プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
濹東(ぼくとう)綺譚 (岩波文庫) 文庫 – 1948/12/25
永井 荷風
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥649","priceAmount":649.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"649","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"J7qQC8y2lY7%2FnGyEc9zP83%2BxtMIzHwO8eWDfyujen5aYH%2FKQlbyDnoeh16skPjoMCWz1VT1pTR5lSfQcMIy2dvpSeJbS0iJnkNW1AawFQQiWJsdARJr1pMIr2wNB8Wd4","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104003104153
- ISBN-13978-4003104156
- 出版社岩波書店
- 発売日1948/12/25
- 言語日本語
- 寸法10.5 x 0.8 x 14.8 cm
- 本の長さ192ページ
よく一緒に購入されている商品

¥1,001¥1,001
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1948/12/25)
- 発売日 : 1948/12/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 192ページ
- ISBN-10 : 4003104153
- ISBN-13 : 978-4003104156
- 寸法 : 10.5 x 0.8 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,784位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
母、そして祖母の時代まで遡った東京がよみがえり、しばし浸りました。しかし複雑な思い。現代に生きていてホッとしました。
2019年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう随分昔のことになりますが、関東地方に台風が接近してJR私鉄各線の運休が相次いだことがありました。そのため、結果として、もともと通る予定すら無かった本八幡の駅で下車することになって、人込みでごった返す駅からある料理店に避難し少し早めの昼食を頂くことになったことがありました。
そこの料理店には昔永井荷風が通い詰めていたと、前に聞いたことがあったため、店内で女将さんと思しき方に「荷風はどこに座っていたんですか?」と何気なく聞いてみたのでした。すると、その女将さんは少し怪訝な顔をされてから、「荷風先生はあちらの席に座っていらっしゃいました」と仰いました。
その言葉を聞いた時、私は「荷風先生」を呼び捨てにしてしまったことを、とても申し訳なく思ったのでした。そして、その女将さんにとって、「永井荷風」は身近に接した「荷風先生」であり、歴史上の人物としての「永井荷風」ではないということに、今更ながら気付いたのでした。
そんなことを思い出しながら、私は本書を最近読み返してみました。正直に言うと、私としては本書の多くの部分で共感することができませんでした。どうも衒学的なところに違和感を感じてしまいましたし、また、平凡な組織に所属する自分には、自由人の荷風先生よりも、むしろ自由人を不自由にさせている警官等の方に、共感を感じてしまう部分が正直ありました。
しかしながら、何というか、荷風先生が、関東大震災以前、特に明治時代や江戸時代に対して持たれていた郷愁は読み取ることができました。そして、荷風先生がそれらの時代の感性をとても大切にされていたということは、よく分かったのでした。
ところで、荷風先生が本書で彷徨い歩いた玉の井の街は、とうに姿を消してしまい、今ではその近辺にスカイツリーが聳え立っています。また、荷風先生が通い詰められていた本八幡の料理店 (このお店には亡くなる前日にも行かれていたそうです) は、最近閉店となってしまいました (私が改めて本書を読んでみようと思ったのは、このお店の閉店を知った時でした)。そして、昭和の次の元号である平成も、もう直き終わろうとしています。やはり、時は流れているのだと感じます。
それにしても、荷風先生が今の時代をご覧になったらどの様にお感じになったのでしょうか・・・
大正・昭和に生きながら江戸・明治に郷愁を覚えていた荷風先生は、平成の世の中をご覧になったら、平成よりも大正・昭和の方がまだ良かったと仰ったのでしょうか。または悪かったと仰ったのでしょうか。荷風先生の鋭い観察眼にはどの様に映ったのでしょうか。本書を拝読し、そんなことを考えてしまいました。
私などがあらためて言うまでもなく、本書は荷風先生の代表作の一つと思います。本書のご一読をお薦め致します。
贅言: 本八幡の料理店で私が頂いた料理は、荷風先生が好んで食べられていた料理とは別のものであった様ですが、とても美味く頂きましたことをここに申し添えます。
そこの料理店には昔永井荷風が通い詰めていたと、前に聞いたことがあったため、店内で女将さんと思しき方に「荷風はどこに座っていたんですか?」と何気なく聞いてみたのでした。すると、その女将さんは少し怪訝な顔をされてから、「荷風先生はあちらの席に座っていらっしゃいました」と仰いました。
その言葉を聞いた時、私は「荷風先生」を呼び捨てにしてしまったことを、とても申し訳なく思ったのでした。そして、その女将さんにとって、「永井荷風」は身近に接した「荷風先生」であり、歴史上の人物としての「永井荷風」ではないということに、今更ながら気付いたのでした。
そんなことを思い出しながら、私は本書を最近読み返してみました。正直に言うと、私としては本書の多くの部分で共感することができませんでした。どうも衒学的なところに違和感を感じてしまいましたし、また、平凡な組織に所属する自分には、自由人の荷風先生よりも、むしろ自由人を不自由にさせている警官等の方に、共感を感じてしまう部分が正直ありました。
しかしながら、何というか、荷風先生が、関東大震災以前、特に明治時代や江戸時代に対して持たれていた郷愁は読み取ることができました。そして、荷風先生がそれらの時代の感性をとても大切にされていたということは、よく分かったのでした。
ところで、荷風先生が本書で彷徨い歩いた玉の井の街は、とうに姿を消してしまい、今ではその近辺にスカイツリーが聳え立っています。また、荷風先生が通い詰められていた本八幡の料理店 (このお店には亡くなる前日にも行かれていたそうです) は、最近閉店となってしまいました (私が改めて本書を読んでみようと思ったのは、このお店の閉店を知った時でした)。そして、昭和の次の元号である平成も、もう直き終わろうとしています。やはり、時は流れているのだと感じます。
それにしても、荷風先生が今の時代をご覧になったらどの様にお感じになったのでしょうか・・・
大正・昭和に生きながら江戸・明治に郷愁を覚えていた荷風先生は、平成の世の中をご覧になったら、平成よりも大正・昭和の方がまだ良かったと仰ったのでしょうか。または悪かったと仰ったのでしょうか。荷風先生の鋭い観察眼にはどの様に映ったのでしょうか。本書を拝読し、そんなことを考えてしまいました。
私などがあらためて言うまでもなく、本書は荷風先生の代表作の一つと思います。本書のご一読をお薦め致します。
贅言: 本八幡の料理店で私が頂いた料理は、荷風先生が好んで食べられていた料理とは別のものであった様ですが、とても美味く頂きましたことをここに申し添えます。
2020年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
寺島町今の東向島周辺を歩いた後、この小説を読むと戦前の玉ノ井が目に浮かぶ!
2014年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作品は映画は見たが、作品も読もうと思いつつ年月が経った。
近々読む予定。
近々読む予定。
2021年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どんな話だったかと説明するのも難しいほど、特に何事も起こらない話であった。それにしても、昭和初期の、それも決して美しいとは言えない東京のある一部の風景をここまで美しい文章で情緒たっぷりに描いているのはさすがとしか言いようがない。とても日本的なのに、まるでパリの下町の風景の話でもしているような感じになるのが、荷風先生独特なのだと思う。
2020年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在女性の婚活の絶望的不調、貧困化が目立っているが、そういった女性の性産業への転落も日常茶飯事だ。これは不道徳でまず女性に謝っておくが、もしや荷風の時代へと社会が回帰し始めているのではないかと感じている。荷風の大ファンで、有閑階級の愚生としては、また女性に謝っておくが、愚生も荷風のように濹東陋巷を訪ねる時が来る、いやもう来ているのか、と期待している。ウィルスが収まったら、吉原、秋葉原、etc.を巡ろうと考えている。そういう意味で今も生きている傑作である。推薦する。
2021年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何度も映画化もされている作品です。当時の日本の様子が当時の描写で描かれているので読んでいて味がある感じです。が、無学な私には70%も理解できませんでしたw 日本語の良さと難しさを痛感されられた本です。