この第六巻には、『倫理書簡集』の第二分冊として、全二十巻、計百二十四書簡のうち、第十~二十巻にあたる書簡八一~一二四、及び失われた第二二巻からの古代作家による抜粋が収められています。
第五巻のレビューでも述べましたが、この『倫理書簡集』は、単なる手紙の寄せ集めではなく、セネカが(恐らくは架空の)友人ルキリウスに宛てた書簡集、という“形を取った”一冊の哲学書であり、人生を歩む上で心得ておくべき様々な事柄を、美しくも平易に纏め上げた必読の名著です。
書簡の一通一通は短いため区切りを付けて読みやすく、一通毎にその内容に対する訳者の【要旨】が添えられているため、非常に理解しやすい構成となっています。
そして、一通読み終える度に得るものがあり、セネカという大哲学者の偉大さを再認識させられます。
ストア哲学というと、マルクス・アウレリウスの『自省録』や、エピクテトスの『語録』等が取り沙汰されがちですが、本書も間違いなく後期ストア派を代表する一作であり、他のセネカの著作(同全集の一~二巻にあたる『倫理論集』所収の各随筆等)と併せて読むことで、この極めて優れた思想体系をより深く理解し、人生を心穏やかに生き抜くことの助けとなることでしょう。
以下に、本書の中で特に私の印象に残った言葉から、いくつかを紹介したいと思います。
「最も幸せな人とは幸せを必要とせぬ人であり、最も力ある人とは自らを支配する力をもつ人である。」(書簡90-34)
「生きることは戦うことだ。だから、波に揉まれ、困難で険しい山道を登っては降り、危険に満ちた遠征の途につく人々は、勇士とされ、陣営の先頭に立つ者となる。だが、他人が汗水流している時にぬくぬくと惰眠を貪る連中は、か弱い小鳩だ、蔑まれるおかげで身は安泰だが。」(書簡96-5)
「生への欲望を打ち払わねばならない。そして学ばねばならない、いずれはこうむらねばならぬことをいつこうむるかには、何の違いもないということを。重要なことは、いかに長く生きるかではなく、いかに善く生きるかだということを。」(書簡101-15)
「快楽がより確実に君のものとなるのは、君が快楽に隷属するよりもむしろ支配する場合でないはずがあろうか。」(書簡116-1)
「多くもつのと、十分にもつのと、どちらがいいかね。多くをもつ人は、もっと多くを欲しがる。それは、その人がまだ十分にはもっていないことの証拠だ。十分にもっている人は、富んでいる人には決して得られないところに到達している。つまり、欲望の終着点だ。これこそが本当の富だとは思わないかね。」(書簡119-6)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
セネカ哲学全集〈6〉倫理書簡集II 単行本 – 2006/3/15
倫理書簡集 2
- 本の長さ456ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2006/3/15
- ISBN-104000926365
- ISBN-13978-4000926362
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2006/3/15)
- 発売日 : 2006/3/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 456ページ
- ISBN-10 : 4000926365
- ISBN-13 : 978-4000926362
- Amazon 売れ筋ランキング: - 732,832位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 388位古代・中世・ルネサンスの思想
- - 1,274位西洋哲学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
倫理書簡集はセネカの全てが凝縮されております。
興味を持った方は是非
興味を持った方は是非
2021年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「“時間”だけはあなたのもの。だから、何よりも大切にしなさい。少したりとも無為に捨ててはならない。油断すればすぐに消えてしまう。今をしっかり生きなさい」
「多くの書を読むのはもちろん有益。だが、散漫であってはならない。まずは、これと見定めた本を深くよんでみなさい。そしてその本から、有益と思われた言葉を抜き出して、あなたのものにしなさい。これは盗みなどではない。友のものは皆のもの(プラトン『国家』にある言葉)だから」
「命が次の瞬間奪われるとしても後悔しないように、今を生きなさい」
「心のあり方に注意しなさい。あなたは、どうありたい?」
「今日一日を充分生きようとするべきだ」
「まだ起きてもいないことについて、いったい何を恐れているのか。そんな不確かなものに踊らされてはならない」
「健やかで平穏でありたいなら、あなた自身を鍛えなさい。身体に、そしてそれ以上に心に、配慮しなさい」
「始めたことを結実させるべきだ。そのために弛まず前進しなければならない」
「死としっかり向き合うことが、修養の第一歩である」
「何事も、何度も試してから評価を下すべきだ」
「全生涯をかけて生き方を学びなさい」
「辛いことだろうが、愚かな者がたどる結末を、あなたはしばしば具体的に想像しなければならない」
「多くの書を読むのはもちろん有益。だが、散漫であってはならない。まずは、これと見定めた本を深くよんでみなさい。そしてその本から、有益と思われた言葉を抜き出して、あなたのものにしなさい。これは盗みなどではない。友のものは皆のもの(プラトン『国家』にある言葉)だから」
「命が次の瞬間奪われるとしても後悔しないように、今を生きなさい」
「心のあり方に注意しなさい。あなたは、どうありたい?」
「今日一日を充分生きようとするべきだ」
「まだ起きてもいないことについて、いったい何を恐れているのか。そんな不確かなものに踊らされてはならない」
「健やかで平穏でありたいなら、あなた自身を鍛えなさい。身体に、そしてそれ以上に心に、配慮しなさい」
「始めたことを結実させるべきだ。そのために弛まず前進しなければならない」
「死としっかり向き合うことが、修養の第一歩である」
「何事も、何度も試してから評価を下すべきだ」
「全生涯をかけて生き方を学びなさい」
「辛いことだろうが、愚かな者がたどる結末を、あなたはしばしば具体的に想像しなければならない」