ヴェルギリウス。言わずと知れた古代ローマの大詩人。この人の詩を読むのは「アエネイアス」以来である。この本の巻末に付されている解説によれば、こんなに素晴らしい詩を作れるにも関わらずヴェルギリウスという人ははにかみ屋だったらしい。オーストリアの文豪グリルパルツェルも気の小さいシャイな人だったらしいが、偉大な文学者の中にもそういう内気な性格の人がいたというのは意外で、「ああ、すごい作品書いてるけど、同じ人間なんだ〜」と身近に感じられて、ちょっと嬉しい。
さて、そもそもヴェル様とは、ヴィクトール・ユゴーの作品に引用されていた「月の沈黙を味方にして」という詩文を読んだのが出会いの最初だったのだが、ぱっと読んだその瞬間、「うわなんだこれ、この一文だけでごはん3杯はいける」と感動したのをはっきり覚えている。ちょっと表現が卑近に過ぎるが・・。
「農耕詩」、「牧歌」についてはダンテやぺトラルカなどルネサンス期の詩人、また私の恩師も言及していたので気になっていて、いつか読むぞと機会を窺っていた。今回ようやく読むことができて、やはりヴェルギリウスはいいなと感動を新たにした。詩文の美しさもさることながら、ローマという帝国主義の国、時代に生きていながら、土と共に生きる農民たち−民衆という人たちの生活を美しく讃え、彼らこそが真の幸福を知っているのだと歌う詩人の人生観に胸を打たれる。個人的には「アエネイアス」よりもこちらが好きなくらいである。
時代や文化の違いが大きいので、慣れないと読みづらい感じはあるが、それでも読めば「読んでよかった!」と思える本だと思う。「アエネイアス」よりずっと短いので、ヴェルギリウスを読みたいけど「アエネイアス」は長いなあ・・という方は、こちらから読んでもいいかも知れない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
牧歌・農耕詩 (1981年) - – 古書, 1981/9/1
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地獄と煉獄の案内者、ウェルギリウスについて簡単に知りたければこれで。
2015年2月16日に日本でレビュー済み
星座が消えたり現れたりするのを
また、一年を等しく四つに分けたそれぞれの季節を見守るのは
決して無益ではない
ウェルギリウスのこの言葉ほど
星好きを喜ばせるのではないでしょうか?
この時代、すでにアラトスやヒッパルコスによって星座が制定されていますが、
(プトレマイオスの『数学全書』はもうちょっとあと)
当時の人々にとって星空は娯楽であり、安らぎでもありました。
ヘシオドスの『仕事と日』にも似た大地と天球とのかかわりを
農耕詩として牧歌的な体験をすることができます。
また、一年を等しく四つに分けたそれぞれの季節を見守るのは
決して無益ではない
ウェルギリウスのこの言葉ほど
星好きを喜ばせるのではないでしょうか?
この時代、すでにアラトスやヒッパルコスによって星座が制定されていますが、
(プトレマイオスの『数学全書』はもうちょっとあと)
当時の人々にとって星空は娯楽であり、安らぎでもありました。
ヘシオドスの『仕事と日』にも似た大地と天球とのかかわりを
農耕詩として牧歌的な体験をすることができます。
2016年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ途中までしか読んでいないが、2000年前の農業・畜産について新たな知見が得られた