
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中国古典の名言録 単行本 – 2001/6/1
中国古典小説の第一人者による初の本格的名言集。論語、老子、荘子、孫子、史記、三国志、戦国策などあらゆる中国古典の名著から、現代を生きる上で示唆に富んだ名言・名句を選び解説。
- 本の長さ797ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2001/6/1
- ISBN-104492061266
- ISBN-13978-4492061268
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
四書五経、諸子百家、兵法書、歴史書など、60冊以上におよぶ中国古典の名著から、2000余りの名言・名句を選び解説。修己知人の指導哲学から、したたかな処世の知恵まで。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2001/6/1)
- 発売日 : 2001/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 797ページ
- ISBN-10 : 4492061266
- ISBN-13 : 978-4492061268
- Amazon 売れ筋ランキング: - 454,019位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 186位中国の思想(一般)関連書籍
- - 603位東洋哲学入門
- - 14,185位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1965年生まれ 作家/グロービス経営大学院特任教授
早稲田大学第一文学部卒業 現在は作家として『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』などの中国古典や、渋沢栄一などの近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教鞭をとる。
編訳書に60万部の『現代語訳 論語と算盤』や『現代語訳 渋沢栄一自伝』、著書にシリーズで20万部の『最高の戦略教科書 孫子』『マンガ 最高の戦略教科書 孫子』『組織サバイバルの教科書 韓非子』、などがある。
2018年4~9月トロント大学倫理研究センター客員研究員。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普遍的価値を毎日少しづつ読ませていただいてます。こころの構え方にも参考になりますね
2020年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四書五経のほか老荘、武経七書また安岡正篤氏が講義したものが多い名言のあとに一言添えてあるものが多数ある。願わくば諸橋氏のように文庫または新書で再刊してほしい。
追記 Kindle版も欲しい
追記 Kindle版も欲しい
2023年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安かろう悪かろうの見本のような状態。随所にマーカーがあり、表紙はシミだらけである。どうしてこれが中古商品による使用感と表現できるのか?
状態が良と評価されているものを購入してるつもりであったが、当方で読み誤ったのだろうか。
状態が良と評価されているものを購入してるつもりであったが、当方で読み誤ったのだろうか。
2013年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書き下し文・原文・現代語訳・解説の順に、さまざまな中国古典を紹介している。
なぜかとても読みやすく、言葉が目に飛び込んでくるように感じる。
これ一冊でいろいろな名言のいいとこ取りができるといっても過言ではない。
なぜかとても読みやすく、言葉が目に飛び込んでくるように感じる。
これ一冊でいろいろな名言のいいとこ取りができるといっても過言ではない。
2013年1月19日に日本でレビュー済み
中国古典
と一言で言っても四書五経、三国志、近思録、伝習録、孫子、戦国策…
こんなにあるんですね
論語しか読んだことが無かったのでその量に驚きました。
これだけの数・質(名言)をまとめるのはさぞ時間がかかったであろうと容易に推察できますね。
一つの思想・記録について概要(背景)がそれぞれ書かれているのもありがたい。
江戸・明治の賢人、経営者が学んだ教科書を知りたいけどどれから読むべきか分からん…。
っていう人は本書が最適だと思います。
一つのテーマは大体1時間くらいで通読できると思うので、気に入ったテーマがあればそれについての本を見つけて研究していく
という形をとると良いでしょう。
と一言で言っても四書五経、三国志、近思録、伝習録、孫子、戦国策…
こんなにあるんですね
論語しか読んだことが無かったのでその量に驚きました。
これだけの数・質(名言)をまとめるのはさぞ時間がかかったであろうと容易に推察できますね。
一つの思想・記録について概要(背景)がそれぞれ書かれているのもありがたい。
江戸・明治の賢人、経営者が学んだ教科書を知りたいけどどれから読むべきか分からん…。
っていう人は本書が最適だと思います。
一つのテーマは大体1時間くらいで通読できると思うので、気に入ったテーマがあればそれについての本を見つけて研究していく
という形をとると良いでしょう。
2012年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四書五経に限らず、たくさんの中国古典から引用があって、ためになります。
2005年2月15日に日本でレビュー済み
人は、いいことが続くと不安になり、悪いことが続くとそろそろいいことがあるんじゃないか?と経験的に予感します。そんな時、私が手にする本があります。「中国古典の名言録」です。適当にページを開くと、そこに不思議と不安を解消してくれるような名言が並んでいるのです。
「世間一般の人々は、欲望を満足させることに楽しみを求めるので、楽しみを通じてかえって苦しみをつのらせている。悟りの境地に達した人物は、欲望にうち勝つことに楽しみを見出すので、苦しみを通じてかえって楽しみを手に入れる」
うーん、深い味わい。
「世間一般の人々は、欲望を満足させることに楽しみを求めるので、楽しみを通じてかえって苦しみをつのらせている。悟りの境地に達した人物は、欲望にうち勝つことに楽しみを見出すので、苦しみを通じてかえって楽しみを手に入れる」
うーん、深い味わい。
2019年5月22日に日本でレビュー済み
この本は、中国史も学べるし、歴史、漢詩や、兵法書、思想書など、多岐にわたり、読み応え十分です。
孔子、老子、荘子、孟子、韓非子、孫子、墨子などなど、ボリューム満点の書籍です。
漢詩も読むととても美しかったです。
孔子、老子、荘子、孟子、韓非子、孫子、墨子などなど、ボリューム満点の書籍です。
漢詩も読むととても美しかったです。