日本の文化に触れるいい機会だと思い、取り寄せました。非常に参考になっております。
丁寧な包装で恐縮しております。
有難うございます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候 (別冊宝島 1936 スタディー) 大型本 – 2012/12/11
鈴木 充広
(監修)
初がつお、土用のうなぎ、秋の七草などなど、旧暦にもとづき季節や自然を楽しむ風習は、今も私たちの暮らしに溶け込み、馴染み深いものとなっています。本誌は太陽暦の一年を四等分した春夏秋冬の他に、二十四等分した二十四節気と七十二等分した七十二候ごとに、旬の野菜や魚介類、草花、行事、病気の予防法など、めぐりくる季節や自然を楽しむ古きよき暮らしの知恵を、美しい写真やイラストとともに解説していきます。
- 本の長さ111ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2012/12/11
- ISBN-104800205387
- ISBN-13978-4800205384
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2012/12/11)
- 発売日 : 2012/12/11
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 111ページ
- ISBN-10 : 4800205387
- ISBN-13 : 978-4800205384
- Amazon 売れ筋ランキング: - 753,565位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 941位シンプルライフ
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月13日に日本でレビュー済み
1.旧暦各月の前半を「節」、後半を「中」としてあるが、「中」にだけ「睦月」「如月」などの名称を対応させてあるのは、どういうわけか。間違いだろう。また、「弥生」以降にはふり仮名があるのに、「睦月」「如月」だけふり仮名がないのは、ミスだろう。
2.誤植、用語の不統一、難読漢字にふり仮名なし、など多数。
難読漢字にふり仮名なしのほんの1例:「〜浅野内匠頭が高家肝煎・吉良上野介に〜」(p94第1段)
結局、この本は一見したときの取っ付き易さと安価だけが特長であり、詳しく読むと上記のごとく欠点だらけなのである。
2.誤植、用語の不統一、難読漢字にふり仮名なし、など多数。
難読漢字にふり仮名なしのほんの1例:「〜浅野内匠頭が高家肝煎・吉良上野介に〜」(p94第1段)
結局、この本は一見したときの取っ付き易さと安価だけが特長であり、詳しく読むと上記のごとく欠点だらけなのである。
2013年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人の、素晴らしい感性に驚かせられます。自分が年を重ねるとともに、自分の周りの物に細かな関心が芽生えるものです。自然の豊かさと、日本語の美しさに触れられて感謝しています。