
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歌舞伎入門 役者がわかる! 演目がわかる! 単行本 – 2014/2/5
犬丸 治
(監修)
歌舞伎を「初めて見た」という方は、きっと誰かしら歌舞伎好きの友人や知人と一緒に観に行ったことでしょう。
これがとても面白く、ちょっとはまってしまった。さてそこで二度目三度目の歌舞伎を今度は1人で観に行こうと
決意するとき、やはり何か指南書が欲しくなります! 本書はそんな「初回」の次のステップ、すなわち「裏を返す」
ための歌舞伎ガイド本。演目、役者、屋号などお約束の多い、だからこそ魅力の歌舞伎ワールド。それをぎゅっと
一冊に凝縮しました! 最新の舞台写真満載のオールカラーの大型書籍。歌舞伎用語の解説、演目名や役名の
ルビなど、いまさら人に聞けないこともこの本さえあれば大丈夫。本書の演目や役者さんのセレクトは劇場公認
大向こう(舞台に声をかける見巧者)の「弥生会」さんにご協力いただきました。舞台の筋書き(プログラム)より
もっと平易で、もっと詳しい、歌舞伎通いのためのガイドブック。これから歌舞伎の馴染みになろうという方には
最適の一冊です。
【著者について】
慶應義塾大学経済学部卒業。在学中は歌舞伎研究会に所属、故中村勘五郎(のちの五代目仲蔵)に師事。
歌舞伎学会常任委員をつとめ、同人誌『劇評』を中心に執筆活動を始める。平成10年10月号より演劇雑誌『テアトロ』
に歌舞伎劇評連載、15年10月より読売新聞夕刊に劇評を始め、現在も執筆中。
著書:『市川新之助論』『天保十一年の忠臣蔵 鶴屋南北「盟三五大切」を読む』『歌舞伎座を彩った名優たち─遠藤為春座談─』
『市川海老蔵』『菅原伝授手習鑑精読・歌舞伎と天皇』、ほかに共著として『歌舞伎ギャラリー50』など多数。
現在:日本ペンクラブ会員、歌舞伎学会運営委員、同会奨励賞選考委員、日本演劇学会、日本演劇協会、日本近世文学会、
国際浮世絵学会各会員。歌舞伎研究会三田会理事。
【編集部からのコメント】
歌舞伎の舞台の色彩や独自の世界観は、日本が誇る美の遺産だと思います。そんな歌舞伎座のバックステージを
イラストで絵解きした解説ページなど、これまでの歌舞伎入門書にはなかったアプローチも本書の見どころです。
これがとても面白く、ちょっとはまってしまった。さてそこで二度目三度目の歌舞伎を今度は1人で観に行こうと
決意するとき、やはり何か指南書が欲しくなります! 本書はそんな「初回」の次のステップ、すなわち「裏を返す」
ための歌舞伎ガイド本。演目、役者、屋号などお約束の多い、だからこそ魅力の歌舞伎ワールド。それをぎゅっと
一冊に凝縮しました! 最新の舞台写真満載のオールカラーの大型書籍。歌舞伎用語の解説、演目名や役名の
ルビなど、いまさら人に聞けないこともこの本さえあれば大丈夫。本書の演目や役者さんのセレクトは劇場公認
大向こう(舞台に声をかける見巧者)の「弥生会」さんにご協力いただきました。舞台の筋書き(プログラム)より
もっと平易で、もっと詳しい、歌舞伎通いのためのガイドブック。これから歌舞伎の馴染みになろうという方には
最適の一冊です。
【著者について】
慶應義塾大学経済学部卒業。在学中は歌舞伎研究会に所属、故中村勘五郎(のちの五代目仲蔵)に師事。
歌舞伎学会常任委員をつとめ、同人誌『劇評』を中心に執筆活動を始める。平成10年10月号より演劇雑誌『テアトロ』
に歌舞伎劇評連載、15年10月より読売新聞夕刊に劇評を始め、現在も執筆中。
著書:『市川新之助論』『天保十一年の忠臣蔵 鶴屋南北「盟三五大切」を読む』『歌舞伎座を彩った名優たち─遠藤為春座談─』
『市川海老蔵』『菅原伝授手習鑑精読・歌舞伎と天皇』、ほかに共著として『歌舞伎ギャラリー50』など多数。
現在:日本ペンクラブ会員、歌舞伎学会運営委員、同会奨励賞選考委員、日本演劇学会、日本演劇協会、日本近世文学会、
国際浮世絵学会各会員。歌舞伎研究会三田会理事。
【編集部からのコメント】
歌舞伎の舞台の色彩や独自の世界観は、日本が誇る美の遺産だと思います。そんな歌舞伎座のバックステージを
イラストで絵解きした解説ページなど、これまでの歌舞伎入門書にはなかったアプローチも本書の見どころです。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2014/2/5
- ISBN-10441814207X
- ISBN-13978-4418142071
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2014/2/5)
- 発売日 : 2014/2/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 441814207X
- ISBN-13 : 978-4418142071
- Amazon 売れ筋ランキング: - 425,399位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 204位歌舞伎・文楽・能
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真も綺麗でした。入門編のいい本です。
2015年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親切な本だと思いますが、演目の紹介がやや少ないか。でも値段だけの価値はあります。
2016年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌舞伎の主だった演目が写真つきで解説されているので
とてもいいです。
見たことあるものもないものも楽しく見れます。
とてもいいです。
見たことあるものもないものも楽しく見れます。
2014年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌舞伎に興味を持ち始めた昨今、入門書として購入しました。
代表的な役者と演目を知ることが出来ます。
代表的な役者と演目を知ることが出来ます。
2014年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは初心者でもわかる歌舞伎入門書としてお勧めしたい一冊である。歌舞伎役者の紹介では、まず、今の花形役者、最後に歌舞伎を支える重鎮役者たちの紹介を挟んで、歌舞伎の名作を写真、簡潔な解説でしっかりまとめている。舞台、音楽、衣装、演出、役者の家系図、屋号、歌舞伎通向けの演目ガイド、簡単な歴史、作者、歌舞伎用語一覧、歌舞伎チケットの買い方、旬と至れり尽くせりである。
初めて歌舞伎を見る人でも安心して読めるので、ぜひお勧めしたい。
初めて歌舞伎を見る人でも安心して読めるので、ぜひお勧めしたい。
2021年4月2日に日本でレビュー済み
写真が多いのはよいです。ただ、文章が下手で、おそらく素人が書いたのだと思います。読む価値は無し!
2015年2月19日に日本でレビュー済み
用語や演目の種類、代表的な演目、そして次世代と老いてなお意気盛んな歌舞伎役者、舞台装置の解説や芝居小屋の一覧表と至れり尽くせりだが、ただ一つ隈取の説明だけが無かった。それだけが残念だ。