購入の際、参考になればと思い、目次を書いてみました。
安岡氏の本をはじめて読む人にも読みやすい内容だと思います。
■組織盛衰の原理――――――――――――――――――――――
・近代中国にみる興亡の原理
中国興亡史ほど面白いものはない
王永江―――旧満州の諸葛孔明
湯恩泊将軍
窮すれば通ず
・明治・大正・昭和三代の盛衰
思考の三原則
明治維新を成功させた三つの力
「人間教育」を忘れた明治の失敗
人間学の欠如が招いた満州事変
アメリカの占領政策―――3R・5D・3S政策
・兵書に学ぶリーダーの心得――孫子・呉子・六韜三略より
■東洋思想と人間学―――――――――――――――――――――
・「万世ノ為二太平ヲ開く」――終戦の詔勅秘話
「時運」と「義命」
六然―――得意澹然、失意泰然
六中観――壺中天あり、意中人あり
・人生の五計――人生観の学問
・見識と胆識
・人間学・人生学の書
■運命を創る――――――――――――――――――――――――
・運命を創る――若朽老朽を防ぐ道
酒の飲み方で人を見る――三菱流人物鑑定法
「運命」は「動いてやまざるもの」
『陰隲録』――袁了凡の教え
いつまでも「えび」の如く脱皮せよ
なぜ「足る」なのか
「眉毛を吝まず」の意味
専門外、異分野の友人を大切に
人生の一原則「六中観」
人格的・人間的定年
・次代を作る人々のために
卒業は始業(Commence)
個々人が主体性を失えば組織も崩壊する
主体性を回復するための十八箇条
人に嫌われぬための五箇条
八観法――ダイナミックな人物観察法
六験法――感情を刺激して人を親察する法
・若さを失わず大成する秘訣
自分の殻、仕事の殻、会社の殻
心に一処に対すれば、事として通ぜざるなし
専門家ほど”居眠って”いる
人間修養の書
■「気力」を培う養生訓―――――――――――――――――――
・敏忙人の心身摂養法
精神を発剌とさせる三つの心がけ
病気をひきおこす十の因縁
静坐の効用
医食同源――食物は薬である
記憶力、頭脳力を増進させる食物
・憤怒と毒気
・解説
Kindle 価格: | ¥1,188 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[新装版]運命を創る―人間学講話 [新装版]人間学講話 Kindle版
シリーズ70万部突破の「人間学講話」第一集。
政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!
【著者紹介】
安岡正篤(やすおか・まさひろ)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。
大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
東洋思想の研究と人物の育成に従事。
戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。
【目次より】
◆組織盛衰の原理
□近代中国にみる興亡の原理
□明治・大正・昭和三代の盛衰
□兵書に学ぶリーダーの心得―孫子・呉子・六韜三略より
◆東洋思想と人間学
□「万世ノ為二太平ヲ開ク」―終戦の詔勅秘話
□人生の五計―人生観の学問
□見識と胆識
□人間学・人生学の書
◆運命を創る
□運命を創る―若朽老朽を防ぐ道
□次世代を作る人々のために
□若さを失わずに大成する秘訣
◆「気力」を養う養生訓
□敏忙人の身心摂養法
□憤怒と怒気
政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!
【著者紹介】
安岡正篤(やすおか・まさひろ)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。
大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。
同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。
東洋思想の研究と人物の育成に従事。
戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。
広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。
【目次より】
◆組織盛衰の原理
□近代中国にみる興亡の原理
□明治・大正・昭和三代の盛衰
□兵書に学ぶリーダーの心得―孫子・呉子・六韜三略より
◆東洋思想と人間学
□「万世ノ為二太平ヲ開ク」―終戦の詔勅秘話
□人生の五計―人生観の学問
□見識と胆識
□人間学・人生学の書
◆運命を創る
□運命を創る―若朽老朽を防ぐ道
□次世代を作る人々のために
□若さを失わずに大成する秘訣
◆「気力」を養う養生訓
□敏忙人の身心摂養法
□憤怒と怒気
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2015/4/4
- ファイルサイズ2240 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 3,82838pt (1%)
-
最初の5冊¥ 6,83168pt (1%)
-
9冊すべて¥ 13,563136pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全9冊です。
-
最初の3冊¥ 3,82838pt (1%)
-
最初の5冊¥ 6,83168pt (1%)
-
9冊すべて¥ 13,563136pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには5冊が含まれます。
このまとめ買いには1-9冊のうち9冊が含まれます。
エラーが発生しました。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
このような本をお持ちの方へおすすめのCDです。
-安岡正篤『安岡正篤一日一言』
-安岡正篤、安岡正泰『「人間」としての生き方』 (PHP文庫)
-安岡正篤、池田光『安岡正篤 運命を思いどおりに変える言葉』
-安岡正篤『人生と陽明学』 (PHP文庫)
-安岡正篤『論語に学ぶ』(PHP文庫)
-福澤諭吉『学問のすすめ 現代語訳』 (ちくま新書)
-池田貴将『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』 (Sanctuary books)
-石田梅岩『都鄙問答』 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ14)
-新渡戸稲造『武士道』 (PHP文庫)
著者について
安岡/正篤
1898(明治31)年、大阪市生まれ。大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。東洋思想の研究と人物の育成に従事。戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1898(明治31)年、大阪市生まれ。大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。東洋思想の研究と人物の育成に従事。戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- ASIN : B00XKXAY4G
- 出版社 : プレジデント社; 第1版 (2015/4/4)
- 発売日 : 2015/4/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2240 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 258ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 116,397位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,628位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 4,648位自己啓発 (Kindleストア)
- - 6,502位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

明治31年大阪市生まれ。大正11年東京帝国大学法学部政治学科卒業。昭和58年12月死去(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『洗心講座―聖賢の教えに心を洗う』(ISBN-10:4884748980)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安岡先生の事は以前から知っていたが、本を手に取る事が出来ずにいた。ようやく手に取った一冊がこの本。博学な語り口に嫌味はなく、むしろ憧れを感じた。自己修練になる本を教えて頂いたので、これからは毎日少しずつ読んで自らを高めていきたい。。。
2021年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人なら安岡先生の本は読んだ方が宜しい。
2019年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商品注文後、すぐに届きました。
いままで安岡さんの本を読んだことがなく、この度読んでみると、とても内容が面白いです。
目の前にいる安岡さんが語りかけてくるように文章がかいてあり、講演内容を引用されているようですが。。。
とても読みやすく、勉強になります。もっと早く読んでたらと思う本です。
いままで安岡さんの本を読んだことがなく、この度読んでみると、とても内容が面白いです。
目の前にいる安岡さんが語りかけてくるように文章がかいてあり、講演内容を引用されているようですが。。。
とても読みやすく、勉強になります。もっと早く読んでたらと思う本です。
2020年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり、人間学の先生ですね、読んでみて、清々しい気持ちです
2015年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
説明通りで、多少のしみが有ったものの、表紙も中身もきれいでした。
2019年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細木数子さんの尊敬する安岡さん。なぜ尊敬してるのかその理由がズバリわかります!
2019年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教養書を謳っているだけあって、様々な教養が書いてあります。特に著者が活動していた時期の日本の歴史について知ることができます。意外と日本の歴史について知っていると思いがちですが、この本によって、歴史を以外と知らないということに気づかされるかもしれません。著者が生きていた時代に起きていた当時の日本の問題は、今の日本の問題にも通ずるところがあるので、読んでいて面白いです。
この本の欠点としては、後半部分が自己啓発気味になっていることです。そこでは著者の独自の考え、思想を学ぶことができます。ですので、具体的というよりは抽象的な内容になっていまして理解するのに困難を催すかもしれません。
どのように生きて言ったらよいのかというのをテーマに著者の講義、講演などをまとめ上げた作品になっています。日本の歴史と東洋の歴史を織り交ぜながら、著者自身の歴史を語っているような著書に仕上がっています。
この本の欠点としては、後半部分が自己啓発気味になっていることです。そこでは著者の独自の考え、思想を学ぶことができます。ですので、具体的というよりは抽象的な内容になっていまして理解するのに困難を催すかもしれません。
どのように生きて言ったらよいのかというのをテーマに著者の講義、講演などをまとめ上げた作品になっています。日本の歴史と東洋の歴史を織り交ぜながら、著者自身の歴史を語っているような著書に仕上がっています。