礼記の注釈本は珍しいです。
原典は非常に多くのことに関する「礼」について書かれていますが、
この本ではそのごく一部だけ取り出して、
原文、書き下し分、現代文と説明が書かれています。
ごく一部と言っても文量は読み聞かせには十分ですし、
原文と書き下し分もあって大人でも楽しめます。
ピックアップされてる内容も重要なことが多いです。
後ろから来る人がいれば扉が閉まらないように手で押さえる、
といった日常生活の中でのワンポイントから、
生徒や学生が学ぶ上でどのような失敗の仕方があって
教える側はどう気を配るべきか、
といった内容まで多様にあって面白いです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
『礼記』にまなぶ人間の礼 (10代からよむ中国古典) 単行本 – 2010/1/16
井出 元
(著)
子どもたちが日常生活での人間関係をつうじていだく悩み、疑問に対し、優しく孔子先生が手をさしのべる。『礼記』にある言葉の中から、人とのかかわりを持つ上で大切な「思いやり」について子どもたちにまなんでもらう。また、『礼」とはどんなものかを、どう伝えたらいいのかと迷う親にとってもヒントが満載の一冊。本文の漢字にはすべてルビがふられてあり、音読に最適です。
- 本の長さ124ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2010/1/16
- 寸法15.4 x 1.4 x 21.8 cm
- ISBN-104591110680
- ISBN-13978-4591110683
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2010/1/16)
- 発売日 : 2010/1/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 124ページ
- ISBN-10 : 4591110680
- ISBN-13 : 978-4591110683
- 寸法 : 15.4 x 1.4 x 21.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,004位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間としての本質、人生で必要なものは10歳でもわかるシンプルなもの、大人になるとわすれがちな純粋性を高めるにぴったり
2013年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親になった今も毎日子供に伝え続けていくべき言葉が多く、自分を振り返る良いきっかけとなりました。
2011年10月31日に日本でレビュー済み
10代向けに書かれているため、漢字にすべて読み仮名がふってあり、
読みやすく、解説がとてもわかりやすく、理解しやすいです。
礼とは何か。礼を身につけるにはどうすればいいか。
が、優しく語りかけるように示されています。
「出ずるに必ず告げ、反れば必ず面す」
=出掛ける時は必ず行き先を知らせ、帰った時はただいまと挨拶をしましょう。
「後れて入る者有れば、閉して遂ぐること勿れ」
=後から続いて入る人のために、扉に手をそえて開けたままにしておく。
「祭祀は祈めず」
=神社やお寺などで、自分だけの利益や幸せを願ったりしてはいけません。
他には、
親に対する礼としては、冬は部屋を暖かくして、夏は涼しいようにすること。
人と話をするときは、必ず相手が話し終えてから答えるようにすること。
たくさん学び、すばらしい知恵を身につけた人は、それを誰かに伝え残すこと。
など。
「この本で紹介した思いやりの心を、一つだけでもいいから
実行できたら、あなたは礼を身につけた人です。」
と最後にあります。
読みやすく、解説がとてもわかりやすく、理解しやすいです。
礼とは何か。礼を身につけるにはどうすればいいか。
が、優しく語りかけるように示されています。
「出ずるに必ず告げ、反れば必ず面す」
=出掛ける時は必ず行き先を知らせ、帰った時はただいまと挨拶をしましょう。
「後れて入る者有れば、閉して遂ぐること勿れ」
=後から続いて入る人のために、扉に手をそえて開けたままにしておく。
「祭祀は祈めず」
=神社やお寺などで、自分だけの利益や幸せを願ったりしてはいけません。
他には、
親に対する礼としては、冬は部屋を暖かくして、夏は涼しいようにすること。
人と話をするときは、必ず相手が話し終えてから答えるようにすること。
たくさん学び、すばらしい知恵を身につけた人は、それを誰かに伝え残すこと。
など。
「この本で紹介した思いやりの心を、一つだけでもいいから
実行できたら、あなたは礼を身につけた人です。」
と最後にあります。
2016年5月25日に日本でレビュー済み
一部しか掲載していない。
その点について編集部に問い合わせたところ、
後で連絡するとのことだった。
連絡が来ないので再度問い合わせたところ、この本の担当者はすでに(取り引きのある出版社に)転職したので、その者から連絡させるようにしていたが、まだ行動していないのでしょうと回答。
その時「返品できないですか?」と聞いたら、その方法について後でご連絡しますとのことだったが、あいかわらず連絡なし。
まったく「礼」のない会社(ポプラ社)、担当者だった。
その点について編集部に問い合わせたところ、
後で連絡するとのことだった。
連絡が来ないので再度問い合わせたところ、この本の担当者はすでに(取り引きのある出版社に)転職したので、その者から連絡させるようにしていたが、まだ行動していないのでしょうと回答。
その時「返品できないですか?」と聞いたら、その方法について後でご連絡しますとのことだったが、あいかわらず連絡なし。
まったく「礼」のない会社(ポプラ社)、担当者だった。