡をを現世に導き、世界を破滅へと追いやっていく物語なのである。そしてそこが、ムルナウ版との決定的な違いなのである。
サイレント映画のようなメイクは、日本人のメーキャップアーティストによるものだが、日本文化の死生観=幽玄の肌ざわりを映画に持ち込もうとしたから、なのではないだろうか。
ラストの、馬に跨った滅びの誘惑者ハーカーが砂漠の彼方に走り去ってゆく砂上に、風のヴェールがたなびいている風景はもう悪魔的に美しい。極上の終末的映像だ。
尚、ひとつ残念に思ったのは、筆者が劇場で観たバージョンも英語吹き替え音声だった事だ。『ノスフェラトゥ』には英語吹き替え版と、オリジナルのドイツ語版が存在する事は、ビデオソフトの時代から北米で2バージョンが販売されていた事で知っているが、日本ではいまだに英語吹き替えバージョンしか発売されていない。なぜドイツ語版が収録されないのか不思議だ。
実はこの映画は、日本人の感性にすごく親和性がある作品なのではないだろうか、と思うだけに残念である。
2012年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そもそもの始まりは、ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』を読んだこと。それ以来のバンパイア好きで、山ほど吸血鬼映画を見てきた。はるか昔、渋谷の劇場で公開された『ノスフェラトウ』も、その延長線上にあるものと思っていた。ところがこの作品は、今まで見てきたハリウッドのクリストファー・リー仕様のものとは、明らかに違った。クラウス・キンスキー演じるノスフェラトウに、私は哀しみを感じてしまったのである。さらに今回、見直して驚いたのは、この作品がカラーだったということだ。私の中では、ずっとモノクロとして記憶されていた。荘厳で哀切で文学的な作品。渋谷で観てから、ぜひもう一度見たいとずっと探してきた。今回手に入れることができて、本当に幸せだ。もしかしたらこの作品が、ブラム・ストーカーの原作に、もっとも近いかもしれない。バンパイア好きに、お薦めの一品だ。
2022年12月3日に日本でレビュー済み
ある必要があって、ドラキュラについて集中的に調べている。
調査に着手してみて驚いたのだが、我が国では、ドラキュラに関する基本文献や研究書が、読み通すのに困るくらい邦訳されていたのだ。
それらの書物のエキスを、私はありがたくチュウチュウ吸わせてもらった、ヤブッ蚊みたいに。
ところが困った事態に陥った。活字情報は飽くまでも活字情報なのである。
ブラム・ストーカーや、シェリダン・レ・ファニュの美文調を、私はけっこう気に入っているのだが、レトリックは所詮、レトリックである。
私が求めているのは、血がしたたるようなステーキの舌触りとか、カルパチヤ山脈の足回りの悪さとか、下町の運河のドブ臭さとかなのだ。
そもそも主要な交通手段は馬車か帆船と言う時代である。そこら辺で既に、私の想像力はズッコケているのである。
これらの生き生きしたイメージは、活字情報からも、そしてハリウッド製ドラキュラ映画からも得られなかった、誠に残念ながら。
そこで、ヘルツォーク版ノスフェラトゥの話なんだが、私にとってはクリーン・ヒットの万歳三唱のノーベル賞ものであった。
本作は「様式美」一点張りの映画であると、私は見た。この映画がピタッと合わせた「物差し」または「お手本」あっての映画だと、私は見た。
俳優たちは、みんな両手に水の入った金魚鉢を捧げ持って演技してるみたいに見えた。リアリズムなんて、最初っから問題にもされていないのではないか。
ちなみに私が見たのは英語版である。あの棒を飲んだような、コンベンショナルなセリフ回しには賛否両論あるみたいだが、私は「これはこれで、良い味が出てる」と思った。
この映画は、こういう学芸会めいた感じで良いのではなかろうか。およそ古典と呼ばれるほどの芸術作品は、みんな、固有の形式、固有の様式美を備えているからだ。
具体例を挙げれぱ、忠臣蔵も九郎判官義経も、みんなお約束、つまり様式美にのっとって動いて行く。
吉良上野介はホントは良い人で、良心的な殿様だったのかもしれないが、忠臣蔵と言う芝居は「恨み重なる吉良上野介」と言う設定から軸足がブレると、話が前に進まなくなるのである。誰が何のためにナニやってる話なのか、分からなくなってしまうのである。
もっと言えば、桃太郎だって、金太郎だって、かぐや姫だって、わらしべ長者だって、みんな、そうだ。
話をヘルツォーク版ノスフェラトゥに戻す。
この映画は「ドラキュラ映画とは、こういったものでござりましたか。ありがたや、ありがたや」と伏し拝んで見るべき映画なのではなかろうか。娯楽映画じゃなくて、映画の教科書みたいなもんだと。
小学校1年生に戻った積もりで、教科書に書いてあることを額面通りに受け取るべし。
まずは基本をきっちり押さえること。アレンジや改変は、その後に出てくる話なのである。
だから、これで良いのだ。
【蛇足ながら】
クラウス・キンスキーめが、ドラキュラ役者の風上にも置けないことを(1回だけだが)やらかしたので、私は甚だしく不愉快であった。
イザベル・アジャーニの寝込みを襲うシーンで、ネグリジェの裾をまくり上げて、白い腿をなでなでしてくれたのである。
おまえが注視するのは、そっちじゃないだろ、このエロキュラ!
「ガラにもなく、女の色香に迷って朝帰り→朝日を浴びて突然死」の伏線の積もりか知らんが、他の演出はできなかったのか。これじゃ、どこにでもいるセクハラおやじだ。
調査に着手してみて驚いたのだが、我が国では、ドラキュラに関する基本文献や研究書が、読み通すのに困るくらい邦訳されていたのだ。
それらの書物のエキスを、私はありがたくチュウチュウ吸わせてもらった、ヤブッ蚊みたいに。
ところが困った事態に陥った。活字情報は飽くまでも活字情報なのである。
ブラム・ストーカーや、シェリダン・レ・ファニュの美文調を、私はけっこう気に入っているのだが、レトリックは所詮、レトリックである。
私が求めているのは、血がしたたるようなステーキの舌触りとか、カルパチヤ山脈の足回りの悪さとか、下町の運河のドブ臭さとかなのだ。
そもそも主要な交通手段は馬車か帆船と言う時代である。そこら辺で既に、私の想像力はズッコケているのである。
これらの生き生きしたイメージは、活字情報からも、そしてハリウッド製ドラキュラ映画からも得られなかった、誠に残念ながら。
そこで、ヘルツォーク版ノスフェラトゥの話なんだが、私にとってはクリーン・ヒットの万歳三唱のノーベル賞ものであった。
本作は「様式美」一点張りの映画であると、私は見た。この映画がピタッと合わせた「物差し」または「お手本」あっての映画だと、私は見た。
俳優たちは、みんな両手に水の入った金魚鉢を捧げ持って演技してるみたいに見えた。リアリズムなんて、最初っから問題にもされていないのではないか。
ちなみに私が見たのは英語版である。あの棒を飲んだような、コンベンショナルなセリフ回しには賛否両論あるみたいだが、私は「これはこれで、良い味が出てる」と思った。
この映画は、こういう学芸会めいた感じで良いのではなかろうか。およそ古典と呼ばれるほどの芸術作品は、みんな、固有の形式、固有の様式美を備えているからだ。
具体例を挙げれぱ、忠臣蔵も九郎判官義経も、みんなお約束、つまり様式美にのっとって動いて行く。
吉良上野介はホントは良い人で、良心的な殿様だったのかもしれないが、忠臣蔵と言う芝居は「恨み重なる吉良上野介」と言う設定から軸足がブレると、話が前に進まなくなるのである。誰が何のためにナニやってる話なのか、分からなくなってしまうのである。
もっと言えば、桃太郎だって、金太郎だって、かぐや姫だって、わらしべ長者だって、みんな、そうだ。
話をヘルツォーク版ノスフェラトゥに戻す。
この映画は「ドラキュラ映画とは、こういったものでござりましたか。ありがたや、ありがたや」と伏し拝んで見るべき映画なのではなかろうか。娯楽映画じゃなくて、映画の教科書みたいなもんだと。
小学校1年生に戻った積もりで、教科書に書いてあることを額面通りに受け取るべし。
まずは基本をきっちり押さえること。アレンジや改変は、その後に出てくる話なのである。
だから、これで良いのだ。
【蛇足ながら】
クラウス・キンスキーめが、ドラキュラ役者の風上にも置けないことを(1回だけだが)やらかしたので、私は甚だしく不愉快であった。
イザベル・アジャーニの寝込みを襲うシーンで、ネグリジェの裾をまくり上げて、白い腿をなでなでしてくれたのである。
おまえが注視するのは、そっちじゃないだろ、このエロキュラ!
「ガラにもなく、女の色香に迷って朝帰り→朝日を浴びて突然死」の伏線の積もりか知らんが、他の演出はできなかったのか。これじゃ、どこにでもいるセクハラおやじだ。
2016年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
吸血鬼譚をこの上なく退廃的に見立て、ペストの横行する世紀末が更に雰囲気を盛り立てます。彼が船に乗り人々の前に現れる事は疫病そして死そのものが表現されています。
N.キンスキーの演技もさる事ながら、I.アジャーニのこの世のものと思えぬ美しさがより一層物語に幻想的な印象を与えます。
作家なら服部まゆみ、画家ならモローなどに見られる雰囲気といいましょうか。一際美しく儚いものと、死を運命づけられる人間の弱さが渾然一体となった物語に溜め息を覚えます。
N.キンスキーの演技もさる事ながら、I.アジャーニのこの世のものと思えぬ美しさがより一層物語に幻想的な印象を与えます。
作家なら服部まゆみ、画家ならモローなどに見られる雰囲気といいましょうか。一際美しく儚いものと、死を運命づけられる人間の弱さが渾然一体となった物語に溜め息を覚えます。
2018年1月29日に日本でレビュー済み
本作は高校生位の時に深夜放送で
視聴、ヒロイン イザベル・アジャーニ
のあまりの美しさに「こんなに美しい
人がこの世にいるのか」と感激した作品
です。もちろん、ホラーとしての魅力にも
非常に楽しませてもらったのですが。
「ジョナサンはドラキュラ伯爵の元へ
仕事の為、赴くが、襲われ、帰宅した
時には記憶喪失となっていた。」
原作はブラム・ストーカーの
「吸血鬼ドラキュラ」に乗っ取って
ますが、原作の表記はなされていません。
また、登場人物の役割やストーリー展開にも
若干の違いがあります。
本作の魅力は何といってもその
退廃的な雰囲気。冒頭のカタコンベの
映像や、街にペストが蔓延しネズミが
はびこる映像等、強烈に魅力的です。
そしてやっぱりイザベル・アジャーニ
の息をのむほどの美貌 また
クラウス・キンスキーの奇怪な容貌は
クリストファー・リーに勝るとも劣りません。
やはり、ホラー映画ファンであれば一度は
視たい本作です。
視聴、ヒロイン イザベル・アジャーニ
のあまりの美しさに「こんなに美しい
人がこの世にいるのか」と感激した作品
です。もちろん、ホラーとしての魅力にも
非常に楽しませてもらったのですが。
「ジョナサンはドラキュラ伯爵の元へ
仕事の為、赴くが、襲われ、帰宅した
時には記憶喪失となっていた。」
原作はブラム・ストーカーの
「吸血鬼ドラキュラ」に乗っ取って
ますが、原作の表記はなされていません。
また、登場人物の役割やストーリー展開にも
若干の違いがあります。
本作の魅力は何といってもその
退廃的な雰囲気。冒頭のカタコンベの
映像や、街にペストが蔓延しネズミが
はびこる映像等、強烈に魅力的です。
そしてやっぱりイザベル・アジャーニ
の息をのむほどの美貌 また
クラウス・キンスキーの奇怪な容貌は
クリストファー・リーに勝るとも劣りません。
やはり、ホラー映画ファンであれば一度は
視たい本作です。
2018年9月24日に日本でレビュー済み
ムルナウの『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922年)のリメイクで、脚本・監督は『アギーレ/神の怒り』(1972年)のヴェルナー・ヘルツォーク。主人公のドラキュラはクラウス・キンスキーが演じています。
舞台は19世紀のドイツのヴィスマールとトランシルバニア。
オープニングで、微妙に手ぶれしながら昏く映されていくカタコンベの映像と、そこに流れる心臓の鼓動音やシンバルの音がおどろおどろしい。それが終わると突然の女(ルーシー)の叫び声。そのルーシーの夫がハーカー、ハーカーの雇い主がレンフィールド、ミナはルーシーの友人となっています。
キンスキー演じるドラキュラは真っ白な顔で登場し、圧倒的な威圧感という感じでは全く無く、弱々しくぎこちなく、城でハーカーの血を吸うと顔に血の気が戻る様が、ある意味リアルです。
その城の廃墟のような佇まいや、風の音や足音やドアの音、何故か突然現れる少年の弾くバイオリンの音、不協和音的に流れる音が不気味さをかき立てていきます。
ドラキュラがやってきた街で、生が終わりを告げるかのように描かれる、ドラキュラの乗った船が街に流れ着く様子、ネズミが町中に溢れかえり、路上で開かれていた食事会が一瞬のうちにネズミ覆い尽くされる描き方は見事です。
ラストでドラキュラはルーシーの太ももをまさぐり、朝が来ることにも気づかないまま彼女の胸に手を当てながら血を吸い続け、朝の光を浴びてもがき苦しみながら消えていきます。
ルーシー役のイザベル・アジャーニがとにかく美しく、ドラキュラに支配されていくハーカー役のブルーノ・ガンツの演技も良いです。またドラキュラの内面を描きつくしたキンスキーの演技は賞賛ものです。
永遠に生きざるを得ない者が抱く後ろめたさと虚無と哀れさ、寂しさや苦しさを強調して描いた作品です。
舞台は19世紀のドイツのヴィスマールとトランシルバニア。
オープニングで、微妙に手ぶれしながら昏く映されていくカタコンベの映像と、そこに流れる心臓の鼓動音やシンバルの音がおどろおどろしい。それが終わると突然の女(ルーシー)の叫び声。そのルーシーの夫がハーカー、ハーカーの雇い主がレンフィールド、ミナはルーシーの友人となっています。
キンスキー演じるドラキュラは真っ白な顔で登場し、圧倒的な威圧感という感じでは全く無く、弱々しくぎこちなく、城でハーカーの血を吸うと顔に血の気が戻る様が、ある意味リアルです。
その城の廃墟のような佇まいや、風の音や足音やドアの音、何故か突然現れる少年の弾くバイオリンの音、不協和音的に流れる音が不気味さをかき立てていきます。
ドラキュラがやってきた街で、生が終わりを告げるかのように描かれる、ドラキュラの乗った船が街に流れ着く様子、ネズミが町中に溢れかえり、路上で開かれていた食事会が一瞬のうちにネズミ覆い尽くされる描き方は見事です。
ラストでドラキュラはルーシーの太ももをまさぐり、朝が来ることにも気づかないまま彼女の胸に手を当てながら血を吸い続け、朝の光を浴びてもがき苦しみながら消えていきます。
ルーシー役のイザベル・アジャーニがとにかく美しく、ドラキュラに支配されていくハーカー役のブルーノ・ガンツの演技も良いです。またドラキュラの内面を描きつくしたキンスキーの演技は賞賛ものです。
永遠に生きざるを得ない者が抱く後ろめたさと虚無と哀れさ、寂しさや苦しさを強調して描いた作品です。
他の国からのトップレビュー

Andreas Eckel
5つ星のうち5.0
So macht der Klassiker Spaß !
2024年2月9日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Perfekte Überarbeitung des Klassikers. Bildtechnisch besser, als die deutsche Veröffentlichung.

Frankie
5つ星のうち5.0
Da non perdere
2024年1月10日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Forse il più inquietante vampiro della storia del cinema; fortunatamente il Capolavoro di Murnau, dopo 100 anni non è andato perduto, ma si ripresenta in questa edizione DVD aggiornata ed economica. Da avere in collezione

Donald Plante
5つ星のうち5.0
Un bel ajout à ma collection de Nosferatu
2023年12月1日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Un bel ajout à ma collection de Nosferatu

52ofa1000
5つ星のうち5.0
Eureka Masters of Cinema Definitive Version is the One to Get, but Which is Better, the 2007 or 2013 Restoration?
2015年9月20日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Firstly, about the definitive (older) 2007 DVD version and the film in general. I original wrote this after watching this older release, upscaled through my BluRay player, and enjoyed it more than I ever have.
This film is wonderful! A true masterpiece of cinematic history, released 24 years after Stoker's novel, and manages to tell a bare-bones version of Dracula, in a visually spooky, and quite hunting, and more accurately than a lot of other adaptations IMO. The whole look of Count Orlok is rather vile and will sear into your brain, the shadows and imagery are perfect. This is not a blood and guts horror, of course, its almost 100 years old, but, relies on its creepy visuals to great effect. An awesome restoration, that we are so lucky to have, some shots are a tad degraded but most are very clear, topped off by a 2.0 and 5.1 new performance from the original sound score sheet music. My favourite Dracula movie. There is something magical about the look of silent film, even if the guy who plays Hutter is a compete over-acting wooden top :/.
A small gripe I have is, that there are a few frames missing during some scenes, making moving characters suddenly disappear or 'jump' along a little. It is very occasional, but I have other editions of this film, (namely Eureka's previous sepia version and the BFI 1997 restoration), where this doesn't happen in the same, or at least some of the same scenes, and for the sake of a mere missing frame or two would have fixed those occasional 'jumpy' scenes and made them fluid, even if the quality was, arguably, maybe, not quite as good as the source material used during this restoration, I really don't think in a split second, that, a few lower quality frames, will notice over the benefits of fluid motion. But hey, its nitpicking really.
About the comparisons between 2007 and 2013 versions:
Having heard so many positive reviews of the new 2013 remaster I caved and bought the steelbook BluRay/DVD set, after all it is a favourite film of mine. So how do they compare. The main reason why the 2007 version looks so good is that the picture is the cleanest Nosferatu has ever looked. It is not damage free, but in comparison to all previous versions, this is almost pristine, clear enough and very watchable. There is even a bonus feature on the disc showing how they painstakingly digitally removed the vast amount of scratches and speckles. If you watch is DVD version upscaled, on your BluRay player it is even better.
I had already expected that there would be some kind of a traded off by remastering the film up to 1080p HD, because as well as giving it that extra bit of clarity it will also show up some more damage. However, I was really disappointed to see just how much damage the 2013 version showed. For the most part the film now looks as badly damaged as I remember it used too, before 2007. All sorts of damage and visual noise are now back almost thought this film. The picture is scratchy, grainy and speckly most of the time with very few near-pristine looking scenes. True it is sharper and detail more defined, most of the time, but not massively IMO, or in some cases, too harsh, leaves on trees suffer noticeably from this on my TV. This for me, has just undone the great work the same restoration team did in 2007. The same soundtrack, now however, sounds even more depthy than the 2007 version, even though the 2007 version sounds excellent as it is without the comparison. The 2013 DVD version is also taken from this newer HD restoration, so also has all the visual noise too. I notice they have removed the bonus feature about digitally restoring the damage. I also noticed that the inter titles inconsistently change colour from white, to powder blue, to a mid blue, which I have not noticed on the 2007 version, the intertitles were always consistently powder blue from what I remember. The missing frame jumps are still there. The only real difference is this newer version opens with an 2 minuet 'Overture' before the 'Nosferatu' intertitle opens. Its the same music as played on the 2007 version as the blurb about the restoration is shown. Now the same blurb is shown in silence before the Overture, The booklet that came with the 2007 version is also included with the 2013 version, albeit with a different cover picture, but has lost about 30 pages, cut down from 80 to 50!
Overall, I'm going to buck the trend and say for the sake of a bit more clarity, the 2013 edition, has significantly degraded the picture quality. The 2007 version might be visually softer but its almost damage and scratch free in comparison! So, if you have a BluRay player, for the up-scaling, I would recommend getting the 2007 DVD version, or get the 2007 version for a few quid, second hand and buy the newer version on DVD too, (there is not much point getting the BluRay disc to be honest, it looks near identical if you can upscale the 2013 DVD, this film is nearing a century in age!), and have them both to compare. The choice is yours! A more detailed picture with a lot of visual noise and damage, or a less harsh, softer picture with very little visual noise and damage. I'm going to cherish my 2007 edition. Sure there is going to be movie enthusiasts that are going love the HD restoration for the damage,' because it makes the film', these are going to be the same movie enthusiasts that complain when a restoration of an old film has the soundtrack mixed from mono into stereo, because it is not accurate, is HD accurate of a film of this age, er, nope. I have nothing against squeezing out the quality, 'Cabinet of Dr Cligari' 2014 restoration is stunning, but, that owes a lot to the original camera negative still existing. Nosferatu, like most, films of that age, I should imagine, is less fortunate in that respect.
This film is wonderful! A true masterpiece of cinematic history, released 24 years after Stoker's novel, and manages to tell a bare-bones version of Dracula, in a visually spooky, and quite hunting, and more accurately than a lot of other adaptations IMO. The whole look of Count Orlok is rather vile and will sear into your brain, the shadows and imagery are perfect. This is not a blood and guts horror, of course, its almost 100 years old, but, relies on its creepy visuals to great effect. An awesome restoration, that we are so lucky to have, some shots are a tad degraded but most are very clear, topped off by a 2.0 and 5.1 new performance from the original sound score sheet music. My favourite Dracula movie. There is something magical about the look of silent film, even if the guy who plays Hutter is a compete over-acting wooden top :/.
A small gripe I have is, that there are a few frames missing during some scenes, making moving characters suddenly disappear or 'jump' along a little. It is very occasional, but I have other editions of this film, (namely Eureka's previous sepia version and the BFI 1997 restoration), where this doesn't happen in the same, or at least some of the same scenes, and for the sake of a mere missing frame or two would have fixed those occasional 'jumpy' scenes and made them fluid, even if the quality was, arguably, maybe, not quite as good as the source material used during this restoration, I really don't think in a split second, that, a few lower quality frames, will notice over the benefits of fluid motion. But hey, its nitpicking really.
About the comparisons between 2007 and 2013 versions:
Having heard so many positive reviews of the new 2013 remaster I caved and bought the steelbook BluRay/DVD set, after all it is a favourite film of mine. So how do they compare. The main reason why the 2007 version looks so good is that the picture is the cleanest Nosferatu has ever looked. It is not damage free, but in comparison to all previous versions, this is almost pristine, clear enough and very watchable. There is even a bonus feature on the disc showing how they painstakingly digitally removed the vast amount of scratches and speckles. If you watch is DVD version upscaled, on your BluRay player it is even better.
I had already expected that there would be some kind of a traded off by remastering the film up to 1080p HD, because as well as giving it that extra bit of clarity it will also show up some more damage. However, I was really disappointed to see just how much damage the 2013 version showed. For the most part the film now looks as badly damaged as I remember it used too, before 2007. All sorts of damage and visual noise are now back almost thought this film. The picture is scratchy, grainy and speckly most of the time with very few near-pristine looking scenes. True it is sharper and detail more defined, most of the time, but not massively IMO, or in some cases, too harsh, leaves on trees suffer noticeably from this on my TV. This for me, has just undone the great work the same restoration team did in 2007. The same soundtrack, now however, sounds even more depthy than the 2007 version, even though the 2007 version sounds excellent as it is without the comparison. The 2013 DVD version is also taken from this newer HD restoration, so also has all the visual noise too. I notice they have removed the bonus feature about digitally restoring the damage. I also noticed that the inter titles inconsistently change colour from white, to powder blue, to a mid blue, which I have not noticed on the 2007 version, the intertitles were always consistently powder blue from what I remember. The missing frame jumps are still there. The only real difference is this newer version opens with an 2 minuet 'Overture' before the 'Nosferatu' intertitle opens. Its the same music as played on the 2007 version as the blurb about the restoration is shown. Now the same blurb is shown in silence before the Overture, The booklet that came with the 2007 version is also included with the 2013 version, albeit with a different cover picture, but has lost about 30 pages, cut down from 80 to 50!
Overall, I'm going to buck the trend and say for the sake of a bit more clarity, the 2013 edition, has significantly degraded the picture quality. The 2007 version might be visually softer but its almost damage and scratch free in comparison! So, if you have a BluRay player, for the up-scaling, I would recommend getting the 2007 DVD version, or get the 2007 version for a few quid, second hand and buy the newer version on DVD too, (there is not much point getting the BluRay disc to be honest, it looks near identical if you can upscale the 2013 DVD, this film is nearing a century in age!), and have them both to compare. The choice is yours! A more detailed picture with a lot of visual noise and damage, or a less harsh, softer picture with very little visual noise and damage. I'm going to cherish my 2007 edition. Sure there is going to be movie enthusiasts that are going love the HD restoration for the damage,' because it makes the film', these are going to be the same movie enthusiasts that complain when a restoration of an old film has the soundtrack mixed from mono into stereo, because it is not accurate, is HD accurate of a film of this age, er, nope. I have nothing against squeezing out the quality, 'Cabinet of Dr Cligari' 2014 restoration is stunning, but, that owes a lot to the original camera negative still existing. Nosferatu, like most, films of that age, I should imagine, is less fortunate in that respect.

Jo
5つ星のうち5.0
Great DVD and restoration.
2012年9月8日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
I've been interested in this movie since the 80s and 90s when I would see it in clips on tv or in music videos etc. then managed to grab a VHS copy sometime ago which I still have, but which is not near the video and audio quality of this DVD. I picked up the 'restored' version from KINO a few years back on DVD and thought it was pretty decent, but now just got this updated Ultimate Edition and can say it is by far the most complete and best looking version you can get, all with original music added back in and original intertitles etc. I love how KINO takes these old historic films like Nosferatu, Metropolis etc. and scoures the earth to find missing footage, info or original music and painstakingly treats it digitally frame-by-frame, cleans it up and pieces it all back together to present it as it was intended to be seen at its original premier, it's so interesting to me. You don't get that with movies today, everything is so cut-and-dry today. So yea, the picture is as clear as day and stable and the original music has been pieced back together and added back to the movie. But you have to consider the era of the film, it's not the most interesting or engaging film ever, the pace can be slow and can get boring, but it's worth it to see a historic film like this in near perfect form as it was intended to be seen, finally.