毎年、これからの時期になると、私の趣味の一つとして行っているのが、旧家などの『雛めぐり』です。自分が小さい頃に、手にできなかった段飾りのお雛さまは、齢を重ねても憧れがまだ残っているようで、なぜかしら心惹かれるものがあります。
本書は、雑誌「家庭画報」編集部によるもので、カラー写真が大変美しく、幸福感に満たされ心癒されました。
本書内の構成は、以下の第1章から第7章。
第1章 武家の雛(将軍家・御三家・御三卿・大名家)
第2章 雅やかな雛の宴(料理屋の雛遊び、石川・つば甚、奈良・菊水桜、京都・ちもとetc)
第3章 継承される旧家の雛行事(山形・本間家、京都・杉本家、京都・三井家、東京・岩崎家etc)
第4章 丸平大木人形店七代の巧み
第5章 コレクターの雛たち
第6章 雛菓子さまざま
第7章 日本各地の雛をめぐる
第1章の武家の雛の冒頭を飾るのは、「徳川記念財団」徳川宗家の雛飾り。大河ドラマ『篤姫』で有名になった天璋院篤姫ゆかりの品も紹介されています。贅を尽くしたもの、職人芸の見事さ、可愛らしい小さな雛道具の数々が、精緻で美しく目を見張りました。お雛さまは、女の子の成長と幸せを祈願した、親から娘へ愛情がこもった贈り物の一つですから、写真を眺めているだけでも、本当に心なごみます。
巻末には「お雛さまに出会える旅のデータ」〜住所、電話番号、公開時期などの詳細な情報、「楽しみたい雛祭り」情報の掲載あり。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本の旧家「雛めぐり」の旅 単行本 – 2012/12/21
家庭画報編集部/編
(著)
長年、月刊誌「家庭画報」が毎年組んできた「お雛さま」特集を再編集し一冊に。
他誌の追随を許さない、日本の旧家、名家への取材を凝縮した結晶がここには
あります。掲載したお雛さまを訪ねるためのガイドページもついています。旅のお供に
できるようハンディなA5サイズにしました。本書を見て、読んで、楽しんだら、実物を見に
旅へ出て、帰ってきたらまた眺めて愉しんでください。
【目次】
【第1章】武家の雛
徳川宗家●尾張徳川家●水戸徳川家●紀伊徳川家●一橋徳川家●毛利家●前田家
●井伊家●酒井家●山内家●西条松平家●鍋島家●松浦家●島津家
【第2章】雅やかな雛の宴料理屋の雛遊び
招福樓(滋賀 東近江)●御懐石 志ら玉(愛知 名古屋)●菊水楼(奈良)●萩の宿 常茂恵(山口 萩)
●つば甚(石川 金沢)●ちもと(京都)●富田(鳥取 米子)●京料理 なかむら(京都)
●割烹料理 林 新館(鳥取 智頭)
【第3章】継承される旧家の雛行事
鈴木本家(山形 谷地)●杉本家(京都)●直江家(石川 金沢)●本間家(山形 酒田)●旧相馬家(山形 酒田)
●三井家(東京/八坂)●岩崎家(東京 世田谷)
【第4章】丸平大木人形店七代の巧み
丸平大木人形店 丸平文庫(京都)●丸平人形の出会えるところへ
【第5章】コレクターの雛たち
阪口真左子氏●遠山元一氏●桐村喜世美氏
【第6章】雛菓子さまざま
和菓子で楽しむ雛祭り●末富(京都)●川端道喜(京都)●菓子製作虎屋(東京 赤坂)
【第7章】日本各地の雛をめぐる
宿場町 智頭(鳥取)●城下町 萩(山口)●近江路(滋賀)●大和路(奈良)●岩手 遠野
●秋田 角館●千葉 佐倉●新潟 村上●静岡 伊豆稲取●岡山 倉敷●大分 日田●福岡 柳川
雛のことば
お雛さまに出会える、旅のデータ
【著者について】
萬 眞智子(よろず・まちこ)●ジャーナリスト。東京生まれ。受け継がれてきた
日本の伝統文化の美しさを後世に伝えるべく、取材活動を続けている。
「家庭画報」をはじめとする雑誌や新聞で、日本全国の旧家の伝統行事や食、
地方の郷土料理、菓子などを紹介、発信。主な著書は『知られざる花名所を訪ねる旅』
『和菓子435選』『日本の旧家を旅する』『日本の個人美術館を旅する』など、
責任編集に『俵屋相伝』などがある。
他誌の追随を許さない、日本の旧家、名家への取材を凝縮した結晶がここには
あります。掲載したお雛さまを訪ねるためのガイドページもついています。旅のお供に
できるようハンディなA5サイズにしました。本書を見て、読んで、楽しんだら、実物を見に
旅へ出て、帰ってきたらまた眺めて愉しんでください。
【目次】
【第1章】武家の雛
徳川宗家●尾張徳川家●水戸徳川家●紀伊徳川家●一橋徳川家●毛利家●前田家
●井伊家●酒井家●山内家●西条松平家●鍋島家●松浦家●島津家
【第2章】雅やかな雛の宴料理屋の雛遊び
招福樓(滋賀 東近江)●御懐石 志ら玉(愛知 名古屋)●菊水楼(奈良)●萩の宿 常茂恵(山口 萩)
●つば甚(石川 金沢)●ちもと(京都)●富田(鳥取 米子)●京料理 なかむら(京都)
●割烹料理 林 新館(鳥取 智頭)
【第3章】継承される旧家の雛行事
鈴木本家(山形 谷地)●杉本家(京都)●直江家(石川 金沢)●本間家(山形 酒田)●旧相馬家(山形 酒田)
●三井家(東京/八坂)●岩崎家(東京 世田谷)
【第4章】丸平大木人形店七代の巧み
丸平大木人形店 丸平文庫(京都)●丸平人形の出会えるところへ
【第5章】コレクターの雛たち
阪口真左子氏●遠山元一氏●桐村喜世美氏
【第6章】雛菓子さまざま
和菓子で楽しむ雛祭り●末富(京都)●川端道喜(京都)●菓子製作虎屋(東京 赤坂)
【第7章】日本各地の雛をめぐる
宿場町 智頭(鳥取)●城下町 萩(山口)●近江路(滋賀)●大和路(奈良)●岩手 遠野
●秋田 角館●千葉 佐倉●新潟 村上●静岡 伊豆稲取●岡山 倉敷●大分 日田●福岡 柳川
雛のことば
お雛さまに出会える、旅のデータ
【著者について】
萬 眞智子(よろず・まちこ)●ジャーナリスト。東京生まれ。受け継がれてきた
日本の伝統文化の美しさを後世に伝えるべく、取材活動を続けている。
「家庭画報」をはじめとする雑誌や新聞で、日本全国の旧家の伝統行事や食、
地方の郷土料理、菓子などを紹介、発信。主な著書は『知られざる花名所を訪ねる旅』
『和菓子435選』『日本の旧家を旅する』『日本の個人美術館を旅する』など、
責任編集に『俵屋相伝』などがある。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2012/12/21
- ISBN-104418122486
- ISBN-13978-4418122486
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2012/12/21)
- 発売日 : 2012/12/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4418122486
- ISBN-13 : 978-4418122486
- Amazon 売れ筋ランキング: - 398,054位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,077位国内旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。