プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フロイト技法論集 単行本 – 2014/11/5
購入オプションとあわせ買い
そのことは,どれほど多くの分析家の書物がそのあとに出版されようと
けっして変わることはない。
フロイトは精神分析のほとんど可能なかぎりの論点を提起し,
それとの対話によって精神分析の知の体系は構築されてきた。
本書はそのフロイトの論文のうち,
もっとも実践に近い技法論文九本を,斯界の第一人者が翻訳したものである。
世界中の分析家が読んでいる英語標準版を底本に,独語版も参照しつつ,
正確でかつ実践家になじみやすい訳書が目指されている。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社岩崎学術出版社
- 発売日2014/11/5
- 寸法14.8 x 1.8 x 21 cm
- ISBN-104753310825
- ISBN-13978-4753310821
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
精神分析の本質をまったく精神分析を知らない聴衆にじかに伝えることを試みた精神分析の教科書。

精神分析の本質を伝える
目次抜粋
- 1 精神分析とは何か(1)―― 外側からの視点
- 3 精神分析という営み(1)――分析の場所
- 4 精神分析という営み(2)――精神分析というできごと
- 5 フロイトの人生と仕事(1)――精神分析に向かって
- 6 フロイトの人生と仕事(2)――精神分析の成立
- 7 フロイトの人生と仕事(3)――性愛理論の確立と技法の発展
- 8 フロイトの人生と仕事(4)――古典理論の確立
- 9 フロイトの人生と仕事(5)――後期理論
集中講義・精神分析㊤
──精神分析とは何か/フロイトの仕事
気鋭の分析家が精神分析の本質をダイレク トに伝える。――フロイトの「精神分析入門」と同様に,精神分析を知らない聴衆にじかに伝える系統講義。精神分析の理論を平板に紹介するのではなく,対話のなかで練り上げられて行く生成の過程を,実際に精神分析という営みを行なっている分析家が語りつくす。
この講義は大部分、2006年の上智大学における精神分析についての系統講義の春学期分をもとにしています。大学学部で講義しているとは言え、フロイトのウィーン大学での講義「精神分析入門」がそうであったように、私はできるかぎり高い志で、私の考える精神分析の本質をまったく精神分析を知らない聴衆にじかに伝えることを試みました。精神分析というものはこの国で根付いていません。欧米では、それはひところいくぶん持ち上げられすぎといえるほどの敬意を集め、その後生物学的精神医学や実証主義、より客観的に語ることのできる他のディシプリンの台頭によってその地位が危うくされつつあるという歴史をもっています。しかし、日本でそれは一度も真の意味の敬意を集めたことはないといってよいでしょう。おそらく世界のいわゆる先進国のなかで、一般の知識人と精神分析との距離がもっとも遠い国が日本なのです。長年パーソナルなものを差し出して訓練を積んだ精神分析家と自分の時間とお金を差し出して深い意味での幸福を求める被分析者とのあいだで、パーソナルで極度に親密な交流がきわめてフォーマルな枠組みのなかで長期間にわたって真摯に繰り広げられるユニークな営み、それが精神分析です。(「はじめに」より)
精神分析のパイオニア――訓練と実践
|
|
|
|
---|---|---|---|
改訂 精神分析的人格理論の基礎刊行から8年,精神分析理論の「基本のキ」を実感的に理解できる本として定評のあるテキストの待望の改訂版。読者の意見も参考に,複雑で多岐にわたる精神分析理論の相互関係を,より結びつけてわかりやすく理解できるよう,多数の加筆修正を行い,図表を追加した。 |
対象関係論を学ぶ精神分析を学ぶうえで重要なクライン派の理論をわかりやすく解説する。「転移/逆転移」,「妄想」・「思考障害」,さらに「抑うつ」などの理解や対応などのヒントを与えてくれる。第Ⅰ部は「心の中の世界と対象」を解説。第Ⅱ部は「対象と愛そして憎しみ」を記述する。 |
メラニー・クライン入門精神分析理論が発展するなかで,とりわけ重要な役割をはたしたメラニー・クライン。本書では彼女の初期の業績から始まり,「妄想的-分裂的態勢」「羨望」など,その概念を入門的に解説。また訳者による解題や索引も充実。邦訳の刊行から数十年を経てなお読み継がれる最強のロングセラー。 |
精神分析入門講座「精神分析とは何か?」に始まり,その理論の基礎,歴史,世界各地での展開,批判,研究方法としての精神分析,面接以外への応用,他の精神療法との関係,職業としての精神分析と,初学者の疑問に答え,好奇心を刺激するだけでなく,経験豊かな治療者にも生きた知識を与えてくれる魅力的な入門書。 |
土居健郎をして「ほとんどフロイトを越えている」と言わしめた著者の代表三部作
|
|
|
---|---|---|
精神分析という営みこの本は、私が精神分析的な実践を続けるなかで紡ぎ出してきたアイデアを綴った論文をもとにしている。それらは主に、精神分析の専門誌に掲載されたものと共著の単行本に寄稿したものである。一番古いものは十年以上前に書かれたものであり、新しいものにはごく最近のものもある。つまり私が四十歳代に書いたものであるということになる。 |
続・精神分析という営み前著から7年の時を経て待望の続編。逆説をもちこたえるパーソナルな体験。「私たちは自分を失うことをとおして,何者かに出会う。」「緊張、生きていること、生産性、そして性愛は本質的に絡まりあっている。」日々の精神分析という営みのなかから紡ぎ出された言葉が,あらゆる心の臨床家に語りかける。 |
精神分析という語らい精神分析の重要な概念、フロイトや日本の精神分析家たちの考えたこと、そして精神分析というできごとについての概念化と語らっている。精神分析というものが何であるのか、そして自分が精神分析家であるということはどういうことなのか、という問いと格闘してきた二十年の成果である。 |


商品の説明
著者について
1953年 福岡県に生れる。幼少期を山口県の瀬戸内海岸で育つ。
1978年 東京大学医学部卒業
その後,帝京大学医学部助手,東京大学保健センター講師,
日本女子大学人間社会学部教授を経て
現 在 上智大学総合人間科学部心理学科教授
東京神宮前にて個人開業。
国際精神分析学会(IPA)訓練精神分析家,日本精神分析協会運営委員
日本精神分析学会運営委員
専 攻 精神分析
登録情報
- 出版社 : 岩崎学術出版社 (2014/11/5)
- 発売日 : 2014/11/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4753310825
- ISBN-13 : 978-4753310821
- 寸法 : 14.8 x 1.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 147,425位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 264位精神医学 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
-
トップレビュー