漢方&アロマ
とっても分かりやすいです
自分の体を知って、正常に整えて、めぐるからだ作りができますよ

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中医アロマで「めぐるからだ」を作る 「気」「血」「水」の流れをよくする「美の処方箋」 単行本 – 2013/4/6
有藤 文香
(著)
東洋の中医学と西洋のアロマセラピー、二つの自然療法を融合した新しい
予防医学が中医アロマセラピー(中医アロマ)です。本書では、日本における
中医アロマの創始者である著者が、「からだのめぐり」が悪いことで起こる
さまざまな症状に対して、具体的な処方箋を伝授します。「漢方」「アロマ」
「薬膳」「ツボ」「マッサージ」の5つのアプローチを駆使して、頭痛・肩こり、
冷え性・低体温、便秘、ダイエット、不眠、月経不順、月経痛など、悩みに
合わせたセルフケアの方法をやさしく図解。まさに「東西の自然療法いいとこどり! 」
の一冊です。
【目次】
レッスン1 漢方ライフを始めましょう
レッスン2 毎日のセルフケア
レッスン3 体質を見きわめる
レッスン4 悩み別トリートメント
頭痛・肩こり/冷え性・低体温/便秘/腰痛/体がほてる/体がだるい/
ダイエット/不眠・安眠/うつうつ/やさしくなりたい/やる気を出したい/
月経不順/月経前緊張症/月経痛
すぐ引けるインデックス
エッセンシャルオイル/ツボ/食材/漢方薬・生薬・経絡
【著者について】
薬剤師・国際中医師/中医アロマセラピスト。1979年島根県生まれ。
株式会社Xiang代表。星薬科大学卒業後、製薬会社勤務を経て渡英し、
東洋医学を取り入れたアロマセラピーを学ぶ。帰国後、漢方とアロマセラピーを
融合させた「中医アロマセラピー」を体系化。2011年3月、総合サロン「Xiang」を設立、
中医アロマ・漢方薬・薬膳のコンサルティングを行う。スクールを主宰し、おうちセラピストの
育成にも力を注ぐ。著書に『中医アロマセラピー 家庭の医学書』などがある。
予防医学が中医アロマセラピー(中医アロマ)です。本書では、日本における
中医アロマの創始者である著者が、「からだのめぐり」が悪いことで起こる
さまざまな症状に対して、具体的な処方箋を伝授します。「漢方」「アロマ」
「薬膳」「ツボ」「マッサージ」の5つのアプローチを駆使して、頭痛・肩こり、
冷え性・低体温、便秘、ダイエット、不眠、月経不順、月経痛など、悩みに
合わせたセルフケアの方法をやさしく図解。まさに「東西の自然療法いいとこどり! 」
の一冊です。
【目次】
レッスン1 漢方ライフを始めましょう
レッスン2 毎日のセルフケア
レッスン3 体質を見きわめる
レッスン4 悩み別トリートメント
頭痛・肩こり/冷え性・低体温/便秘/腰痛/体がほてる/体がだるい/
ダイエット/不眠・安眠/うつうつ/やさしくなりたい/やる気を出したい/
月経不順/月経前緊張症/月経痛
すぐ引けるインデックス
エッセンシャルオイル/ツボ/食材/漢方薬・生薬・経絡
【著者について】
薬剤師・国際中医師/中医アロマセラピスト。1979年島根県生まれ。
株式会社Xiang代表。星薬科大学卒業後、製薬会社勤務を経て渡英し、
東洋医学を取り入れたアロマセラピーを学ぶ。帰国後、漢方とアロマセラピーを
融合させた「中医アロマセラピー」を体系化。2011年3月、総合サロン「Xiang」を設立、
中医アロマ・漢方薬・薬膳のコンサルティングを行う。スクールを主宰し、おうちセラピストの
育成にも力を注ぐ。著書に『中医アロマセラピー 家庭の医学書』などがある。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2013/4/6
- ISBN-104418134085
- ISBN-13978-4418134083
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2013/4/6)
- 発売日 : 2013/4/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4418134085
- ISBN-13 : 978-4418134083
- Amazon 売れ筋ランキング: - 630,354位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17,190位家庭医学・健康 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう