お中元、お歳暮のお礼状に絵葉書を使っていましたが、このシリーズをみつけ、とても重宝しております。
季節ごとに、お相手によって絵柄を選ぶのもまた楽しみの一つです。1枚ずつ購入する美術館の絵葉書に較べ大変割安でもあります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥534
中古品:
¥534

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
葛飾北斎 富嶽三十六景(ちいさな美術館シリーズ) ペーパーバック – 2011/5/30
葛飾北斎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"d17SP7pCJAd6W5UplpllnCUMP1ZPUxbMy0Yp0B3CxLSjLdLHLzMLUgZeJ%2FxbTRNjOOBd86CSL7cTsGai5ziPOoJWcVVl7fdNJe6lcPRlgKlY9hiYDOvZ7Y72i8sPG06znC4CJUDiWI8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥534","priceAmount":534.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"534","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"d17SP7pCJAd6W5UplpllnCUMP1ZPUxbMf%2FasHQPutHAdRaqGzSSikL6dLMLivJoPPPLe%2BohPidApqHpmGudEB5FOV62sUZVsN2lOW0cmC5jlpNbuHmUWZ49Z1Rtf9IRfupT4H9%2Fn2BmnCt8LeDVnhtyvxCBAkp51FlIewtKkKAx9yd4L31Lndw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
北斎は、いわゆる日本の伝統的な大和絵の技法のみならず、
洋の東西を問わず、さまざまな技法を取得していたと言われている。
現に、「冨嶽三十六景」には、西洋の遠近法と大和絵の配置法、
さらに当時最新と言われた中国の陰翳法を巧みに取り入れ、混合している。
絵の具も従来使われてきた岩絵の具だけではなく、
当時、西欧から輸入された「ベロ藍」と呼ばれる新種の画材を使っていたという。
この「冨嶽三十六景」が傑作である所以とは、
こうして北斎が積み重ねてきた「すべて」を注ぎ込み、
ある到達点を極めた作品だからに他ならない。
―解説文より抜粋―
総32葉 ポストカードブック仕様
洋の東西を問わず、さまざまな技法を取得していたと言われている。
現に、「冨嶽三十六景」には、西洋の遠近法と大和絵の配置法、
さらに当時最新と言われた中国の陰翳法を巧みに取り入れ、混合している。
絵の具も従来使われてきた岩絵の具だけではなく、
当時、西欧から輸入された「ベロ藍」と呼ばれる新種の画材を使っていたという。
この「冨嶽三十六景」が傑作である所以とは、
こうして北斎が積み重ねてきた「すべて」を注ぎ込み、
ある到達点を極めた作品だからに他ならない。
―解説文より抜粋―
総32葉 ポストカードブック仕様
- 本の長さ64ページ
- 言語日本語
- 出版社青幻舎
- 発売日2011/5/30
- ISBN-104861523036
- ISBN-13978-4861523038
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 葛飾北斎 富嶽三十六景(ちいさな美術館シリーズ)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 青幻舎 (2011/5/30)
- 発売日 : 2011/5/30
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 64ページ
- ISBN-10 : 4861523036
- ISBN-13 : 978-4861523038
- Amazon 売れ筋ランキング: - 318,165位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハガキサイズ(約15×11cm)でコンパクトなので、どこでも楽しめます。
解説も無く絵葉書を束ねて製本した様な感じですので、バラして切手を貼れば郵送できる様です。
(絵の裏面は郵便葉書になっています。)
実物版画を何点か家に飾っていますが、次には何がいいかを選ぶカタログとしても使っています。
手軽に楽しめてとてもいいのですが印刷が少しだけ荒い感じなので、☆マイナス1にしました。
北斎さんの他に広重さんとモネさんを買いましたが、感じは皆同じです。
また購入したいと思います。
解説も無く絵葉書を束ねて製本した様な感じですので、バラして切手を貼れば郵送できる様です。
(絵の裏面は郵便葉書になっています。)
実物版画を何点か家に飾っていますが、次には何がいいかを選ぶカタログとしても使っています。
手軽に楽しめてとてもいいのですが印刷が少しだけ荒い感じなので、☆マイナス1にしました。
北斎さんの他に広重さんとモネさんを買いましたが、感じは皆同じです。
また購入したいと思います。
2021年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
富嶽三十六景の46作品の内、30作品+2作品の拡大版が収録されています。
どうせなら46作品全部収録して値段もちょっとあげて2000円くらいで販売されてもよかったのかな~と思ったり。
(歌川広重の江戸名所百景はちょっとボリュームありすぎちゃうとは思うものの…)
超有名な「波」「赤富士」「黒富士」はもちろんあります。
今年はHOKUSAI映画も上映されますし、HOKUSAIイヤーですから、これをきっかけに購入、いいと思います!
また、その地域の”風景印”をいただくのも楽しそう!
どうせなら46作品全部収録して値段もちょっとあげて2000円くらいで販売されてもよかったのかな~と思ったり。
(歌川広重の江戸名所百景はちょっとボリュームありすぎちゃうとは思うものの…)
超有名な「波」「赤富士」「黒富士」はもちろんあります。
今年はHOKUSAI映画も上映されますし、HOKUSAIイヤーですから、これをきっかけに購入、いいと思います!
また、その地域の”風景印”をいただくのも楽しそう!
2014年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
64ページで全46作揃っているのかと思ったら、ポストカード仕様なので半分は宛名面。
30作品しかありません。
なぜ64ページで32作品でなく、30作品なのかというと、全体とトリミングして部分拡大したものと、重複して掲載されている作品が2つあるからです。
その2作の選択基準もよくわからないのですが、そのうち1作が「富士山」以外の所を拡大している所も全く理解できません。
そんな余計な事しなくていいからその2ページに他の作品を載せろよと思ってしまいました。
プレゼントとかにはいいかもしれませんが、観賞用ではないです。
30作品しかありません。
なぜ64ページで32作品でなく、30作品なのかというと、全体とトリミングして部分拡大したものと、重複して掲載されている作品が2つあるからです。
その2作の選択基準もよくわからないのですが、そのうち1作が「富士山」以外の所を拡大している所も全く理解できません。
そんな余計な事しなくていいからその2ページに他の作品を載せろよと思ってしまいました。
プレゼントとかにはいいかもしれませんが、観賞用ではないです。
2013年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の象徴ともいえる「富士山」。江戸時代後半に葛飾北斎の描いた富士山は、現代でも見る場所によってその美しさは何とも言えない趣があります。この小さな美術館は絵はがきになっていて、私の知り合いのカナダ人にお土産として進呈しました。とても喜んでくれました。