言葉というのは、何語であっても、理性と感性、論理と感情、二つの性質を併せ持ち、その橋渡しをするものである。日本語とてその例外ではない。本書は日本語の性質のこまやかな美しさを論じ、また組織や家庭でのコミュニケーションを円滑にする方策を指南するものである。
本書によると、主語があいまいではっきりさせず、感情を伝えあうのに向いているという。さらには、思いやりの深いコミュニケーションを可能にし、理由を論理的に並べ立てないで、感性を共有させ、心の安定を得るのだとする。日本語の特徴はボキャブラリーや擬態語の豊かさにある。しかし、もちろん意味もなく日本語ばかりが素晴らしいというのではなく、また英語が全てでもなく、どの言語もそれぞれ特性や良さがあるのであり、日本語もあいまいさと明確さを使い分けることができる。しかし、伝統文化や"MOTTAINAI"やサブカルチャー用語のように、日本語を世界に発信することもしていくべきである。
おおよそ以上が本書のエッセンスである。基本的にオーソドックスで、極めて斬新というわけではないが、それこそ誠実で穏やかな筆致で、多くの事例を踏まえて述べているので説得力がある。ただし、「日本『語』の特性」と「日本『文化』の特性」が時に混同されているきらいがある。このあたりはもう少し注意が必要だろう。
本書の白眉は、ジェンダーに関する部分であろう。「やりたいことを押さえ付けるのに『女の子だから』を使ってはいけないが、よい方向に伸ばすためならよい」というのが筆者の基準であり、また「できないことを責めるときに『男のくせに』を使ってはいけないが、弱い者いじめなどしてはいけないことを教えるためならよい」。バランスのとれた、筋の通った主張である。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
美しい日本語のすすめ (小学館101新書 51) 単行本 – 2009/10/1
坂東 眞理子
(著)
『女性の品格』の坂東眞理子氏が、初めて日本について書き下ろした『美しい日本語のすすめ』。
人間関係を豊かにし、幸せになるために必要な日本語の作法とは!?
生きにくいとされる現代社会では、コミュニケーションツールとしての日本語の力が必要です。
「あいまいでわかりにくい」とされる日本語ですが、無用な諍いを避け、豊かな人間関係を
築くことのできる、世界に誇れる美しい言葉なのです。
職場で、家庭で、また世界の中で、私たち日本人はどのように日本語で表現すべきなのでしょうか。
働く女性、男性ビジネスマン、主婦などそれぞれの立場で、どのように日本語と向き合い、
使いこなせばいいのか、多くのヒントとメッセージが込められています。
【目次】
第一章「あいまいな日本語と、思いやりのある日本語」
第二章「アサーティブな日本語」
第三章「組織で働くための日本語」
第四章「女性の日本語」
第五章「世界の中の日本語と英語」
人間関係を豊かにし、幸せになるために必要な日本語の作法とは!?
生きにくいとされる現代社会では、コミュニケーションツールとしての日本語の力が必要です。
「あいまいでわかりにくい」とされる日本語ですが、無用な諍いを避け、豊かな人間関係を
築くことのできる、世界に誇れる美しい言葉なのです。
職場で、家庭で、また世界の中で、私たち日本人はどのように日本語で表現すべきなのでしょうか。
働く女性、男性ビジネスマン、主婦などそれぞれの立場で、どのように日本語と向き合い、
使いこなせばいいのか、多くのヒントとメッセージが込められています。
【目次】
第一章「あいまいな日本語と、思いやりのある日本語」
第二章「アサーティブな日本語」
第三章「組織で働くための日本語」
第四章「女性の日本語」
第五章「世界の中の日本語と英語」
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2009/10/1
- ISBN-104098250519
- ISBN-13978-4098250516
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
坂東眞理子(ばんどう まりこ)
1946年富山県生まれ。
東京大学卒業後、1969年総理府入省。
内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事を経て、
1998年、オーストラリア・ブリスベン総領事に就任。2001年、内閣府初代男女共同参画局長。
2004年、昭和女子大学副学長、同大学女性文化研究所長。2007年4月より同大学学長を務める。
主著に300万部を超える大ベストセラーになった『女性の品格』をはじめ、『親の品格』他多数。
1946年富山県生まれ。
東京大学卒業後、1969年総理府入省。
内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事を経て、
1998年、オーストラリア・ブリスベン総領事に就任。2001年、内閣府初代男女共同参画局長。
2004年、昭和女子大学副学長、同大学女性文化研究所長。2007年4月より同大学学長を務める。
主著に300万部を超える大ベストセラーになった『女性の品格』をはじめ、『親の品格』他多数。
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2009/10/1)
- 発売日 : 2009/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4098250519
- ISBN-13 : 978-4098250516
- Amazon 売れ筋ランキング: - 817,011位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年10月5日に日本でレビュー済み
「女性の品格」の著者がすすめる日本語ということで読んでみました。
日本語はあいまいで分かりにくいと批判されがちだが、実はそのあいまいなゆるさが
人の心を和ませるのだと、日本語の優れた面を紹介している。
実際に職場や友人、就職の際にどのような日本語をつかうべきかユーモアを持って語られている。
とくにほめ言葉の男女格差や、錯覚・盲点には、納得いくものがあった。
さっそく実践してみたいと思えるフレーズもあり、面白く役に立ちそう。
凛とした印象のある坂東真理子氏だけに、あいまいなゆるさがいいという考えは意外だが、
ぎすぎすしたストレス社会にマッチした言葉の指南書だと感じる。
日本語はあいまいで分かりにくいと批判されがちだが、実はそのあいまいなゆるさが
人の心を和ませるのだと、日本語の優れた面を紹介している。
実際に職場や友人、就職の際にどのような日本語をつかうべきかユーモアを持って語られている。
とくにほめ言葉の男女格差や、錯覚・盲点には、納得いくものがあった。
さっそく実践してみたいと思えるフレーズもあり、面白く役に立ちそう。
凛とした印象のある坂東真理子氏だけに、あいまいなゆるさがいいという考えは意外だが、
ぎすぎすしたストレス社会にマッチした言葉の指南書だと感じる。
2009年10月29日に日本でレビュー済み
上司や部下、友人……さまざまな人間関係の中で、ちょっとした日本語の表現が関係をよくしてくれたり、反対に悪くしたりするということを、あらためて教えてくれる本です。
時代の流れで、日本語の表現はすこしずつ変化しているのかもしれません。しかし、日本語ならではのやわらかな表現は、日本人が古来から育んできた美学です。国際化社会の中で、若い世代の人たちもどんどん海外に出ていくことでしょう。しかし、日本人として母語を大切にし、美しい表現を守ることは、人間を豊かにしてくれるものでもあるのです。
日本語のすばらしさをもっと知りたい、そんな気持ちにさせてくれる一冊でした。子どもの英語教育も大切ですが、まずは日本語ですね。これから社会に出る、若い世代の人たちに一読をすすめます。
時代の流れで、日本語の表現はすこしずつ変化しているのかもしれません。しかし、日本語ならではのやわらかな表現は、日本人が古来から育んできた美学です。国際化社会の中で、若い世代の人たちもどんどん海外に出ていくことでしょう。しかし、日本人として母語を大切にし、美しい表現を守ることは、人間を豊かにしてくれるものでもあるのです。
日本語のすばらしさをもっと知りたい、そんな気持ちにさせてくれる一冊でした。子どもの英語教育も大切ですが、まずは日本語ですね。これから社会に出る、若い世代の人たちに一読をすすめます。
2009年10月9日に日本でレビュー済み
日本語を始めとする語学についての本を何冊か読んで参りましたが、この著書は色んな観点から日本語のアイデンティティーを読み解いていて、新鮮かつとても面白く読めました!
特に『組織の中の日本語』と『女性の日本語』という章はとても説得力があり、共感、痛感、納得といった感じでした。
先日子供を授かったばかりですが日本語の使い方が問題視される中、親としても読んでおきたい一冊だと思いました。
特に『組織の中の日本語』と『女性の日本語』という章はとても説得力があり、共感、痛感、納得といった感じでした。
先日子供を授かったばかりですが日本語の使い方が問題視される中、親としても読んでおきたい一冊だと思いました。