うひ山ぶみの口語訳で、言(コトバ)、事(ワザ)、心(ココロ)とは互いに相応して、似ている。
もっと自分を高めるために、それぞれに気をつけていかなければと反省しました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,023¥1,023 税込
ポイント: 62pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,023¥1,023 税込
ポイント: 62pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥703
中古品:
¥703

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
本居宣長「うひ山ぶみ」 (講談社学術文庫) 文庫 – 2009/4/13
白石 良夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,023","priceAmount":1023.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,023","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"l3Jr4yTFLRRdfI2ymRgeDmlXF4YxXLRtcoB9XVTCEukB6rD%2BPFN103%2BlmQvr8gvtsi0mdBrY3iZc5r52fuD809EajyjlGcNmbnyaZThxknS7dAZmtDeOsDwQa3Xrqh9l","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥703","priceAmount":703.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"703","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"l3Jr4yTFLRRdfI2ymRgeDmlXF4YxXLRtc%2BCRqKIo2s4mjgk6AB57mHOhrds4ObkSGatRqtIDJMSo%2BQ2QtGzqaZUq%2BFcUm8Gj42oiWDCCA1kNnK1Vg91F80I0yGbQH%2FY6v3BqhDk3IrnJNIXaXrKzMiL%2BiTNgrK1cBlbin5pLBT%2BLxHFJzeYCrg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
師と仰ぐ賀茂真淵との生涯一度きりの対面=「松坂の夜」以来、刻苦勉励を重ねること35年。寛政10年(1798)、畢生の大作『古事記伝』を仕上げた宣長は、古学の入門書『うひ山ぶみ』を一気に書き上げた。古学の扱う範囲、学ぶ者の心構え、学問のあるべき姿、契沖に始まる近世古学の歴史的意味、古学の目的とその研究方法など、国学の大人(うし)が初学者に授けた学びの要諦とは?(講談社学術文庫)
国学の大偉人が弟子に教えた学問の要諦とは。「からごころ」を排して「やまとたましい」を堅持することで、真実の「いにしえの道」へと至ることが学問の道である。契沖に始まる国学の目的と方法を説く入門書。
国学の大偉人が弟子に教えた学問の要諦とは。「からごころ」を排して「やまとたましい」を堅持することで、真実の「いにしえの道」へと至ることが学問の道である。契沖に始まる国学の目的と方法を説く入門書。
- ISBN-104062919435
- ISBN-13978-4062919432
- 出版社講談社
- 発売日2009/4/13
- 言語日本語
- 寸法10.8 x 1.1 x 14.8 cm
- 本の長さ256ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 本居宣長「うひ山ぶみ」 (講談社学術文庫)
¥1,023¥1,023
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2009/4/13)
- 発売日 : 2009/4/13
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 256ページ
- ISBN-10 : 4062919435
- ISBN-13 : 978-4062919432
- 寸法 : 10.8 x 1.1 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 82,311位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 126位日本の思想(一般)関連書籍
- - 223位講談社学術文庫
- - 914位哲学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変すばらしい本には違いないですが,
私のような特別,古文に興味がない人には,理解に時間が必要かと思います。
私のような特別,古文に興味がない人には,理解に時間が必要かと思います。
2014年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
訳者が良くて、おかげで読みやすい。
小林秀雄がさんざん「うい山ぶみで宣長がこう言った」というので、どれ読んでやろうと思った。
読んで感じたのは、小林秀雄が言ってることは「うい山ぶみのまんま受け売りじゃん」と驚いたこと。
小林秀雄がさんざん「うい山ぶみで宣長がこう言った」というので、どれ読んでやろうと思った。
読んで感じたのは、小林秀雄が言ってることは「うい山ぶみのまんま受け売りじゃん」と驚いたこと。
2023年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本居先生の教えは大変勉強になりました。しかし訳している白石氏は少し古い世代の人で、現代人にはわからない言葉で訳しているので、訳している言葉をスマホで調べないとわからない事が多々あった。
発行所は、講談社。製本は(株)国宝社。2020年7月の第11刷発行の本を買いました。たいして乱暴にあつかった覚えはないけど、最後のほうは数ページ本から外れてしまい、今セロテープでとめています。
発行所は、講談社。製本は(株)国宝社。2020年7月の第11刷発行の本を買いました。たいして乱暴にあつかった覚えはないけど、最後のほうは数ページ本から外れてしまい、今セロテープでとめています。
2014年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
才のともしきや学ぶことの晩きや暇のなきやによりて思いくずおれて止むことなかれ。「歳だがらって」逃げ口上にしません。
こんな時世だからこそ大和魂を目覚めさせようとおもいます。漢意、儒意に惑わされまいぞ。
こんな時世だからこそ大和魂を目覚めさせようとおもいます。漢意、儒意に惑わされまいぞ。
2011年7月9日に日本でレビュー済み
『うひ山ぶみ』のテキストで入手しやすいものとしては
岩波文庫版がありましたが、読めば重要性は分かるものの、
宣長独特のうねうねとした文体や、見にくい版の組み方が
邪魔をして、明瞭・統一的な理解が困難な恨みがありました。
この講談社学術文庫版『うひ山ぶみ』は、
巻頭の「解説」は読みにくいですが、
本文には詳細な注釈が施され、
引き締まった読みやすい現代語訳も付されており、
この書の理解を大いに助けてくれます。
文中で、宣長が「古学」のための必読書として
挙げている文献は、歴史学専攻であれ、文学・語学専攻であれ、
人文系の大学生が常に念頭に置いておかなければならないものでしょう。
日本の大学はろくに ものを教えてくれませんから、
こうした「学問のやり方」を説いてくれている本は
非常に貴重で有用だと思います。
この講談社学術文庫版は、『うひ山ぶみ』を格段に読みやすく
してくれた点で、学的貢献大なるものと思います。
岩波文庫版がありましたが、読めば重要性は分かるものの、
宣長独特のうねうねとした文体や、見にくい版の組み方が
邪魔をして、明瞭・統一的な理解が困難な恨みがありました。
この講談社学術文庫版『うひ山ぶみ』は、
巻頭の「解説」は読みにくいですが、
本文には詳細な注釈が施され、
引き締まった読みやすい現代語訳も付されており、
この書の理解を大いに助けてくれます。
文中で、宣長が「古学」のための必読書として
挙げている文献は、歴史学専攻であれ、文学・語学専攻であれ、
人文系の大学生が常に念頭に置いておかなければならないものでしょう。
日本の大学はろくに ものを教えてくれませんから、
こうした「学問のやり方」を説いてくれている本は
非常に貴重で有用だと思います。
この講談社学術文庫版は、『うひ山ぶみ』を格段に読みやすく
してくれた点で、学的貢献大なるものと思います。
2012年3月13日に日本でレビュー済み
長年にわたる古事記伝を書き終えた宣長が、周囲の人からの要望に応じて、最晩年にまとめた学問論。
物を学ぶ方法は、いろいろあり、それぞれが、自分にあった道を探すべきだ、という出だしで始めながら、その後、自らの学問論を述べる。
宣長に取って、物をまなぶことは、”道”を学ぶことだと言う。
では、”道”とはなにか?
それは、古事記を学ぶことで明らかになると言う。
宣長の文章は、わかりやすく、現代人の我々にも、訳は必要ない。
全体の長さも短く、宣長の入門書としてはピッタリだ。
その語りかけるような文章を読み進めていくと、まるで、目の前で宣長が、語っているような錯覚に陥った。
物を学ぶ方法は、いろいろあり、それぞれが、自分にあった道を探すべきだ、という出だしで始めながら、その後、自らの学問論を述べる。
宣長に取って、物をまなぶことは、”道”を学ぶことだと言う。
では、”道”とはなにか?
それは、古事記を学ぶことで明らかになると言う。
宣長の文章は、わかりやすく、現代人の我々にも、訳は必要ない。
全体の長さも短く、宣長の入門書としてはピッタリだ。
その語りかけるような文章を読み進めていくと、まるで、目の前で宣長が、語っているような錯覚に陥った。
2010年4月4日に日本でレビュー済み
古事記伝のあとに書かれた、自らの体験に基づく合理的研究法であり、読書法です。国学大成のために為した諸努力の神髄を知りたい人にこそ嬉しい本です。学問が因習や権威に縛られていた時代に、これほどの柔軟な姿勢を持っていた事に感動します。同様のことは「玉勝間」にも散見されますが、本書の方が組織的です。