雑誌に掲載が開始された時は、
明治7年、坪内逍遥が16歳で愛知の外国語学校に
両親に付き添われて入学するところから
スタートしたらしい。
しかし、単行本化された時には、
明治3年までさかのぼり、
新時代となって、食うに困った(?)
仮名垣魯文が、福沢諭吉をパクって
『西洋道中膝栗毛』を書くところからスタート
することになった。
さらに、話はもう少し江戸末期まで戻り、
仮名垣魯文が、82歳で既に盲目となっている滝沢馬琴に
出版する本の推薦文をもらいに行くエピソードなども組み込まれる。
ここら辺から、一気に伊藤整マジックにはめられ、
最高のエンターテイメントを満喫することになりました。
また、江戸の戯作者が、道具屋か薬屋を兼業しなくては
やっていけなかったとか、
明治のジャーナリズムを支えたのは江戸時代からの
戯作者たちだったとか、
外国語学校の一部が商業学校と合併された時、
外国語学校の生徒が、「丁稚学校」に
編入されてたまるか!!と感じ、
退学するものもあった(後の二葉亭四迷もその一人)
など、明治時代の社会史的な面を知ることもできます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本文壇史1 開化期の人々 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1994/12/5
菊池寛賞、芸術院賞の伊藤整の明治文壇史!大著全18巻の第1巻は明治3年、魯文の『西洋膝栗毛』から坪内逍遥登場の明治18年頃迄を収録。詩人・評論家・作家の著者ならではの活きた人間と文学の文壇史
- 本の長さ348ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1994/12/5
- ISBN-104061963007
- ISBN-13978-4061963009
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (1994/12/5)
- 発売日 : 1994/12/5
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 348ページ
- ISBN-10 : 4061963007
- ISBN-13 : 978-4061963009
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,639位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 350位講談社文芸文庫
- - 51,551位ノンフィクション (本)
- - 55,359位文学・評論 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年6月20日に日本でレビュー済み
単行本で読みました。
作家のいろいろな行状が書いてあって楽しい。ゴシップめいたこともあるし、文章も平易で分かりやすい。24冊もあるので、ちょっとと思うかもしれないけれど、とりあえず第1巻を読んで欲しい。日本の近代文学に興味がある人ならスラスラと読めるはずだ。タイトルに偽りなし。
作家のいろいろな行状が書いてあって楽しい。ゴシップめいたこともあるし、文章も平易で分かりやすい。24冊もあるので、ちょっとと思うかもしれないけれど、とりあえず第1巻を読んで欲しい。日本の近代文学に興味がある人ならスラスラと読めるはずだ。タイトルに偽りなし。
2003年12月10日に日本でレビュー済み
書名から想像していたのとは全く違う面白い本だった。
明治維新の少し前から、坪内逍遙が脚光を浴びるあたりまでが書いてあるのだが、ほとんど水滸伝の世界だ。
あちらこちらで別々に好きなことをやっていた連中が少しずつ関係しあって日本文学の新しい方向性を生み出していく様子が、実に面白く書いてある。
特に、登場する時にはみな本名で書いてあるので、それが後に何という名で有名になる人物なのかわかったりわからなかったりするのがまた面白い。「森林太郎」はすぐにわかるが、例えば、 「またこの山田と同じ級には、英語と漢文がよく出来て、ときどき教師いじめをするが、毎日ボートとか流行りだした野球とか器械体操とか、運動ばかりやっている塩原金之助という、顔にアバタのある学生がいた。」 などとさらりと書いてある。これが夏目漱石であることは巻末の索引で引いてみるまでわからなかった。漱石が出てくるのはこの巻ではここ一カ所。おそらく、先々までの構成が出来ていて、こういう書き方をしたのだろう。
明治維新の少し前から、坪内逍遙が脚光を浴びるあたりまでが書いてあるのだが、ほとんど水滸伝の世界だ。
あちらこちらで別々に好きなことをやっていた連中が少しずつ関係しあって日本文学の新しい方向性を生み出していく様子が、実に面白く書いてある。
特に、登場する時にはみな本名で書いてあるので、それが後に何という名で有名になる人物なのかわかったりわからなかったりするのがまた面白い。「森林太郎」はすぐにわかるが、例えば、 「またこの山田と同じ級には、英語と漢文がよく出来て、ときどき教師いじめをするが、毎日ボートとか流行りだした野球とか器械体操とか、運動ばかりやっている塩原金之助という、顔にアバタのある学生がいた。」 などとさらりと書いてある。これが夏目漱石であることは巻末の索引で引いてみるまでわからなかった。漱石が出てくるのはこの巻ではここ一カ所。おそらく、先々までの構成が出来ていて、こういう書き方をしたのだろう。