スッタニパータといえば、中村元先生の「ブッダのことば」に、慣れし親しんでいましたが、
文庫本として、新たな全訳が登場したことは、大変うれしいことです。
さっそく、拝読しました。
中村元先生の訳よりも文字数も多く、非常に丁寧に訳されているという印象を受けました。
全体的な読みやすさは、中村先生の訳のほうが一般読者にとっては「こなれて」いて、
話し言葉に近く、専門用語も少ないので、読みやすいとおもいます。
ただ、2冊を読み比べてみると、「なるほど」と、ブッダの言葉の意味の理解が深まる場面もおおく、
とても参考になりました。
スッタニパータ自体が吟詠されたものだったらしいので、
何度も同じ表現の文章が繰り返し綴られているのは、現代人にとってはくどい印象をうけます。
しかし、教えの内容は単純ではあるが容易に実践できるものではない深淵なものでであるため、
これぐらい繰り返し、繰り返し表現したものを詠むことで、自身の血肉にすべきなんだと思いました。
私は日常での心の安定を、色々な自己啓発書や、スピリチュアルな本でバランスを保っていること
が多いのですが、最後にはこの「スッタニパータ」と「ダンマパダ」に戻って拝読していることに気が付きます。
ブッダは、中途半端なやさしさなどありません。「よしよし」と慰めてくれるような言葉は期待できません。
一般人にとっては大変厳しい教えです。しかし、単刀直入に真理を述べています。
その部分が、ふらつきがちな精神を、きりっと正してくれる効果があります。
また、小さなことでくよくよするようなことも読み進めていくうちになくなってきます。
是非、多くの人がこの本で体験してもらいたいとおもいました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,353¥1,353 税込
ポイント: 41pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,353¥1,353 税込
ポイント: 41pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥450
中古品:
¥450

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫) 文庫 – 2015/4/11
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,353","priceAmount":1353.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,353","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lbEoHi5y0PX6UIH5AS4LaImmF79N2rSZA79tGg%2FgaloqgUkWXCP8WwMvQ%2FwxsOAMCn0c04JdK7yQPWQvuDDfFwOhIDFT1kAKgGH3JlsrG6aa29NFf23c7t1ZHFUO5GzIUEDi%2BpwsU9E%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥450","priceAmount":450.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"450","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lbEoHi5y0PX6UIH5AS4LaImmF79N2rSZOgd%2F8709I5ruPBUu9prkeSsYpXqHOPC4b4%2BSJFZskywtbUxip2Z4h4uovGc909ReGnA6cH47n1jJY9%2BiAoNWtqH83DBygvXs02DK8hZ5jAsrc4qgHOYx6dSXhmjpkpaQ2cCywMsZ1kFd2Wqsp4y1%2Bw54a9HP%2BxMn","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
かくしてひとり離れて修行し歩くがよい、あたかも一角の犀そっくりになって――。『法句経(ダンマパダ)』とともに原始仏典の中でも最古層とされる『スッタニパータ』。最初期の仏教思想と展開を今に伝えるこの経典は、釈尊に直結する教説がまとめられ、師の教えに導かれた弟子たちが簡素な生活のなかで修行に励み、解脱への道を歩む姿が描き出される珠玉の詞華集である。2400年前の金口直説を平易な現代語で読む。
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/4/11
- 寸法10.8 x 1.3 x 14.8 cm
- ISBN-104062922894
- ISBN-13978-4062922890
よく一緒に購入されている商品
![スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/81A3+cHkxZL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫)
¥1,353¥1,353
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,353¥1,353
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
荒牧 典俊
1936年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。専攻はインド哲学、仏教学。著書に『北朝隋唐中国仏教思想史』『ブッダのことばから浄土真宗へ』、翻訳に『宝積経』『十地経』『世親論集』などがある。
本庄 良文
1951年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。佛教大学教授。専攻は仏教学、浄土学。著書に『倶舎論註 ウパーイカーの研究 訳註篇』『傍訳選択本願念仏集』『倶舎論の原典研究 随眠品』などがある。
榎本 文雄
1954年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、 同大学院博士課程修了。大阪大学教授。専攻は中国哲学、インド哲学、仏教学。著書に『真理の偈と物語「法句譬喩経」現代語訳』『ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語』などがある。
1936年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。専攻はインド哲学、仏教学。著書に『北朝隋唐中国仏教思想史』『ブッダのことばから浄土真宗へ』、翻訳に『宝積経』『十地経』『世親論集』などがある。
本庄 良文
1951年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。佛教大学教授。専攻は仏教学、浄土学。著書に『倶舎論註 ウパーイカーの研究 訳註篇』『傍訳選択本願念仏集』『倶舎論の原典研究 随眠品』などがある。
榎本 文雄
1954年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、 同大学院博士課程修了。大阪大学教授。専攻は中国哲学、インド哲学、仏教学。著書に『真理の偈と物語「法句譬喩経」現代語訳』『ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語』などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2015/4/11)
- 発売日 : 2015/4/11
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 336ページ
- ISBN-10 : 4062922894
- ISBN-13 : 978-4062922890
- 寸法 : 10.8 x 1.3 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 219,245位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的に欲を捨てて楽になろうみたいな感じの考え方らしい。それはいいんだけど、「在家信者は妻を大事にして〜」みたいな結婚前提の価値観とかが気になった。時代の移り変わりで古臭くなってしまう程度の教えなのかと、悟ってもこの程度なのかと絶望しかない気持ちです。
2016年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スッタニパータは中村元先生訳が有名であるが、Kindle版としては2016年現在は未だ発刊されていない。本著作はKindle版が発刊されているので、それを買う一般読者の方がいらっしゃると思い、(私も買ってしまったが、、、)ご忠告するものである。即ち、この訳は中村元訳に大きく劣る。先のカスタマーレビューの点数があまりにも良いので、それは違うと一般読者に真実を知らせるものである。
以下にほんの数例を述べる。
最初の有名な蛇の章において、中村訳は「この世とかの世とをともに捨て去る。(蛇が、、、皮を捨て去るようなものである)」とあるのを、荒牧訳では「流転し続けた輪廻を放棄してしまう。(蛇が、、)」と表現している。この荒牧訳の「してしまう」という表現では、輪廻を捨て去る(放棄する)ことが好ましくないように見えてしまう。これは釈尊の考え方を正しく伝えていない。
その次の、これもお馴染みのダニヤの章では、中村訳は「神よ、もし雨を降らそうと望むなら、雨を降らせよ。」とあるのを、荒牧訳では「もしそうしたいと望むなら、神よ、いくらでも雨降るがよいぞ。」と雨が降るのを自動詞で表現している。内容的には、雨は勝手に降るのではなく神がその意志で降らせるのであるから、ここは、現代語訳なら他動詞を使う方が現代人には解り易いが、荒牧訳はそうなっていない。
その次の、これも有名な農業を営むバーラドヴァージャが乳粥を捨てる場面では、乳粥を田んぼの水路に捨てた時に、そこの水と化学反応を起こしたように激しい湯煙が立つ。これは釈尊が起こしたちょっとした奇跡であるが、バーラドヴァージャはこの奇跡に感激して、完全に釈尊に帰依する。初めに会った時には少し釈尊に挑戦的であった人間が、釈尊との問答により段々と改心し、最終的に釈尊を完全に崇拝するようになった場面である。ここの湯煙を見た時のバーラドヴァージャの言葉が、中村訳では「素晴らしいことです、ゴータマ様。素晴らしいことです、ゴータマ様。」であるのに対し、荒牧訳では「お見事です、ゴータマ様。お見事です、ゴータマ様。」となっている。この荒牧氏の表現では、未だバーラドヴァージャは上から目線でものを言っている感じが残る。改心話としては不十分な表現である。
以上のように、初めの出だしの幾つかの訳を見ても、誤解を生む可能性がある表現があり、日本語として動詞の使い方が不自然な表現があり、シーンを描写するのに不十分な表現があり、悉く欠陥満載である。中村元先生の訳も見て参考にしたと荒牧氏本人が言っているにもかかわらず、それよりも非常に劣悪なものになってしまっている。
仏教系大学の関係者の著作物には、予算が付くことを幸いに全く無駄な駄作が出てくることがあるので、一般読者は注意を要する。
以下にほんの数例を述べる。
最初の有名な蛇の章において、中村訳は「この世とかの世とをともに捨て去る。(蛇が、、、皮を捨て去るようなものである)」とあるのを、荒牧訳では「流転し続けた輪廻を放棄してしまう。(蛇が、、)」と表現している。この荒牧訳の「してしまう」という表現では、輪廻を捨て去る(放棄する)ことが好ましくないように見えてしまう。これは釈尊の考え方を正しく伝えていない。
その次の、これもお馴染みのダニヤの章では、中村訳は「神よ、もし雨を降らそうと望むなら、雨を降らせよ。」とあるのを、荒牧訳では「もしそうしたいと望むなら、神よ、いくらでも雨降るがよいぞ。」と雨が降るのを自動詞で表現している。内容的には、雨は勝手に降るのではなく神がその意志で降らせるのであるから、ここは、現代語訳なら他動詞を使う方が現代人には解り易いが、荒牧訳はそうなっていない。
その次の、これも有名な農業を営むバーラドヴァージャが乳粥を捨てる場面では、乳粥を田んぼの水路に捨てた時に、そこの水と化学反応を起こしたように激しい湯煙が立つ。これは釈尊が起こしたちょっとした奇跡であるが、バーラドヴァージャはこの奇跡に感激して、完全に釈尊に帰依する。初めに会った時には少し釈尊に挑戦的であった人間が、釈尊との問答により段々と改心し、最終的に釈尊を完全に崇拝するようになった場面である。ここの湯煙を見た時のバーラドヴァージャの言葉が、中村訳では「素晴らしいことです、ゴータマ様。素晴らしいことです、ゴータマ様。」であるのに対し、荒牧訳では「お見事です、ゴータマ様。お見事です、ゴータマ様。」となっている。この荒牧氏の表現では、未だバーラドヴァージャは上から目線でものを言っている感じが残る。改心話としては不十分な表現である。
以上のように、初めの出だしの幾つかの訳を見ても、誤解を生む可能性がある表現があり、日本語として動詞の使い方が不自然な表現があり、シーンを描写するのに不十分な表現があり、悉く欠陥満載である。中村元先生の訳も見て参考にしたと荒牧氏本人が言っているにもかかわらず、それよりも非常に劣悪なものになってしまっている。
仏教系大学の関係者の著作物には、予算が付くことを幸いに全く無駄な駄作が出てくることがあるので、一般読者は注意を要する。
2019年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前から原始仏教に興味があり,中村元先生の書籍を読んでいました.スッタニバータも岩波文庫版の『ブッダの言葉』で一読したことがあります.
仏教の素人である私が読む分には,本書の方が読みやすかった印象があります.『ブッダの言葉』を手にした約10年前には,その内容を分かったような気になっていましたが,いま読み直すと全く理解出来ていなかったことを痛感します.10年間に私自身に起こったことは別にしても,初学者にとっては中村先生の書かれた本より本書を先に読むべきと思いました.
私のように仏教について無学でも,少しでも釈尊の生の言葉から何かを学びたいと思う人にはお薦めです.
仏教の素人である私が読む分には,本書の方が読みやすかった印象があります.『ブッダの言葉』を手にした約10年前には,その内容を分かったような気になっていましたが,いま読み直すと全く理解出来ていなかったことを痛感します.10年間に私自身に起こったことは別にしても,初学者にとっては中村先生の書かれた本より本書を先に読むべきと思いました.
私のように仏教について無学でも,少しでも釈尊の生の言葉から何かを学びたいと思う人にはお薦めです.
2018年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変難しく困難を極めましたが、とりあえずこんなものかなぁという程度の感じを知ることが出来たように思いました。
2020年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中村元先生の訳と読み比べると面白いです。
2019年8月20日に日本でレビュー済み
中村元先生の日本語訳が今より35年も前に出ていますが、その訳と比べ明らかに劣った翻訳であり、新しい訳のほうが良いものであると、誤った固定観念を持った人に、この訳のほうが良いと思われてはたまらないため一筆とります。
現代語としてのニュアンスがひどいことは、その旨のレビューがありますので、そちらに譲ります。
スッタニパータは最古の経典とされていますが、その成り立ちから中村先生は、はるか後代になってから成立した仏教用語をなるべく使わず訳されておられますが、この本は冒頭から仏教用語を使用した訳だらけで、この経典の成立を無視したような翻訳だと考えます。これでは、翻訳でなく超訳です。
また、正田大観先生のように逐語訳とし、もとのパーリ語との比較を容易ならしめんがために、あえて硬い訳にするわけでもなく、現代語と言うには、補わねばならない当時のインドの常識に対する補遺も、殆どないのです。
以上の事柄から、残念ながらこの現代語訳は、非常に劣っているものだと私は考えます。
正田先生が謙虚におっしゃる、いくつかの訳の一つとしての価値程度しかなく、最初に求める翻訳本には、とてもなりえない残念な本だと感じます。
現代語としてのニュアンスがひどいことは、その旨のレビューがありますので、そちらに譲ります。
スッタニパータは最古の経典とされていますが、その成り立ちから中村先生は、はるか後代になってから成立した仏教用語をなるべく使わず訳されておられますが、この本は冒頭から仏教用語を使用した訳だらけで、この経典の成立を無視したような翻訳だと考えます。これでは、翻訳でなく超訳です。
また、正田大観先生のように逐語訳とし、もとのパーリ語との比較を容易ならしめんがために、あえて硬い訳にするわけでもなく、現代語と言うには、補わねばならない当時のインドの常識に対する補遺も、殆どないのです。
以上の事柄から、残念ながらこの現代語訳は、非常に劣っているものだと私は考えます。
正田先生が謙虚におっしゃる、いくつかの訳の一つとしての価値程度しかなく、最初に求める翻訳本には、とてもなりえない残念な本だと感じます。