
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519) 新書 – 2008/4/15
市川 團十郎(十二代目)
(著)
歌舞伎の誕生から四百年、初代から十一代目までの團十郎の生き様をたどると、日本人ならではの感性が発見できる。
荒事の力強さ、女形の甘美さ、物語の繊細さ
――ドラマより、映画より、演劇より、一流の歌舞伎はこんなにおもしろい!
江戸歌舞伎最高位の名跡を継ぐ役者が、みずからその魅力を紹介。
「踊りと舞はどう違うのか」「『勧進帳』の富樫はいつ義経を見破るのか」など、
演者にしかわからない体の動き、心の機微もエピソードとともに明らかに。
江戸人の遊び心にまみえれば、退屈な人生がもっと豊かになる。
青山学院大学の特別講義、待望の書籍化!
熱烈な歌舞伎マニアを唸らせる蘊蓄もあれば、これから足を踏み入れようという初心者にもうってつけ。
最強の歌舞伎入門書ここに誕生!
[内容紹介]
荒事の芝居はほんとうに「荒唐無稽」なのか?
なぜ歌舞伎「十八番」だったのか?
千両役者は大金持ち?
倅に伝えたいこと
歌舞伎の名作ウラ話etc.
荒事の力強さ、女形の甘美さ、物語の繊細さ
――ドラマより、映画より、演劇より、一流の歌舞伎はこんなにおもしろい!
江戸歌舞伎最高位の名跡を継ぐ役者が、みずからその魅力を紹介。
「踊りと舞はどう違うのか」「『勧進帳』の富樫はいつ義経を見破るのか」など、
演者にしかわからない体の動き、心の機微もエピソードとともに明らかに。
江戸人の遊び心にまみえれば、退屈な人生がもっと豊かになる。
青山学院大学の特別講義、待望の書籍化!
熱烈な歌舞伎マニアを唸らせる蘊蓄もあれば、これから足を踏み入れようという初心者にもうってつけ。
最強の歌舞伎入門書ここに誕生!
[内容紹介]
荒事の芝居はほんとうに「荒唐無稽」なのか?
なぜ歌舞伎「十八番」だったのか?
千両役者は大金持ち?
倅に伝えたいこと
歌舞伎の名作ウラ話etc.
- ISBN-104569699294
- ISBN-13978-4569699295
- 出版社PHP研究所
- 発売日2008/4/15
- 言語日本語
- 本の長さ237ページ
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
団十郎さん大ファンでした。お人柄がしのばれます。親しみを持って読みました。
2010年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドキュメンタリー「オペラ座の弁慶」で、十二代目と海老蔵が演出で意見が割れ、
言い合うシーンがあります。このシーン、
團十郎が座長なのだからビシッと従わせてもいいはずなのに、
そうはせず、何となくはがゆい感じがしたのですが、ぼくが間違っていました。
さて、この本一冊で、歌舞伎の歴史と概要が理解できます。
12代にわたる「團十郎の歴史」を下敷きに、歌舞伎の歴史がわかりやすく語られます。
見方を変えれば、「團十郎の歴史」こそが「歌舞伎の歴史」という
市川家の自負のあらわれかもしれません。
で、最初の話に戻るんですが、團十郎は海老蔵に対し、
「失敗してもいいから、実際にやって学んでみろ」
そういう意図だったんだなあ、というのもこの本で理解できます。
海老蔵もまた、後にこう言ってます。
「十一代目の影ばかり追っていたが、その姿は実は十二代目の中にあった」と。
こうやって歌舞伎と團十郎の歴史が積み重なってきたんだなあと思いました。
まあ読めば、十二代目の知性と探究心にうならされます。
本当に楽しめる本です。
言い合うシーンがあります。このシーン、
團十郎が座長なのだからビシッと従わせてもいいはずなのに、
そうはせず、何となくはがゆい感じがしたのですが、ぼくが間違っていました。
さて、この本一冊で、歌舞伎の歴史と概要が理解できます。
12代にわたる「團十郎の歴史」を下敷きに、歌舞伎の歴史がわかりやすく語られます。
見方を変えれば、「團十郎の歴史」こそが「歌舞伎の歴史」という
市川家の自負のあらわれかもしれません。
で、最初の話に戻るんですが、團十郎は海老蔵に対し、
「失敗してもいいから、実際にやって学んでみろ」
そういう意図だったんだなあ、というのもこの本で理解できます。
海老蔵もまた、後にこう言ってます。
「十一代目の影ばかり追っていたが、その姿は実は十二代目の中にあった」と。
こうやって歌舞伎と團十郎の歴史が積み重なってきたんだなあと思いました。
まあ読めば、十二代目の知性と探究心にうならされます。
本当に楽しめる本です。
2020年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌舞伎の歴史や、團十郎さんならではの裏話など、興味深いお話が山盛りでとてもためになりました。
2013年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもの頃からの歌舞伎ファンの一人として、團十郎さんが新之助のころから(三の助の一人として)舞台を観てきた。伝統芸能を支える貴重な存在の舞台上の姿だけでなく、文章から滲み出る人柄やたゆまぬ研究心、深い洞察力など、ますますその人間的な魅力に惹き込まれた。杮落としの新歌舞伎座での舞台姿を見たかった! もっともっと舞台で演じていただきたかった! かけがえのない方を早々となくしてしまったと残念でならないが、著書を残して下さったことに感謝します。
2013年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生向けなので分かり易く勉強になりました。
歴代市川團十郎の歴史などおもしろかった。
歴代市川團十郎の歴史などおもしろかった。
2013年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
市川団十郎さんの歌舞伎に対する愛情と責任感が感じられる歌舞伎入門書ですが、歌舞伎に親しんでいる方でも知識の棚卸が出来る良い本だと思います。何より、やさしい表現で私のような初心者でも理解出来るよう書かれているので、お勧めです。
2013年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
能役者が勧めていたので読んでみたが、歌舞伎に詳しくない小生にとってはクエスチョン。 その道の人には面白いのかも
2020年11月1日に日本でレビュー済み
初代から十一代までの団十郎、ひとりひとりについて語り(三代目は早逝してしまったので語っていない)、それをベースに歌舞伎の歴史、醍醐味を伝てくれている。
青山学院大学における集中講義の内容がベースになっているためか、とくに若い人に、とくに将来国際舞台で活躍しようとする人に、日本の伝統文化を伝えてほしいという思いがたくさん詰まっている一冊だ。
本書を著した、5年後にお亡くなりになっているが、歌舞伎に対する思いが、充分込められた一冊だと思う。
本書を読むと、大雑把に歌舞伎の楽しみ方が理解できるだろう。
青山学院大学における集中講義の内容がベースになっているためか、とくに若い人に、とくに将来国際舞台で活躍しようとする人に、日本の伝統文化を伝えてほしいという思いがたくさん詰まっている一冊だ。
本書を著した、5年後にお亡くなりになっているが、歌舞伎に対する思いが、充分込められた一冊だと思う。
本書を読むと、大雑把に歌舞伎の楽しみ方が理解できるだろう。