プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中国古典名言事典 (講談社学術文庫) 文庫 – 1979/3/29
諸橋 轍次
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,300","priceAmount":3300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ff%2Bx8fjzprHprvjCgzzrLO1IsE%2BTTVnKfrSds3pQ6bCTRimd2GGpwplrui30rOALddEw0JVAYqzKZHOiCCRPbTBGJttB%2BeoFgMS4eh9iMsnyCB8mN2iSZCN34ogSvY1H","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
中国文学の碩学が8年の歳月をかたむけ、厖大な中国の古典のなかから4800余の名言を精選、簡潔にして分かりやすい解説を付した卓越せる名言名句集。どの章句にも古典の英知・達人の知恵・人間のドラマが宿っており、人生を生きる指針にみちている。激動の時代を生きる現代人が座右に置いて、あらゆる機会に再読・三読すべき画期的な辞典である。実用の便に詳細な目次と索引、人物略解を付した。
- 本の長さ1020ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1979/3/29
- 寸法10.8 x 2.6 x 14.8 cm
- ISBN-104061583972
- ISBN-13978-4061583979
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 中国古典名言事典 (講談社学術文庫)
¥3,300¥3,300
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1883年新潟県生まれ。1908年東京高等師範学校卒業。文学博士。東京文理科大学教授、東宮職御用掛などを歴任。文化勲章、朝日文化賞、紫綬褒章受賞。主著『経学研究序説』『儒教講話』『荘子物語』『大漢和辞典』等。1982年没。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (1979/3/29)
- 発売日 : 1979/3/29
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 1020ページ
- ISBN-10 : 4061583972
- ISBN-13 : 978-4061583979
- 寸法 : 10.8 x 2.6 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 114,887位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 338位講談社学術文庫
- - 5,575位自己啓発 (本)
- - 21,937位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
論語、老子、孫子といった中国の古典からの名言集。それぞれの文献ごとにまとめられている。文献ごとにその思想の概要や背景が紹介され、その後、当該文献の名言が並んでいる。名言については、一つの文についてそれぞれ、書き下し文、原文および意味が並べられている。索引も、件名、人名、語句と3種類から成り立っているため、非常に親切な内容となっている。内容については、各文献の抜粋なので、全文が読みたい場合は、別途、文献を購入する必要はあるが、この事典だけでも、昨今のビジネス書、自己啓発書などよりもはるかにクオリティは高い。
2017年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あの諸橋博士が、8年の歳月を経て完成させたという1000ページを超す事典です。
ただ箇所によっては、大事とおもえるような内容が抜けてたりするので、
「すべてを網羅」とは成っていません。
「不足分は自分で補え」と受け取りまして、日々励みます。
このような事典を世に著してくださり ありがとう御座います。
ただ箇所によっては、大事とおもえるような内容が抜けてたりするので、
「すべてを網羅」とは成っていません。
「不足分は自分で補え」と受け取りまして、日々励みます。
このような事典を世に著してくださり ありがとう御座います。
2021年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の諸橋轍次先生は金田一京助先生とともに大著「日本国語大辞典」をまとめ上げられた大漢学者です。両先生は文化勲章受章者でもあります。本書は先生のライフワークであった「大漢和辞典」の完成後、視力を失われても尚精力的に向学者の為に取り組まれた、漢学の入門書でもあります。前置きはさて置き、内容の一部を少し長いですが書かせていただきます。
『子曰く、学びて時に之れを習う、亦たよろこばしからずや。朋遠方来たるあり、亦た楽しからずや。人しらずしていきどおらず、亦た君子ならずや。【論語・學而】
(原文略)
[解説]学問をしてその学んだことを機会あるごとに復習し練習していけば、その学んだものが真のわが知識となって身につく。それはなんと喜ばしいことではあるまいか。また、自分の身がおさまれば自然同士の者もできよう、共鳴者もできよう、そして、それらの人々が遠方からやって来るとせば、これはまた楽しいことではあるまいか。しかし、人生は必ずしも常に平々たる順路のみではない。たとえ自分が立派でも、世間が全部これを認めるとは限らない。時にはかえって誤解し、曲解することもないではない。そのようなばあいにも、もしその人が分を知り命に安じて、天をも怨まず人をもとがめず、信ずるところに向かって行動するとすれば、それこそまことに、成徳の君子人といってよかろうと思う。(以下、略)』
論語のほか、中国古典を体得なさった先生ならではの解説だと思います。いろいろな場面に応じたキーワード検索も出来ます。読み応えのある大事典です。お薦めします。ぜひ一度手に取ってみてください。
『子曰く、学びて時に之れを習う、亦たよろこばしからずや。朋遠方来たるあり、亦た楽しからずや。人しらずしていきどおらず、亦た君子ならずや。【論語・學而】
(原文略)
[解説]学問をしてその学んだことを機会あるごとに復習し練習していけば、その学んだものが真のわが知識となって身につく。それはなんと喜ばしいことではあるまいか。また、自分の身がおさまれば自然同士の者もできよう、共鳴者もできよう、そして、それらの人々が遠方からやって来るとせば、これはまた楽しいことではあるまいか。しかし、人生は必ずしも常に平々たる順路のみではない。たとえ自分が立派でも、世間が全部これを認めるとは限らない。時にはかえって誤解し、曲解することもないではない。そのようなばあいにも、もしその人が分を知り命に安じて、天をも怨まず人をもとがめず、信ずるところに向かって行動するとすれば、それこそまことに、成徳の君子人といってよかろうと思う。(以下、略)』
論語のほか、中国古典を体得なさった先生ならではの解説だと思います。いろいろな場面に応じたキーワード検索も出来ます。読み応えのある大事典です。お薦めします。ぜひ一度手に取ってみてください。
2023年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上記のような状態で800円近く取るのは如何なものか。
読むには支障ないが。
読むには支障ないが。
2013年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネス漢籍(と私は呼んでいるのですが)の大人事情による論旨の展開や非常に耳障りの良い言葉使い、単純化された解説に飽き足らない方。
あるいは、牽強付会な引用による自説(あるいは奇妙な思い込み)の開陳にイラッとしたり、吐き気がするあなたへおすすめです。
余分なものが無く、簡潔な言葉の中に、深い含意を感じることができます。
さらっと読めば、さらっと読んだなりの、じっくり噛み締めて読めば、滋味あふれる味わいを与えてくれます。
本書の構成は、1部、2部、3部にわかれており、少し筆者の言葉を引用しますと
「第一部は、できうれば読者に全部一読を希望したいと思うもの三十種を採録した。幕末から明治にかけての一般知識人の読破した漢書も、だいたいこの範囲内であったように思う(後略)」
「第二部は『史記』『漢書』などを始めとし、有名な著で語句も多く、学者必読の書とせられたもの十種を採録した。ただ、何分にも浩瀚のため全部を読破することも出来ないので、著者の記憶にある物を雑然と蒐集したに過ぎない。その点第一部と性質を異にする。完璧を望まれる読者には原典の一読を希望する。」
「第三部は第一部、第二部に漏れた物で、なお有益にして比較的人口にも膾炙していると思われるものを採録した(後略)」
という風な感じで色分けがされています。
ちなみに第一部は、およそ以下のようなものがおさめられています。
論語(545則)
孟子(328則)
大学(51則)
中庸(73則)
詩経(193則)
書経(204則)
易経(168則)
左伝(184則)
礼記(157則)
孝経(19則)
忠経(17則)
近思録(79則)
小学(81則)
老子(145則)
荘子(259則)
墨子(35則)
荀子(104則)
管子(31則)
韓非子(129則)
孫子(31則)
呉子(13則)
淮南子(51則)
菜根譚(149則)
十八史略(274則)
宗名臣言行録(78則)
漢籍のエッセンスが詰まったこの事典は、通読してよし、つまみ読みするもよし、何かのおりにふっと開くもよし、持っていて損は無い一冊です。
また、気に入ったものや、気になるものは、どうしても専門の本を読みたくなるのですが、
素人の私には、しょっぱなから学者の先生方が書かれたものを読むにはハードルが高く
(とは言え、一般向けあるいは学部生向けに書かれた程度のものですが)
この事典である程度の雰囲気をつかんでから取りかかるようにしています。
読み方・使い方は人それぞれだと思いますが、持っていて損は無い一冊です。
あるいは、牽強付会な引用による自説(あるいは奇妙な思い込み)の開陳にイラッとしたり、吐き気がするあなたへおすすめです。
余分なものが無く、簡潔な言葉の中に、深い含意を感じることができます。
さらっと読めば、さらっと読んだなりの、じっくり噛み締めて読めば、滋味あふれる味わいを与えてくれます。
本書の構成は、1部、2部、3部にわかれており、少し筆者の言葉を引用しますと
「第一部は、できうれば読者に全部一読を希望したいと思うもの三十種を採録した。幕末から明治にかけての一般知識人の読破した漢書も、だいたいこの範囲内であったように思う(後略)」
「第二部は『史記』『漢書』などを始めとし、有名な著で語句も多く、学者必読の書とせられたもの十種を採録した。ただ、何分にも浩瀚のため全部を読破することも出来ないので、著者の記憶にある物を雑然と蒐集したに過ぎない。その点第一部と性質を異にする。完璧を望まれる読者には原典の一読を希望する。」
「第三部は第一部、第二部に漏れた物で、なお有益にして比較的人口にも膾炙していると思われるものを採録した(後略)」
という風な感じで色分けがされています。
ちなみに第一部は、およそ以下のようなものがおさめられています。
論語(545則)
孟子(328則)
大学(51則)
中庸(73則)
詩経(193則)
書経(204則)
易経(168則)
左伝(184則)
礼記(157則)
孝経(19則)
忠経(17則)
近思録(79則)
小学(81則)
老子(145則)
荘子(259則)
墨子(35則)
荀子(104則)
管子(31則)
韓非子(129則)
孫子(31則)
呉子(13則)
淮南子(51則)
菜根譚(149則)
十八史略(274則)
宗名臣言行録(78則)
漢籍のエッセンスが詰まったこの事典は、通読してよし、つまみ読みするもよし、何かのおりにふっと開くもよし、持っていて損は無い一冊です。
また、気に入ったものや、気になるものは、どうしても専門の本を読みたくなるのですが、
素人の私には、しょっぱなから学者の先生方が書かれたものを読むにはハードルが高く
(とは言え、一般向けあるいは学部生向けに書かれた程度のものですが)
この事典である程度の雰囲気をつかんでから取りかかるようにしています。
読み方・使い方は人それぞれだと思いますが、持っていて損は無い一冊です。
2021年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
箴言がコンパクトに説明されており、また多岐にわたっているので勉強になります
2018年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文庫本としてはかなり厚いですが、ぎっしり詰まっています。ただ詰め過ぎで字が小さい。老眼には少々辛いです。何度も読み返すような本です。もう少し厚くても良いから字を大きくしてほしかった。