投稿

ラベル(平田篤胤:古道大意)が付いた投稿を表示しています

■現代語訳:「古道大意」(12)

イメージ
完全現代語訳:古道大意・・・いよいよ最終回、日本のすばらしさ!! 下巻 4-3 「日本の刀は世界最高」     さてまたある人が言うには、「大人同士が集まれば、まず古人の武功のことを談じ合うことを第一と して、これを詳しく評論して、強く感心して、事があったときはそれをまねようと心がけます。又兵器といって、戦い道具にも乏しくありません。遠くにいて戦うには弓があり鉄砲があります。また手と手とを交えて戦うには、槍と刀を用います。特にその刀の鋭く切れること、一と太刀にして人体を両断するほどのものだ」と、大変にたまげていますけれども、まだまだこんなものではありません。二つ胴裁三つ胴裁といって土段をかけて切り払うなどというようなことがあるのです。      さてこれは良いついでだから申しますが、我が国の刀が万国最上で、そのために外国人の欲しがるのは言うまでもないことで、なんと同じ鉄で造るものですが、どうして我が国の刀に限って、そのようによいのでしょうか、鍛えようだと言っても、外国の人は別にそれなりに工夫を凝らすことだから、劣ることもなさそうなものです。しかし、ここが風土のせいで、刀は特別に万国に勝れなければならない訳があって、このことは先年詳しく考えて、別に書いておきましたけれども、今その概略を申します。                   まず我が国は、段々と申すとおり、万国の元首すなわち頭です。人体で譬えれば額のところ、又刀で言えばその切っ先のようなものです。特別に天地の初めの時に、天ッ神タカミムスビの神様が、天の沼矛をイザナギ・イザナミ二柱の神へ下されて、国を造れと仰せられました。又二柱の神はその矛を指し下ろして、かき回されて、その矛の滴りが固まって島となって、それが大きくなって出来たのがこの我が国です。  ミムスビノカミのお授けあそばすに、他にもお品があろうに、矛を下されたのには、深い謂われのないはずはないのです。これは凡人となった今の人の心では、いかんとも計られないことですが、我が国が自然と堅固で、人が雄々しく強く勝れているのも、まずあらかじめここに萌しが見えるのです。         又この後オオクニヌシノカミが 八尋矛(やひろのほこ) というものをおつきなされて、我が国をお治めなされました。そして我が国をスメラミコトにお譲りあそばれる時に、その御矛

■現代語訳:「古道大意」(11)

イメージ
完全現代語訳:古道大意・・・日本人とは、蒙古襲来!! 下巻 4-2 「日本人の気性」   ある人が言うには、日本人は大胆と言ってよいでしょうか、英雄と言ってよいでしょうか、めっぽう強い気性があります。それはなんだかと言えば、敵のために打ち負けますか、もしくは敵をねらうことがあって、それを報いることがなりませんと、ここで少しもたじろがず、いわば平気で、自身で腹を掻き切って死にます。事に臨んで命を畏れないことです。又日本人はめっぽう豪傑だという証拠になるべき事は、あの七人の若者が台湾の国で、とんでもない豪傑な振る舞いをして、こちらの国々の肝をつぶさせたことがあります。と言って、浜田彌兵衛らの働きのことも書いてあります。                         これは寛永の頃のことで、その頃は我が国からも勝手次第に外国に船を出したもので、長崎の代官の末続平蔵と言う人が、インドの方へ交易の船を出したのです。ところがその頃、台湾はオランダのものであった時で、その末続氏の船を、オランダの者達が出てきて嘲弄し、あげくには積み荷を奪い取ろうとさえしたのです。さてこちらの船の者もはなはだ憤りましたけれど、向こうは大船でしかも武器鉄砲などをもって、プスプスやっています。こちらはただの交易船ですから、はかばかしい兵器はありませんので、無念さをこらえて、さまざまな上手を言い、いろいろな物をやったりして、辛くも長崎に逃げ帰りました。しかし、このことが無念で堪えられないために、そのことをありのままに末次氏に申し上げたところ、平蔵は大変な大和心の強い人であったために、ムッとして大いに怒り、「にっくき野蛮人どものふるまいよ、私に計りごとがある、見ていろよ。この後我が国の船にその国の者どもが、指も指させないよう、目に物を見せてくれるぞ」と申して、支配下である町内の浜田弥兵衛、弟の新蔵という剛強の者を呼んで、このことを詳しく語った。          「あの野蛮人どもが我が船に不届きをいたした。私の意趣に似ているが私ごとではない。その訳はまず第一に、万国に英雄豪傑の国と賞賛されている、このお国の恥となることだ。この後又いかなる不届きを為さないとも計り知れない。ゆくゆくは外国に船を出す妨げとなることであるから捨て置かれない。彼らの目に物が見えるように、何分よろしく頼む」と話しました

■現代語訳:「古道大意」(10)

イメージ
完全現代語訳:古道大意・・・世界の地理、日本の位置づけ!!     下 巻 4-1    さてこのとおり神の子孫、神のご本国ですから、日本は万とある外国とは天地の隔たりがあって、何もかも不足なことはなく、満足でうるわしいのです。第一に、命をつなぐ米穀が世界で一番きわだってすぐれており、このきわだった風土水土の国に生まれて、見事な五穀を、トヨウケヒメノミコトすなわち伊勢の外宮の神様の厚いお徳によって、飽きるほど食べているために、我が国に生まれた人は持って生まれたものと合わせ、外国の人とは同じ年とも思われないほど、雄々しく聡明さが優れているのです。   ただしこのように、古伝説の事跡をもって解明し、誠のことを話しても、外国の勉強で惑わされている人や又生半可な知識人は、「平田は何もかも我が国がよいと言うが、それはひいきの引き倒しではありませんか」などと言う人もありましょうが、そのような人には日本の真実をもって聞かせても、なおかれこれと言うものです。そのような人には天文地理及び外国の説でもって、日本が万国に優れているということは、この天地の間の公論であることを示そうと思うのです。      わが鈴の屋の翁が詠んだ歌に「アヤシキハコレノ天地ウベナウベナ、神代は殊ニアヤシク有ケン」と詠まれました。コレノというのはコノトというのと同じこと、又ウベナウベナというのは言偏に若という字を書いた、諾の字の意味で、俗に申せばなるほどという意味です。この歌の意味は、世に 霊(あやし) き物というのはこの天地である、そのアヤシキ天地の、今始ま ると言う神代のことですから、又ことさらに奇々妙々であることが多くあることだろう。実に道理である。という意味です。アヤシク有りケンとは俗に言えば不思議であろうという意味です。さてこのように詠まれたのは、世間の人が神代のさまざまなアヤシキ事柄はあってはならないことと異議を唱えて疑うために、そのように疑うのは却って愚かなことだということをよく分かるように詠まれたものです。   さてこの 霊(あやし) く、奇々妙々なる天地の始まりのありさま、また天地と別れた、おおかたの様子は、前の二回で、神代の古伝説に基づいて、概略を講説したとおりです。一体この大地は前回のお話のように、その初めは浮き雲のようで、その形状は言い難いもので、 大虚空(おおぞら)

■現代語訳:「古道大意」(9)

イメージ
完全現代語訳・古道大意・・・いよいよ神武天皇登場!! 下 巻 3-3 「カムヤマトイワレビコ(神武天皇)」   さて皇孫 ニニギノミコト は、まず 筑紫(つくし) の 日向(ひむか) の高千穂の峰に、 天降(あまくだ) りあそばして、大宮所と成るべき所をお尋ねなされて、 吾田(あた) の 笠狭(かささ) の 御碕(みさき) の長屋の 竹島(たかじま) を都となされて、 天 の下(あめのした)を治められたのです。      ここにおいて国ッ神たちは、何れもニニギノミコトを天ッ神の御子として畏んで仕え奉られました。このときより代々の天皇を、天ッ神の御子と申すことになったのです。このような訳ですから、天子とお呼びするのは字音であって、元より漢語ですが、この天ッ神の御子と申し上げる尊称によくかなっている言葉で、まことに天子と称するは我が天皇に限ることです。それにつけても中国(唐)の王を天子と言うことが当たらないわけは「漢学の大意」のときに論弁するつもりです。      さてニニギノミコトは、 笠狭(かささ) の 御碕(みさき) になる 竹島(たかじま) に御座なされて、天の下を治められ、オオヤマツミノ神の御娘、コノハナサクヤヒメノミコトをお迎えなされて、お生みあそばしたのがアマツヒダカヒコホホデミノミコトと申し上げます。このヒコホホデミノミコトが、わけあって 海 ツミの宮(わたつみのみや)と申して、則ち海宮にお出でなされて、そのワタツミノカミの御娘、トヨタマヒメノミコトと申す神をお娶りあそばし、お生みなされたのがウガヤフキアエズノミコトと申し上げます。さてそのフキアエズノミコトと同じくワタツミ ノ神の弟娘、タマヨリヒメノミコトという神をお娶りあそばして、お生みなされたのが、カムヤマトイワレビコノミコトと申し上げます。このお方の 御代(みよ) に、日向の国 笠狭(かささ) の 御碕(みさき) より、大和の国へ都をお遷しになられて、かのナガスネヒコなどをご誅罰あそばしました。これが一般にもよく知られている神武天皇様でございます。ただし神武天皇と申し上げるのは、誠の御名ではないのです。実の御名は前に言った、カムヤマトイワレビコノミコトで、それをはるか千年ばかりも後の世に、中国(唐)風のおくり名を奉って、神武天皇と申し上げるのです。     「天神・地神」

■現代語訳:「古道大意」(8)

イメージ
完全現代語訳・「古道大意」・・・ニニギノミコトと三種の神器登場!! 下巻 3-2    「皇孫ニニギノミコト」   さてまずこのように、オオナムジノカミは御鎮まりなされましたので、天照大御神、タカミムスビの神の御心として、いよいよ皇孫ニニギノミコトを、この国に御下しなされるに当たって、天照大御神はお手にいわゆる「三種の神器」、すなわち 草薙の御剣(くさなぎのおつるぎ) 、 八尺瓊の曲玉(やさかにのまがたま) 、それに伊勢の 五十鈴 の宮(いすずのみや)に天照大御神の 御霊代(みたましろ) と 斎(いつき) き奉る御鏡を御捧げあそばして、ニニギノミコトに仰せられました。                    「 豊葦原(とよあしはら) の 瑞穂 の国(みずほのくに)は、我が子孫が次々と治めるべき地なり。今汝 皇孫(すめらみこと) ニニギノミコトよ、行って治めよ。又この御鏡は、我が子孫代々に、我が 御霊(みたま ) として、我を見るが如く斎き奉りて、御同殿に置きてくれよ。宝祚の栄えまさんこと、天地 無窮(むきゅう) なるべし」と 言を仰せられました。また随行された神々は 中臣藤原(なかとみふじわら) の御先祖の神、則ち河内の国 枚岡(ひらおか) に鎮まりましますアマノコヤネノミコト、 忌部 家(いんべけ)の御先祖アマノフトダマノミコトを始めとして五柱、また別にニニギノミコトの御守護の神となられるために、その 御霊(みた) をもお添いなされた神々は、アメノタジカラオノカミこれは信州戸隠、またトヨウケヒメノカミこれは上は天使さまより下々までの、朝夕の食物を、満腹になるまで安らかに食べられるようにお守りなされる神様で、すなわち伊勢の外宮に鎮まる神様です。又諸々の災い事の四方四隅と言ってヨモヨスミより入って来るのを、入れぬぞとお守りなされるご門の神、すなわち門をお守りなされるアマノイワトワケノカミ。また何ごとによらず思慮深くて、考えつくことのすばらしいアマノオモイカネノカミの御霊などです。さてこのようにいずれもいずれも卓越した神々をお供にされ、 天の浮橋(あまのうきはし) に乗って、あの大祓の詞、俗に中臣の祓(なかとみのはらい)いという文にも「天の八重雲(あめのやえぐも」を 稜威(いず) の 道別(ちわき) に 道別(ちわき) 」とある通り、八重九重に、たなびき