聖徳太子が書いたと言われ、もしそれが本当であれば、今に伝わる、日本でもっとも古い本の一つになる。
なにしろ、古事記よりも古いのだから、よく今日まで残ったものだ、という感じが強い。
法華経について、各品について、その内容を解説している。
解説の元になるネタ本はあったようだが、所々で、そうした解説に対して異義を呈し、独自の見解を述べている。
残念なのは、解説が、第3品の譬喩品までが詳細に行われているのに、それ以降が、かなり少なくなってしまっている点だ。
それにしても、6−7世紀という古代日本において、これほど知的レベルの高い思想があったのだ、ということに驚かされる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
法華義疏 (上) (岩波文庫 青 315-1) 文庫 – 1975/4/16
花山 信勝
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,177","priceAmount":1177.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,177","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BdCd076Znzs9SOqSWoiYg%2B9MocnaoXonPayNm56Tm17jHNcwiyma0m1xLqkYns80HhmG2iIbfQpPAK5zVsjKmWGEUiD87hv3E9XZli6kqiSEjEYsqn4U9t2%2Bqy3SVrfL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ376ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日1975/4/16
- ISBN-104003331516
- ISBN-13978-4003331514
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 法華義疏 (上) (岩波文庫 青 315-1)
¥1,177¥1,177
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,177¥1,177
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1975/4/16)
- 発売日 : 1975/4/16
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 376ページ
- ISBN-10 : 4003331516
- ISBN-13 : 978-4003331514
- Amazon 売れ筋ランキング: - 219,328位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,534位岩波文庫
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年4月10日に日本でレビュー済み
2022年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
聖徳太子の有難い書物に触れられたことは良かったです。法華経や智顗、日蓮の法華経の解説本の現代語訳は安くて読みやすい本がいくつかありますが、聖徳太子はなかなかありません。
しかし、現代語訳とルビがひどいです。
読み崩し方が雑くて、法華経を法花経と書いていたり、諸法を諸の法と諸法が混在していたり、三乗を三乗と書いていたり、三の乗になっている個所があります。また、ルビも日常生活に出てくるところに何度も付けているのに、普段使わない言葉に限ってなかったりします。その辺を改善してほしいです。法華経の現代語訳はたくさん出ています。オリジナルの訳し方するなら、もっと読みやすくしてください。
しかし、現代語訳とルビがひどいです。
読み崩し方が雑くて、法華経を法花経と書いていたり、諸法を諸の法と諸法が混在していたり、三乗を三乗と書いていたり、三の乗になっている個所があります。また、ルビも日常生活に出てくるところに何度も付けているのに、普段使わない言葉に限ってなかったりします。その辺を改善してほしいです。法華経の現代語訳はたくさん出ています。オリジナルの訳し方するなら、もっと読みやすくしてください。