まずは手に取って、どこでもいいからぱっと開いて読んでみてください。
この1冊に込められているのは、帯にある通り、
舞台に命をかけて生きてきた人達の言葉の結晶です。
ひとつのことに命をかけて生きてきた人達の言葉、
磨き抜かれた言葉は、誰にとっても特別な言葉と成り得ると思います。
その言葉はいち役者の生き様である一方、
一本の普遍的な「筋」が400年をかけて歌舞伎を担う役者達に通じています。
この国に生まれて、どれほど生き辛く、厳しい環境の中にあったか、
そんなことは微塵も感じさせず、ただ自分の道がどのようであるかを模索し、伝えてきた。
歌舞伎という世界に覚悟を決めて生きた役者の輝きがあったから、
歌舞伎という文化そのものが、様々な危難を乗り越えて今に至っています。
生きていくという覚悟において、
その普遍性は、役者にだけ共通するもの、芸を嗜むものだけが感じられるものでは決してなく、
日々を懸命に生きるすべての人に共通するものであると感じられるはずです。
自分に響く言葉と出会えたら、
その言葉を発した役者の舞台を観に行ってみたくなるかもしれません。
その言葉を発した役者がもういなくても、その役者の系譜の芝居を観たくなるかもしれません。
そうして、劇場に足が向けば、またそこでは
芸談とはちがった、お芝居の中の素敵な言葉に出会えるはずです。
歌舞伎は決して、敷居の高いものではなく、自分のすぐ側にあるものだと、
感じられる1冊なのではないでしょうか。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,533¥1,533 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: motivo E_booksOnline Store(*゚∀゚*)彡
新品:
¥1,533¥1,533 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: motivo E_booksOnline Store(*゚∀゚*)彡
中古品: ¥106
中古品:
¥106

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歌舞伎四〇〇年の言葉 学ぶ・演じる・育てる 単行本 – 2015/1/23
堀越一寿
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,533","priceAmount":1533.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,533","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XBk0y%2Fu1tVuJq7u8t5pwc9mqhcca2oj9iAquYfJn9MXJnclu9%2F6Dgv6cuuaHQ1OApGN64mC5XsfKM%2Fq2iquihz3S8mAUsCTrcJFFjyvAVrITOTGfAlU9a3c7fbo%2BkyWvyDvepOQDtBACawn3UronHUsWdMkOEfZpDrtVWFQb%2BQttsS%2BWadsyFA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥106","priceAmount":106.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"106","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XBk0y%2Fu1tVuJq7u8t5pwc9mqhcca2oj9H5Cnrc%2FxxjhFpP%2Bw8Yak7tKoJxCoDZgCWMIZBkIhjR8cA8yKvniyJLCEEw9r1DEqN6%2BlSbDTDdsaJvZ%2Fwa%2BFJcBJCf8tDv43nH8Q6u%2FXE3RjIM9PI%2FUzltlIdAMg2clpbh88Fw5FHydqLxP4cdJtPw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
五代目坂東玉三郎丈
「この本は舞台に命をかけて生きてきた人達の言葉の結晶なのです。」
歌舞伎400年の歴史を彩る、綺羅星のごとき歌舞伎役者たち。
その知恵が詰まった「芸談」は金言の宝庫でした。
本書では、その「芸談」の中から、「学ぶ」「演じる」「育てる」を切り口に処世に通じる言葉を厳選して紹介しています。
本書に収録されている俳優(抜粋)
初代坂田藤十郎、初代市川團十郎、初代芳沢あやめ、初代瀬川菊之丞、初代中村富十郎、五代目尾上菊五郎、
六代目尾上菊五郎、九代目市川團十郎、七代目市川中車、七代目坂東三津五郎、六代目尾上梅幸、二代目尾上松緑、
十八代目中村勘三郎、十二代目市川團十郎、五代目坂東玉三郎、十五代目片岡仁左衛門ほか多数
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社芸術新聞社
- 発売日2015/1/23
- ISBN-104875864299
- ISBN-13978-4875864295
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 芸術新聞社 (2015/1/23)
- 発売日 : 2015/1/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4875864299
- ISBN-13 : 978-4875864295
- Amazon 売れ筋ランキング: - 779,071位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 495位歌舞伎・文楽・能
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

歌舞伎大向弥生会・幹事。
1970年、東京生まれ。歌舞伎の観劇数は年間100日以上、通算2000回を超える。
歌舞伎の舞台に掛け声で声援を送る「大向う」の一人。人気ウェブサイト「All About」にて
歌舞伎鑑賞法をガイドするなど、歌舞伎の普及活動も行っている。
著書に『大向うとゆく平成歌舞伎見物』(PHPエル新書・ペンネームの樽屋壽助名義 )がある。
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
9グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古で購入しましたが使用感も汚れもなく綺麗な状態の本でした。ありがとうございました。
江戸時代の歌舞伎役者の言葉などとても興味深く読ませていただきました。
短いセンテンスで読み易いですが、含蓄ある言葉を味わえました。
江戸時代の歌舞伎役者の言葉などとても興味深く読ませていただきました。
短いセンテンスで読み易いですが、含蓄ある言葉を味わえました。
2015年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
芸は身を助く、というのは、
「芸をすると、何かの役に立つ」ということではなく
「芸事を学ぶことにより
自分と深く向き合い、
謙虚であること、や
何かを人から教わることの大切さや尊さを
心底実感することが出来る・・・
それが人として、生きる上で
役に立つ」ということです。
半端じゃない、情熱と精進。
本気で本物を目指し
本物の芸を構築し、表現してきた
先人の言葉はあまりに深く、
一つ一つが宝石の輝きをはなっています。
日本人でよかった。
そんな感想も持ちました。
歌舞伎を見たことがない方もぜひ。
誰が読んでも
間違いなく、
どの言葉も
染みわたることでしょう。
「芸をすると、何かの役に立つ」ということではなく
「芸事を学ぶことにより
自分と深く向き合い、
謙虚であること、や
何かを人から教わることの大切さや尊さを
心底実感することが出来る・・・
それが人として、生きる上で
役に立つ」ということです。
半端じゃない、情熱と精進。
本気で本物を目指し
本物の芸を構築し、表現してきた
先人の言葉はあまりに深く、
一つ一つが宝石の輝きをはなっています。
日本人でよかった。
そんな感想も持ちました。
歌舞伎を見たことがない方もぜひ。
誰が読んでも
間違いなく、
どの言葉も
染みわたることでしょう。
2015年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は無類の歌舞伎好きで御座いますが、この本を読んで、昔の名優さんたちに出会えたような気がいたしました。
にこにこと笑顔で一冊読めました。
こういう心で歌舞伎が伝えられて来たのだなと思うと、ますます歌舞伎を愛しく大切に思えました。
そして、この本で伺い知れる歌舞伎の大切な精神は確実に現代の役者さんにも受け継がれていることを確信し、そのことを嬉しく思う気持ちもあって笑顔が止まらなかったのです。
また、ページの下にピンポイントの一言が入っているので、あまり歌舞伎には馴染みがない方も状況などを想像しながら読むことができると思います。
こんなに素晴らしい言葉の数々は、皆さんに読んでいただきたいです。
歌舞伎はこんなにも愛されて育てられて、受け継がれてきたんだなと思うと、観客としてももっともっと大切にひとつひとつの舞台を観ようと思えるようになりました。観客にも初心は大切ですね(笑)
読んでいて笑顔が止まらない歌舞伎本。
歌舞伎のキラキラのかけらがいっぱいです!
にこにこと笑顔で一冊読めました。
こういう心で歌舞伎が伝えられて来たのだなと思うと、ますます歌舞伎を愛しく大切に思えました。
そして、この本で伺い知れる歌舞伎の大切な精神は確実に現代の役者さんにも受け継がれていることを確信し、そのことを嬉しく思う気持ちもあって笑顔が止まらなかったのです。
また、ページの下にピンポイントの一言が入っているので、あまり歌舞伎には馴染みがない方も状況などを想像しながら読むことができると思います。
こんなに素晴らしい言葉の数々は、皆さんに読んでいただきたいです。
歌舞伎はこんなにも愛されて育てられて、受け継がれてきたんだなと思うと、観客としてももっともっと大切にひとつひとつの舞台を観ようと思えるようになりました。観客にも初心は大切ですね(笑)
読んでいて笑顔が止まらない歌舞伎本。
歌舞伎のキラキラのかけらがいっぱいです!
2015年1月25日に日本でレビュー済み
歌舞伎という日本の芸事は、実際に劇場で見て初めて理解できるものですが、芸を究めるという生き方を貫いてきた過去の名優の言葉が今の舞台にどのように受け継がれているかを感じさせる珠玉の言葉が平易な言葉になっており、また当代の名優の方々の言葉も収録されています。その意味で歌舞伎好きの方には歴史的な学びの多い本となっています。
一方で、歌舞伎になじみのない方でも、貴重な生き方の指針となるような言葉も収録されています。たとえば、「肚(はら)とは何かというと、その役をよく理解すること。その役の者がやりそうなことすべてを、表現できるように研究することです」という言葉。役を自分の仕事と解釈すれば、プロとしての仕事の心得そのものです。
読み手によって感銘を受ける言葉は違うと思いますが、必ずメモしたくなる言葉に出逢えます。
編著者は、「大向う」として当代の役者さんとの交流もあるのですが、「見巧者」のお一人としての一言が歌舞伎への愛情ある言葉となって読み手に良い観手とは何かを伝えてくれています。お薦めです。
一方で、歌舞伎になじみのない方でも、貴重な生き方の指針となるような言葉も収録されています。たとえば、「肚(はら)とは何かというと、その役をよく理解すること。その役の者がやりそうなことすべてを、表現できるように研究することです」という言葉。役を自分の仕事と解釈すれば、プロとしての仕事の心得そのものです。
読み手によって感銘を受ける言葉は違うと思いますが、必ずメモしたくなる言葉に出逢えます。
編著者は、「大向う」として当代の役者さんとの交流もあるのですが、「見巧者」のお一人としての一言が歌舞伎への愛情ある言葉となって読み手に良い観手とは何かを伝えてくれています。お薦めです。
2015年5月26日に日本でレビュー済み
格言が好きで色々な本を読んでいましたが、歌舞伎という切り口は斬新でした。著者の歌舞伎に対する愛情や文献の研究に関する思慮深さには感動いたしました。歌舞伎という厳しい世界で活躍された歌舞伎役者達の言葉は重みがあり、読んでいて深い気付きを得ることが出来ました。毎日、こういった芸談に触れたいので日めくりカレンダーもあればよいかと思いました。